懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9名の先生方は、一人一人の子どもに優しい言葉を掛けてくださいました。「元気で頑張ってね。」優しい言葉を掛けてもらい、思わず涙をこぼれる子もいました。
 9名の転退職の先生方、今まで本当にありがとうございました。決して先生方のことは、忘れません。いつまでも南八幡小学校のことを応援してくださいね。(校長)

懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい会は、あっという間に終わってしまいました。2〜6年生の全児童とお別れの挨拶をして退場となります。
 9名の先生方が、子どもたちのすぐ脇を通り、一人一人とハイタッチを交わし合いました。(校長)

懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9名の先生方から、全校児童に向けて話をしていただきました。
 9名の先生方からは、南八幡小学校のよいところをたくさん話していただきました。お世話になった保護者や地域の皆様にも感謝の言葉がありました。(校長)

懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(金)の午後2時より、退任式を行いました。平成29年度末の人事異動で転退職された9名の先生方をお招きして、今までの感謝の気持ちをみんなで表しました。
 9名の先生方に代表児童より花束を贈りました。その後、懐かしい校歌のプレゼントを行いました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年3組 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人の先生のアドバイスを受け、手際よく準備ができました。「いただきまーす!」学年で一番に食べ始めたのは、1年3組のみなさんでした。
 みんな夢中でスプーンを口へ運んでいました。よく噛んで、おいしく給食をいただくことができました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年3組 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組が、一番に給食のワゴンを運んできました。当番の子は、やる気満々です。
 ご飯とカレーのよそり方を丁寧に教えてもらい、しっかりと当番の仕事ができました。当番以外の子は、その手順をしっかりと見て覚えようとしていました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年2組 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いただきまーす!」元気に挨拶をして、カレーを食べ始めました。「辛くない?」「大丈夫。おいしい!」みんな大満足のようでした。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年2組 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組も12時から給食の準備を行いました。エプロンを着た当番の子が、一生懸命ご飯を盛り、カレーをよそっていました。
 当番以外の子もキチンを座って待つことができていました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年1組 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備が整い、当番の合図で「いただきまーす!」と挨拶をして、チキンカレーを食べ始めました。
 「おいしーい!」みんな笑顔でスプーンを口へ運んでいました。全員完食したようです。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年1組 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(金)から、1年生の給食が始まりました。「校長先生、今日の給食は、カレーだよ。」朝から給食を楽しみにしている1年生がたくさんいました。
 12時から1年生は給食の準備が始まりました。当番は、エプロンを着て、ワゴンを運び、給食の配膳を始めました。
 チキンカレーが机の上に運ばれてくると、みんな目がキラキラと輝きました。「おいしそー。」思わず言葉が出ました。給食当番さん、しっかりと仕事ができ、たいへん立派でした。(校長) 

4月13日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、学級活動の時間でした。豊島先生が退任式に出席するため、前任校へ出かけていきます。そのため、月曜日の連絡や宿題のプリント、習字セット購入の案内などについて丁寧に説明をしていました。
 たくさんの配付物がありましたが、子どもたちは一つ一つ確認しながら連絡袋へ入れていました。
 教室の後ろには、自画像が貼られていました。まだ、制作途中のようですが、一人一人の特徴がよく表れたよい絵となっています。完成が楽しみです。(校長)

4月13日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、社会の授業でした。「わたしたちのまち みんなのまち」の単元の学習で、町探検の計画づくりを行っていました。
 「南八幡地区で、お気に入りの場所はどこですか?」中村先生の問いかけに、「考えたことない。」とか「わからない。」とかいう答えが返ってきました。子どもたちは、もしかして自分が住む南八幡地区のことをよくわかっていないのかも知れません。
 来週、学校の周りの様子を見に出かける予定です。いろいろな発見があるといいと思います。(校長)

4月13日(金)の給食

 今日の献立は、チキンカレー・アーモンドサラダ・牛乳でした。
 1年生にとって初めての給食でしたので、カレーはとってもよいメニューだと思いました。程ほどよい辛さのカレーで、とっても美味しいと思いました。香ばしいアーモンドの風味が効いたサラダは、さっぱりとしていてカレーとよく合いました。(校長)
画像1 画像1

4月13日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会が終了し、1年生の退場となりました。2〜5年生のすぐ脇を通っての退場となります。笑顔で全員の子どもとハイタッチを交わしました。
 自然とみんな笑顔になりました。来週から、休み時間に上級生と1年生が仲良く遊ぶ姿が見られると嬉しく思います。上級生の皆さん、1年生をよろしくお願いします。(校長)

4月13日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生全員の自己紹介が終わり、みんなホットした表情になりました。「1年生を迎える会」が無事終了し、これで真の南八幡小学校の仲間となりました。(校長) =続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から、1年生へ校歌の歌詞カードのプレゼントがありました。代表の1年生に2年生が優しく手渡しました。早く校歌を覚えて、元気に歌ってほしいと思います。
 その後、1年生の自己紹介が行われました。「1年◯組、◯◯です。好きな食べ物は、・・・です。」みんなはっきりとした声で発表でき、立派でした。(校長) 〜続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の入場が完了し、いよいよ「1年生を迎える会」がスタートしました。始め言葉、ようこそ1年生の歌の発表、児童代表の挨拶と進みました。
 児童代表の6年生からは、「何でも困ったことがあれば、上級生に聞いてください。必ず助けます。」と力強い言葉がありました。頼れる上級生がいますので、1年生は早く学校に慣れてほしいと思います。(校長) 〜続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーチをくぐった1年生は、6年生に座る場所まで連れて行ってもらい、自分の席に座りました。
 目の前には、2〜6年生のお兄さん・お姉さんが整列しているので、緊張感がより一層増したように感じました。(校長) 〜続く〜

4月13日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝行事で、1年生を迎える会を行いました。午前8時20分、6年生に手を引かれた1年生が入場してきました。
 きれいに飾り付けられた体育館の中で、白とピンクの花が付いたアーチの下を、少し緊張した表情の1年生が歩いていました。(校長) 〜続く〜

4月12日(水)の給食

 今日の献立は、きな粉揚げパン・肉団子スープ・春雨サラダ・牛乳でした。
 きな粉揚げパンは、サクサクの外側ともっちりとした内側の食感が絶妙で、甘くてとても美味しいと思いました。牛乳との相性が抜群でした。肉団子スープ、春雨サラダもとてもよい味で、大満足の給食でした。(校長)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30