4月13日(金)の給食

 今日の献立は、チキンカレー・アーモンドサラダ・牛乳でした。
 1年生にとって初めての給食でしたので、カレーはとってもよいメニューだと思いました。程ほどよい辛さのカレーで、とっても美味しいと思いました。香ばしいアーモンドの風味が効いたサラダは、さっぱりとしていてカレーとよく合いました。(校長)
画像1 画像1

4月13日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会が終了し、1年生の退場となりました。2〜5年生のすぐ脇を通っての退場となります。笑顔で全員の子どもとハイタッチを交わしました。
 自然とみんな笑顔になりました。来週から、休み時間に上級生と1年生が仲良く遊ぶ姿が見られると嬉しく思います。上級生の皆さん、1年生をよろしくお願いします。(校長)

4月13日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生全員の自己紹介が終わり、みんなホットした表情になりました。「1年生を迎える会」が無事終了し、これで真の南八幡小学校の仲間となりました。(校長) =続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から、1年生へ校歌の歌詞カードのプレゼントがありました。代表の1年生に2年生が優しく手渡しました。早く校歌を覚えて、元気に歌ってほしいと思います。
 その後、1年生の自己紹介が行われました。「1年◯組、◯◯です。好きな食べ物は、・・・です。」みんなはっきりとした声で発表でき、立派でした。(校長) 〜続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の入場が完了し、いよいよ「1年生を迎える会」がスタートしました。始め言葉、ようこそ1年生の歌の発表、児童代表の挨拶と進みました。
 児童代表の6年生からは、「何でも困ったことがあれば、上級生に聞いてください。必ず助けます。」と力強い言葉がありました。頼れる上級生がいますので、1年生は早く学校に慣れてほしいと思います。(校長) 〜続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーチをくぐった1年生は、6年生に座る場所まで連れて行ってもらい、自分の席に座りました。
 目の前には、2〜6年生のお兄さん・お姉さんが整列しているので、緊張感がより一層増したように感じました。(校長) 〜続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事で、1年生を迎える会を行いました。午前8時20分、6年生に手を引かれた1年生が入場してきました。
 きれいに飾り付けられた体育館の中で、白とピンクの花が付いたアーチの下を、少し緊張した表情の1年生が歩いていました。(校長) 〜続く〜

4月12日(水)の給食

 今日の献立は、きな粉揚げパン・肉団子スープ・春雨サラダ・牛乳でした。
 きな粉揚げパンは、サクサクの外側ともっちりとした内側の食感が絶妙で、甘くてとても美味しいと思いました。牛乳との相性が抜群でした。肉団子スープ、春雨サラダもとてもよい味で、大満足の給食でした。(校長)
画像1 画像1

4月12日(水)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年2組は、体育の授業でした。準備体操の後、集団行動(整列の仕方)の練習をしていました。その後、ドッジボールの試合を行いました。
 赤白帽子で2チームに分かれ、試合開始となりました。1年生の時と比べると、ボールの扱いがとても上達したように思いました。みんな意欲的で楽しそうでした。(校長)

4月12日(水)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、ALTのモールズワース先生との外国語活動の時間でした。英語での挨拶、天気、曜日や月日の確認を行い、ハローソングに身振りをつけて歌いました。みんな元気いっぱいに活動していました。
 今日の学習のめあては、「えいごであいさつをしよう」でした。友達と英語で挨拶を交わし合い、自分の名前を書いたカードを交換する活動を予定をしていました。交換するカードに、みんなアルファベットで自分の名前を書いていました。初めて書くアルファベットでしたが、みんな上手なのでびっくりしました。(校長)

4月12日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、社会の授業でした。高橋先生の「6年生の社会では歴史と政治について学びます。楽しみな人は、いますか?」との問いに、約半数の子どもが手を挙げていました。「じゃあ、不安な人は?」の問いにも、はやり半数の子どもが手を挙げました。
 初めて学ぶ歴史ですが、教科書や資料集を基に子どもの興味や関心を高める指導の工夫を行い、調べ学習を通していろいろなことを考える力を身に付けさせたいと思います。校区にある上野三碑についても、授業で触れてほしいと思います。(校長)

