ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

修了式、退任式

3月26日(月)修了式、退任式を行いました。校長より以下のお話がありました。「今日で平成29年度の学校生活が修了します。この1年間、どうだったでしょうか。ほとんどの生徒があっという間に時が過ぎたと感じているのではないでしょうか。だからこそ、1日1日、1時間1時間を大切にしていくことが必要だと思います。これから教室で、修了証、通知表が渡されます。先生が、みんなの成長を願って作成しました。しっかり確認をし、反省をしてください。卒業式は、来賓の皆様、PTA役員の皆様から大変すばらしかったと誉めていただきました。卒業生のりっぱな姿勢や歌はもちろん、在校生の態度や歌声がもすばらしかったです。送られる側と送る側の両方がりっぱだったからこそすばらしい卒業式になったのです。2年生、1年生は新一年生のよき手本となり、4月がスタートできるようにがんばってください。」修了式後、豊岡中でお世話になった3名の先生の退任式を行いました。大変お世話になりました。

第60回 卒業式

3月13日(火)、第60回卒業式を行いました。134名の卒業生は、新たな世界への一歩を歩み出しました。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

更正保護女性会よりしおり配付

3月12日(月)体育館で、更正保護女性会の皆様よりしおりをいただきました。健全育成標語が書かれている手作りのしおりです。ありがとうございました。3年生よりお礼の合唱「大地讃頌」をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキンソース勝つ

今日の給食は、入試応援献立の「チキンソース勝つ、麦ご飯、ごぼうとひじきの煮物、白玉汁、いちご」でした。8日(木)、9日(金)に公立後期選抜を受検する生徒は、自分の力を出し切れるように応援しています。
画像1 画像1

今日の給食は、わかめご飯、煮込みハンバーグでした

3月の給食の目標は「1年間を振り返り、食の大切さを感じよう」です。本日の給食は、ご飯人気NO1のわかめご飯、主菜人気NO1の煮込みハンバーグ、クーブイリチー、根菜ごま汁、果物でした。3年生、給食はあと2回となりました。明日は、「チキンソース勝つ」になります。
画像1 画像1

給食の放送 「健康の定義」

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。卒業式まであと1週間になりました。火曜日に3年生が給食があるのは今日が最後です。そこで今日は、健康とは何かについて、お話ししたいと思います。

1 健康の定義
みなさんは、「健康」の意味を考えたことがありますか?「健康」という言葉を聞いて、まず、何を思いつくでしょうか。「病気やけがをしていないこと」「元気に過ごせること」「規則正しい生活習慣が身についていること」などでしたか?はじめに思い浮かべたのは、おそらく、病気をしていないことではないでしょうか。
 WHO(世界保健機関)では、健康の定義を「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが良好な状態である」と定義しています。つまり、体が病気をしていないだけでなく、心にもゆとりがあり、家族や友だちや先生との関係もうまくいっている。そうしてはじめて「健康」であるということです。しかし、すべてを満たした人が、世の中にどれくらいいるでしょう?また、少しでも病気を持っている人は健康ではないのでしょうか?

2 ヘルスプロモーションについて
 毎日元気に学校生活を送っているようでも、ぜんそく・アトピー性皮ふ炎・花粉症などのアレルギー体質であったり、ちょっとしたことですぐにお腹や頭が痛くなったり、気持ち悪くなったり、お腹をこわしやすかったり、ストレスに弱かったり、疲れやすかったり、丈夫そうに見えても実は持病があって服薬が欠かせなかったり・・・いろいろな体質を持っている人がいます。思いあたる人もたくさんいることでしょう。
 みなさんは、「ヘルスプロモーション」という言葉を聞いたことがありますか?「人が自らの健康と、健康に影響する原因をコントロールし、改善することができるようにすること」とされています。少し難しい表現になっていますが、わかりやすく言い換えると、「自分の健康をコントロールし、改善できるような手段を身につけ、実行している」ことです。健康づくりには大切な考えで、ヘルスプロモーションを身につけた人は、健康管理の自立ができているといえます。
みなさんも自分はどうか、考えてみてください。いろいろな体質を持っていても、それを上手にコントロールしながら、普通に生活できていますか?日常生活のなかで、症状が訴える体の声に耳を傾け、無理が続いた後には積極的に休養できていますか?今の3年生が入学間もない頃は、慣れない中学校生活に体調を崩し、提出物の多さにアップアップしていた姿が思い出されます。苦しくても逃げ出さずに、よくがんばったなあとみなさんをほめたいです。保健室に体調不良で来室する回数も、本当に少なくなりました。3年間で、自分の体調を上手にコントロールする手段を身につけ、健康管理の自立ができたとしたら、とてもうれしいです。
 
3 おわりに
最後になりますが、3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。4月から新しい環境で、順調なスタートが切れるように応援しています。これで、健康の定義についてのお話を終わりにします。

1年 職業体験・講話

3月6日(火)格技室で特別養護老人ホームのシェステさとの花の皆様を講師として迎え、高齢者体験や車いす体験等を行いました。なぜ、人は働くのか等も考えながら、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生に向けて

3月2日(金)1年生でSC(スクールカウンセラー)による授業が行われました。中学2年生への進級を控えたこの時期は、新しい環境に不安をもつ生徒も多いです。また、この時期に心の準備をしないまま進級し中学2年生の生活にうまく抵抗できず苦しむ生徒もいます。そこで、中学2年生としての自分の姿を想像し、自分なりの目標や努力点を考えました。「1年生の復習も大切だけど、2年生になる準備や目標も大切だと思いました。目標を立てて、2年生(先輩)らしく、しっかり、たよりにされる2年生になりたいです」等の生徒の感想がありました。
画像1 画像1

