3学年PTA行事〜みたらし団子作り〜![]() ![]() ![]() ![]() 学校歯科医の先生による5・6年生の歯科指導が行われました。
6月28日(水)に校医の谷内先生と衛生士さんによる歯科指導がありました。かむ力をガムによって測定したり、鼻呼吸の大切さや口の体操のしかたを教えていただいたり、プラークを実際にテレビモニターに映して見せてもらったりしました。最後に、染め出しテストと歯の磨き方指導をしていただき、終了しました。谷内先生には5・6年生が毎年お世話になっています。中室田小校区の歯科衛生の意識がますます向上していくといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が恵泉園を訪問しました
6月23日(金)の午後、5・6年生が恵泉園を訪問し、入居されているお年寄りと交流会を行いました。子ども達が歌った「おぼろ月夜」は、一緒に口ずさんで下さる方がたくさんいらっしゃいました。子ども達の肩もみや手の平もみも喜んでいただけたようです。子ども達も、貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() JRC登録式を行いました
6月23日の朝行事で、毎年年度初めに行っているJRC登録式を行いました。児童会役員の人からJRCについて説明があり、その後、各学級で全員が署名した登録用紙を校長先生に渡しました。JRCの理念である「気づき、考え、行動する」は、中室田小が実践している「中室田ほっとハート」と共通するものがあります。普段の実践をすることが、JRCの実践にもつながりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会のようす
6月21日(水)に、今年度第1回の学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「メディアとわたしたちの生活リズム」です。5月から、月に一日取り組んでいるノーメディアデーの取り組みについて、実施の様子をもとに話し合いました。「メディアと上手につきあうこと」や「自分でコントロールする習慣をつけること」が大事ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の学年PTA(給食室見学)が行われました
6月22日に2年生の学年PTAが行われました。まず、親子で本校の給食を作っている下室田小の給食室を訪問し、調理の様子や施設を見学しました。その後、学校に戻って、栄養士さんのお話を聞きながら、給食を食べました。チキンカツバーガーがとてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の学習が始まりました
6月16日にプール開きを行い、いよいよ水泳の学習が始まりました。プール開きでは、学年ごとに今年の水泳の目標を発表しました。去年よりも上達できるといいですね。写真は1・2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() フラワーロードに花を植えました
6月13日に全校で、花植を行いました。縦割り班ごとにそれぞれの分担場所にマリーゴールドやブルーサルビアなどの苗を植えました。4年生は、校舎前に置くプランターに真っ赤なサルビアを植えました。学校がとても明るくにぎやかになった気がします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAプール清掃、お世話になりました
6月10日(土)にPTA有志と職員でプール清掃を行いました。更衣室やプールサイドは前もって4〜6年生が清掃をしてくれたので、今回は大プール中心の清掃でした。清掃終了後は、「ここでもう一度泳ぎたい」という本校卒業生のお父さんからの言葉が聞かれるほど、きれいになりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会企画(全校遊び)
6月8日の20分休みに、体育委員会企画で全校遊びを行いました。内容はへびじゃんけんです。途中、ハードルをくぐったりラダーをしたりと、体力作りもできて楽しいへびじゃんけんでした。次回の体育委員会企画も楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校田の田植えを行いました
本日6日、学校田管理委員会の皆さん、PTA役員の皆さんにご協力いただき、田植えを行いました。このところ朝晩気温が下がっていたので田んぼの水も冷たいかと心配していましたが、思いの外水は温かかったです。1年生は初めての田植えで、膝まで水につかりながら大奮闘、6年生は6年間の集大成で大人顔負けの植えっぷりでした。最後に各学年の代表者がお礼の言葉を述べた後、全員で記念写真を撮りました。今年も収穫祭でおいしいおにぎりが食べられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA読み聞かせの様子です
6月1日に今年度第1回目のPTA読み聞かせが行われました。低学年と高学年に分かれて、2つの教室で行いました。お父さん、お母さんの読み聞かせを子ども達はとても楽しみにしています。今回も、夢中で聞き入っている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校田の草刈りが行われました。
6月6日の田植えに備えて、5月30日の早朝、学校田管理委員の皆さんによる草刈りが行われました。田んぼは、水が入り代かきを待つ状態です。子ども達がもみ蒔きをした苗も15センチメートルほどに成長し、田植えを待っている状態です。田植えが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 第1回PTA廃品回収です
5月28日に第1回PTA廃品回収を行いました。当日は、朝早くからPTA本部役員、実行委員の皆さんにお世話になり、地域での回収と業者のトラックへの積み込みを行いました。予定時刻より早めに終了でき、よかったです。お世話になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行2日目(5月23日)
2日目は鎌倉の班別行動です。円覚寺からスタートしゴールは鎌倉大仏です。建長寺奥の半僧坊からは富士山も見えました。外国の方への英語でのインタビューも無事できました。よく歩いた2日間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行第1日(5月22日)
今年の修学旅行は、電車での移動でした。まず国会議事堂を見学し次に品川のアクアパーク見学、そして宿泊場所の横浜へと、暑くて疲れましたが楽しい1日目でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア顔合わせ式を行いました
5月19日(金)に、毎日お世話になっているふれあいパトロールボランティアの皆さんにお越しいただき、顔合わせ式を行いました。当日は、お忙しい中8名のボランティアの方が出席して下さり、お一人ずつ自己紹介をしていただきました。ボランティアの方の名前が覚えられると、あいさつもさらに元気よくできるようになりますね。ふれあいパトロールボランティアの皆さん、今年度も子ども達の見守りをよろしくお願い致します。
![]() ![]() ![]() ![]() 緊急時児童引き渡し訓練を実施しました
5月15日に、地震による災害を想定した緊急時児童引き渡し訓練を実施しました。14時20分に引き渡しを開始し、15時までには全員の引き渡しが完了しました。今後、引き渡し訓練や実際の引き渡し下校を実施する場合には、今回の訓練と同じ方法で実施する予定です。ご協力をお願いいたします。
![]() ![]() 今年も米作りがスタートしました
5月10日に4・5・6年生が参加して、学校田管理委員会のみなさんの指導の下、もみまきを行いました。一人一枚ずつの育苗箱にまきましたが、もみを均等にまくのが大変そうでした。田植えは、6月6日の予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会を行いました。
4月21日(金)に、朝行事の時間を利用して「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、5・6年生に手を引かれて入場した後、メダルや朝顔の種のプレゼントをもらったり、インタビューを受けたりしました。返事がしっかりできて、質問にも大きな声ではっきり答えられた1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|