4月11日(水)の給食

 今日の献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼・フレンチサラダ・スーミータン・牛乳でした。
 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼は、たっぷりのごまの香りがよく、噛めば噛むほど旨味が口いっぱいに広がりました。さっぱりとした味付けのフレンチサラダ、玉ねぎと卵の甘さが際立つスーミータン、とってもよい組み合わせで、美味しくいただくことができました。(校長)
画像1 画像1

4月10日(火)の給食

 今日の献立は、食パン・ハム&チーズ・大豆とツナのサラダ・クラムチャウダー・牛乳でした。
 クラムチャウダーは、とっても優しい味で美味しくいただきました。食パンの耳をちぎって、浸して食べると最高でした。きゅうり・にんじん・キャベツとたっぷりの大豆とツナの入ったサラダは、たいへんよい味で食べ応えもありました。大満足の給食初日となりました。(校長)
画像1 画像1

4月11日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、理科の授業でした。4年1組は、今日が初めての理科の授業でしたので、一人一人の自己紹介を行い、綿貫先生から理科の授業の進め方や理科室での約束についての話がありました。
 自己紹介では、名前と3年生の理科で楽しかった学習と難しかった学習について発表していました。みんなよく3年生の理科の学習を振り返り、しっかりと発表できていました。(校長)

4月11日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。「大きな数のしくみを考えよう」の単元で、1億よりも大きな数について学習していました。
 1億の10倍が10億、10億の10倍が100億、100億の10倍が1000億ということを、数字に表して確認していました。億の位も一、十、百、千、万と位が上がること、数字に表してみると0の数が一つずつ増えていくことをがわかりました。
 億の位の次は、兆の位の学習を行います。いろいろな発見を通して、大きな数のしくみをしっかりと理解してほしいと思います。(校長)

4月11日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「かえるのぴょん」の単元で、かえるの気持ちを考えた音読の工夫について学習していました。
 春になって冬眠から目覚めたかえるが、お父さんかえる・お母さんかえる・新幹線・飛行機など跳び越えるという内容の詩です。「かえるは、どんな気持ちだったのかな。」先生の問いかけに、かえるの気持ちを想像したり、友達と意見交換をしたり、みんな真剣に考えていました。
 かえるの気持ちになって、楽しく「かえるのぴょん」の音読をしてほしいと思います。(校長)

4月11日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。今日が、3年生で初めての算数の授業でしたので、3年生で勉強する内容を教えてもらったり、算数の授業の進め方について確認したりしていました。
 3年生の最初の単元は、「大きな数のたし算とひき算を考えよう」です。3桁・4桁のたし算とひき算について学習していきます。2年生の学習を基にして、大きな数の計算も正確にできるように頑張ってほしいと思います。(校長)