季節のいろどり 美術部制作

美術部制作の季節のいろどりです。3月、4月、分かれと出会いをイメージさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、・・・

3月1日(木)の給食は、「ちらし寿司、牛乳、かぼちゃの甘煮、沢煮椀、りんご」でした。3年生にとって給食は、あと5回となりました。2日(金)抹茶揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、 5日(月)こめっこパン、しょうゆラーメン、からあげ、和風サラダ、 6日(火)わかめご飯、煮込みハンバーグ、クーブイリチー、根菜ごま汁、果物 7日(水)麦ご飯、チキンソース勝つ、ごぼうとひじきの煮物、白玉汁、果物、 そして12日(月)は祝卒業献立「赤飯、焼き魚、ごま和え、豚汁、お楽しみデザート」の予定です。
画像1 画像1

全校あいさつ運動

 生徒会の提案で始まった全校あいさつ運動を実施している。南門(正門)と東門で、8:05〜8:20まで、一人1回はあいさつ運動ができるように計画した。「あいさつは人と人とのふれあいや交流のきっかけなので、全校生徒にお互いにあいさつをする機会をもってほしい。また、豊岡中の伝統でもある「あいさつがよくできる」というところをもっと活発にやってほしい。あいさつをすることで気持ちのいい1日を迎え、楽しい学校生活を送って欲しい」 そんな願いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年やるベンチャウィーク発表会

 2月27日(火)6校時、体育館でやるベン発表会を行いました。2年生が6月に行った「やるベンチャウィーク」について、1年生に対してポスターセッションで発表しました。発表の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 職業講話

2月20日(火)体育館で1年職業講話を行いました。進路学習は、「生きる力」を育む教育活動の一環として、さまざまな体験活動をさせることにより豊かな感性や創造性などを養い、自分なりの「生きる力」を身につけることがねらいです。本日は、講演会を通して職場に対する認識を深め、勤労の大切さ、重要性を理解し、やるベンチャー活動、進路選択に対しての意識の高揚を図りました。日本旅行、イワモト・フォト、花のハットリさんをお招きし、講演会を行いました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊岡中学校区 健育推表彰式

2月19日(月)6校時体育館で健育推表彰式を行いました。夏休みに書いた「親子で考える健全育成標語」それから、善行者表彰を合わせて15人が表彰されました。標語の最優秀賞「見逃すな 我が子の変化 SOS」は立て看板に美術部がかき、豊岡中校区にたてられます。豊岡公民館長をはじめ、多数の来賓の皆様にも参加いただき大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だるま

豊岡中の来賓玄関を入ると、3年生が作製しただるまが展示されています。是非、お立ち寄りのときにはご覧いただけたらと思います。だるまの裏側にも絵やことばがかかれていて、たくさんの工夫があり感動を与えてくれます。
画像1 画像1

入学説明会

2月15日(木)豊岡中学校入学説明会を行いました。学校から、学校概要、生徒指導関係、自転車通学、入学後の健康管理、諸経費の集金等、生徒会長から生徒会についての説明をしました。その後、PTA役員決めを行いました。児童は、各教室や図書室等の授業参観を行いました。4月9日(月)が入学式になります。健康で元気に登校できればと思います。
画像1 画像1

リクエスト給食

2月14日、今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダ、りんごでした。牛乳は、上毛食品玉村工場で作られているものです。麦ご飯は高崎産の特別栽培米 ゆめまつり を使用しています。3年生にもう一度食べたい給食のアンケートを行い、そこに出された料理をできるだけ取り入れています。 近年食育の重要性が取りざたされる中、学校給食がお手本となるようにと言われています。そこで、好みのメニューを中心に主食・主菜・副菜を組み合わせることで、バランスのとれた食事の参考になればとよいと考えています。今日の献立は、リクエストのあった中から人気のカレーになっています。

学校評議員会

2月14日(水)、第4回学校評議員会を行いました。地域住民、保護者、有識者等から選出され、委嘱を受けた7名の評議員で構成されています。学校の様子、学校評価結果の報告、授業参観等を行い、「授業に真剣に取り組んでいる」「よくあいさつをしてくれる」「廊下の掲示物が工夫されている。とても感心した」等たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。

学校朝礼

2月13日(火)、学校朝礼を行いました。校長先生より、以下の話がありました。

・平昌オリンピックで、日本はようやくメダルが取れました。オリンピックを見ていると、選手のインタビューでの話にいつも感動します。高梨選手や高木選手は、輝かしい成績ばかりでなく、挫折を何度かしています。どん底から這い上がってきたのです。調子が悪いときややめたいと思ったときから、自分自身をみつめ、0からのスタートをしてより高い自分に近づいているのです。辛いときには、是非、この話を思い出してみてください。

・3年生は、今日を入れて残り21日間となり、義務教育が終了します。公立前期入試が終了し、後期入試に向けて備えているところだと思います。高校入試に100%はありません。今年インフルエンザが大流行していますが、欠席すれば合格にはなりません。入試は、インフルエンザでも別室で受験することができますが、持てる力を出せるとは限りません。日頃から体調管理をして計画的に進めていくことが大切です。

・2月10日、高崎市中体連優秀選手表彰式がありました。豊岡中は、県大会優勝の相撲の5名が表彰されました。夏の県大会出場者は、高崎市1220名でした。県大会で3位以内に入った選手は269名と2割強という高いレベルでした。これから、1日1日勉強でも、部活動でも目標を立てて、しっかり取り組むことが大切です。1年間のまとめをして、新しい学期に向けて準備をして頑張ってほしいです。

1年百人一首大会

2月6日(火)1年百人一首大会を体育館で行いました。
1位(2組)、2位(4組)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31