4月12日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、社会の授業でした。6年生の社会の学習内容や学習の仕方について、金子先生の話を聞いていました。
 6年生の社会では、歴史と政治について学んでいきます。秋の修学旅行で、鎌倉の町を散策したり、国会議事堂の見学をしたりするのは、社会の学習を深めることを一番のねらいとしているからです。授業でしっかりと歴史や政治について学習をしておいてほしいと思います。(校長)

4月12日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組も、学級活動の時間でした。明日から始まる給食の配膳の仕方について、笠原先生が説明をしていました。給食当番のエプロンの着方や片付け方についても、実際にエプロンを使って確認していました。
 ランドセルの整理の仕方、机の引き出しの整理の仕方、トイレの使い方など、1年生の先生は学校生活の基礎・基本を繰り返し指導して定着させることが、4月の大事な仕事の一つであると感じました。(校長)

4月12日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組も、学級活動の時間でした。最初に、学校へ登校後のランドセルの整理の仕方について、みんなで確認をしていました。次に、授業が終わった後の教科書やノートのしまい方について廣澤先生から教わっていました。
 授業の最後には、明日の持ち物について、家に帰ってすぐに自分で用意するようにとの話がありました。自分のことは自分で確実にできる1年生になってほしいと思います。(校長)

4月12日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、学級活動の時間でした。明日から始まる給食についての指導でした。
 「明日の給食は、チキンカレーです。チキンカレーが、好きな人?」「はーい!」たくさんの手が挙がりました。しかし中には、「カレーは好きだけど、チキンは・・・」という子もいました。
 「何でも食べられる人?」「はあ−い!」半数くらいの子が手を挙げました。「先生も子どもの頃はピーマンが苦手だったけど、頑張って食べられるようになったよ。みんなもできるから大丈夫!」と担任からの励ましの言葉がありました。給食を通して、苦手なものも少しずつ食べられるようになるとよいと思いました。(校長)


「みなさん、よろしくお願いします!」 〜4/11対面式より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(水)の朝行事で、1年生対面式を行いました。これは、入学してきた1年生と上級生との顔合わせの会で、南八幡小学校の仲間として上級生が迎え入れるという意味があります。
 「みなさん、よろしくお願いします!」1年生は元気いっぱいに挨拶をして、朝礼の隊形に入りました。70人の1年生を迎え、全校児童400人の隊形が完成しました。
 1年生の皆さん、困ったことがあれば何でも上級生に教えてもらったり、助けてもらったりしてください。4月13日(金)には、「1年生を迎える会」を行います。楽しみにしていてくださいね。(校長)

4月11日(水)の給食

 今日の献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼・フレンチサラダ・スーミータン・牛乳でした。
 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼は、たっぷりのごまの香りがよく、噛めば噛むほど旨味が口いっぱいに広がりました。さっぱりとした味付けのフレンチサラダ、玉ねぎと卵の甘さが際立つスーミータン、とってもよい組み合わせで、美味しくいただくことができました。(校長)
画像1 画像1

4月10日(火)の給食

 今日の献立は、食パン・ハム&チーズ・大豆とツナのサラダ・クラムチャウダー・牛乳でした。
 クラムチャウダーは、とっても優しい味で美味しくいただきました。食パンの耳をちぎって、浸して食べると最高でした。きゅうり・にんじん・キャベツとたっぷりの大豆とツナの入ったサラダは、たいへんよい味で食べ応えもありました。大満足の給食初日となりました。(校長)
画像1 画像1

4月11日(水)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、理科の授業でした。4年1組は、今日が初めての理科の授業でしたので、一人一人の自己紹介を行い、綿貫先生から理科の授業の進め方や理科室での約束についての話がありました。
 自己紹介では、名前と3年生の理科で楽しかった学習と難しかった学習について発表していました。みんなよく3年生の理科の学習を振り返り、しっかりと発表できていました。(校長)

4月11日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、算数の授業でした。「大きな数のしくみを考えよう」の単元で、1億よりも大きな数について学習していました。
 1億の10倍が10億、10億の10倍が100億、100億の10倍が1000億ということを、数字に表して確認していました。億の位も一、十、百、千、万と位が上がること、数字に表してみると0の数が一つずつ増えていくことをがわかりました。
 億の位の次は、兆の位の学習を行います。いろいろな発見を通して、大きな数のしくみをしっかりと理解してほしいと思います。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30