4月11日の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員・児童委員の皆様による挨拶運動が、最終日となりました。今日もたくさんの方々に校門のところに立ってくださり、「おはようございます。」と気持ちのよい挨拶で子どもたちを迎えていただきました。
 多くも子どもたちが、「おはようございます。」と元気いっぱいに挨拶を返していました。しかし、まだはっきりと声を出さない子がいたり、素通りをしたりする子もいます。
 毎日、楽しい学校生活を来るためには、笑顔で気持ちよく挨拶をすることが必要不可欠となります。学校全体で挨拶がしっかりとできるよう家庭や地域とも連携して、具体的な取組を進めていけたらと思います。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
 6年1組の教室の入り口には、「あいさつの門」が設置されました。6年1組では、「おはよう!」と挨拶をしてから、「あいさつの門」をくぐって教室へ入ることが約束となっているようです。たいへんよい取組だと思いました。
 教室にいる人も、「おはよう!」と挨拶を返してくださいね。「笑顔で気持ちのよい挨拶を交わし合う学校」を目指して、みんなで頑張りましょう!(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時、6年1組は、図工の授業でした。「よい歯のポスター」の制作でした。
 子どもたちは、鏡を見ながら歯の様子を丁寧に描いていました。ポスターですので、文字のデザインも重要になります。一文字一文字丁寧に作業を進めていました。
 どんなポスターに仕上がるか、とっても楽しみになりました。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、理科の授業でした。綿貫先生と初めての授業でしたので、自己紹介と授業の進め方について話し合いをしていました。
 その後、「イモが世界を救うといわれていますが、どういうことでしょう?」と先生から子どもたちへ問題が投げかけられました。「この答えは、1学期の終わる頃にわかると思いますが、今の時点でどういうことか考えてください。」
 子どもたちは、今までの学習や生活経験を基にして、自分の考えをまとめていました。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2時間授業を行い、下校となります。7つのシール(橙・黄・青・紫・赤・ピンク・緑)のグループに分かれ、午前10時30分に集団で下校しました。
 「道路は、一列で歩きましょう。」「白線の内側を歩きましょう。」「横断歩道は、右・左・右と確かめて、手を挙げて渡りましょう。」一つ一つ確認しながらの下校でした。
 安全は、当たり前ではありません。慣れてきた頃に事故に遭うことがあります。いつも落ち着いて安全に下校させたいと思います。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年2組は、国語の授業でした。横山先生が初任の先生のため、横山先生の指導のお手伝いをする先生も授業に入り、初めに自己紹介を行いました。
 「先生の名前は、横山です。」「え〜!」同じ横山先生なので、子どもたちはびっくりしていました。週に3日お世話になりますので、早く子どもたちも慣れてほしいと思います。
 授業では、「ひろがることば」の音読を行っていました。「どのように音読したらよいだろうか?」子どもたちの意見を大切に、音読練習に取り組んでいました。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、学級活動の時間でした。登校後の自分の荷物の整理の仕方、清掃分担や清掃の仕方、給食の配膳の仕方などについて、礒部先生から説明を受けていました。
 2年生は、いろいろな面で1年生とは違っています。早く2年生の生活に慣れ、1年生の手本になったり、お手伝いをしたりできるようになってほしいと思います。清掃分担箇所も多く、人数も少なくなりますが、しっかりと頑張ってくださいね。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組も、学級活動の時間でした。一人一人が自分で頑張りたい係になろうと、話し合いを行っていました。無事に係が決まったので、一人一人が自分の係の仕事を責任を持って果たしてほしいと思います。
 係決めの後、自己紹介を行っていました。和気藹々とした和やかな雰囲気の中で、みんなしっかりと自己紹介ができていました。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、学級活動の時間でした。1学期の係決めを行いました。係活動は、学級での生活がより楽しく充実したものになるために大事なものばかりです。一人一人が責任を持って、自分の仕事に当たってほしいと思います。
 係決めが済んだ後は、1学期の目標を立てていました。「目標は、なるべく具体的なものとしてください。具体的な目標ほど、自分が何をやるべきかがはっきりとします。」と深澤先生からのアドバイスがありました。5年生での期待を胸に、1学期の目標を真剣に考えていました。(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日から本格的な小学校生活の始まりです。ランドセルを背負い、自分の足で学校まで歩く姿に、保護者の皆様は大きな期待と少しの不安を抱いているのではないでしょうか。学校までの登校が心配で、1年生の後をついて歩く姿も見かけました。校門をくぐった後は、全力で子どもたちをサポートしますので、ご安心ください。
 朝一番に、1年生の教室を覗きました。「おはようございます!」みんな元気いっぱいの挨拶をしてくれました。自分で持ち物の整理をして、提出物も出して、ランドセルをロッカーにしまっていました。荷物の整理が済むと、健康観察を行っていました。名前を呼ばれると、元気いっぱいに「ハイッ!」と返事もできました。1年生にとっては、毎日が成長の連続です。頑張れ、1年生!!(校長)

4月10日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も民生委員・児童委員の皆様が校門に立って、挨拶運動を行ってくださいました。「おはようございます!」気持ちのよい挨拶を交わし合う姿を見て、たいへん清々しい気持ちになりました。
 今年度は、「笑顔で気持ちのよい挨拶を交わし合おう!」が学校全体の重点目標です。たいへんよいスタートが切れましたので、この調子で一年間頑張ってほしいと思います。(校長)

4月9日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式後、1年生は、それぞれの学級へと移動しました。子どもたちの机の上には、たくさんの教科書や配付物が並べられ、担任の先生から教科書や配付物、明日からの予定などについて説明があったと思います。そして、午前11時30分より、体育館でクラスごとの記念撮影を行いました。
 みんなとってもよい表情でした。70名の子どもたちのよさや個性を伸ばし、楽しく充実した学校生活となるよう全教職員で努力を積み重ねる所存であります。1年生の保護者の皆様、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

4月9日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、各学級を回りました。どの教室でも、学級指導を行っていました。
 それぞれの学年の学習や行事について話を聞いたり、宿題の内容について知らされたりした後、教科書が配付されました。クラスによっては、早くも一人一人が自己紹介を行っていました。
 平成30年度の初日は、あっという間に過ぎてしまいました。新しい教室で新しい先生や仲間と、楽しく勉強や運動に取り組んでほしいと思います。
 夢や目標に向かって、一人一人が確実に成長や進歩を遂げることができるよう全力で応援してまいります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

4月9日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長挨拶の後、1年生の担任の紹介を行い、各クラスの児童の呼名をしました。「◯◯さん」「ハイッ!」みんな元気いっぱいの返事ができました。今日の返事をいつも行うと、立派な小学生になれます。ぜひ頑張って続けてください。
 入学式では、来賓としてPTA会長様、山名駐在所の警察官の方、交通安全協会の支部長様にご出席いただきました。
 来賓挨拶としたPTA会長様にはお祝いの言葉を、山名駐在所の警察官の方からは交通安全のお話を頂戴しました。そして、交通安全協会の支部長様から傘のプレゼントがありました。いただいた傘は、置き傘として活用させてもらおうと思います。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30