4月16日(月)の給食

 今日の献立は、高崎丼・中華スープ・シュウマイ・牛乳でした。
 エビ・イカ・あさり・豚肉とたっぷりの野菜が入った高崎丼、彩りも味も申し分のないものでした。具だくさんの中華スープは、溶き卵と春雨が滑らかな口当たりとなり、とても美味しいスープでした。(校長)


画像1 画像1

4月16日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年2組は、ALTのモールズワース先生との外国語活動の時間でした。英語での挨拶、天気、曜日や月日の確認を行い、11より大きい数の英語での言い方について学習していました。
 今日の学習のめあては、「11から30までの数字の英語での言い方を知ろう」でした。最初に、モールズワース先生と11から30までの数の英語での言い方を練習し、その後、2人組になってゲームに取り組みました。
 モールズワース先生が指定した数字を英語で言ったら、机の真ん中にある消しゴムを取るというゲームです。モールズワース先生のフェイントに、子どもたちは苦労していました。正しい発音を聞いて、素早く消しゴムを取ると、子どもたちはガッツポーズで喜びを表現していました。(校長)

4月16日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年1組は、理科の授業でした。「春のしぜんにとび出そう」の単元の学習で、春を探しに木の広場へ行きました。
 木の広場には、タンポポやオオイヌノフグリの花が咲いていました。「あっ、ミツバチがいた!」「トカゲはいないかな。」植物だけでなく、動物を見つけようと探し回る子もたくさんいました。
 2年生の生活科での学習を活かして、3年生でも楽しく理科の学習に取り組んでほしいと思います。(校長)

4月16日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、国語の授業でした。「伝言要約ゲームをしよう」の単元の学習で、グループで話し合った意見を、共通点や相違点に着目してわかりやすくまとめる活動を行っていました。
 「世界旅行と宇宙旅行、するならどちらがいいか」をグループごとに話し合い、話し合いの結果を簡潔にまとめて発表していました。今後、この単元で学習したことを活かして、いろいろな教科において話し合い活動を活発に行ってほしいと思います。(校長)

4月16日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年1組は、算数の授業でした。「ともなって変わる2つの量を調べよう」の単元の学習で、比例について考えを深めていました。
 水槽に水を入れる時の時間を◯(分)、水の深さを△(cm)とすると、○と△がどう変化するか調べました。時間が2倍、3倍、4倍になると、水の深さも2倍、3倍、4倍になることがわかりました。このように2つの数量が伴って変わることを『比例する』とまとめていました。(校長)

4月16日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、体育の授業でした。50m走のタイム測定でした。
全員が一度50m走のタイム測定を行いました。一人ずつ記録を知らせてもらい、2回目 のタイム測定となりました。「1回目よりも少しでもタイムを速くするぞ!」一人一人がめあてを持ってスタートラインに立ちました。
 「よーい、ドン!」スタートの合図とともに、走り出しました。川原先生の立つゴールラインを全力で駆け抜けました。「やったあー!」タイムが上がり喜ぶ子が何人もいました。
 この1年、どんどん走力が伸びていきます。身体を動かす機会を多くすることで、よりタイムが伸びます。1年後のタイムが楽しみです。(校長)

4月16日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。「くらべて発見しよう」の単元で、話し合い活動における考えや意見の同じ点や違う点の整理の仕方について、学習していました。
 話し合い活動や発表において、友達と考えや意見が同じであったり、違っていたりすることがよくあります。話し合いや発表で友達の考えや意見を聞いた時に、共通点や相違点を上手くまとめて整理すると互いの考えがよくわかるようになります。今後の話し合い活動や発表で活かしてほしいと思います。(校長)


4月16日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、朝礼を行いました。今日は、今年度の重点目標について話をしました。
 昨年の様子から次の3つを今年度の重点目標としました。「笑顔で気持ちのよい挨拶をする」「静かにそうじする」「トイレのサンダルを揃える」の3つです。
 それぞれ400人が楽しく学校生活を送る上で大事なことです。一つ一つは簡単にできることでも、みんなで一年間続けることは、簡単なことではありません。どうしたら、できるようになるのでしょうか。一度各学級で考えてほしいと思います。(校長)

懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9名の先生方は、一人一人の子どもに優しい言葉を掛けてくださいました。「元気で頑張ってね。」優しい言葉を掛けてもらい、思わず涙をこぼれる子もいました。
 9名の転退職の先生方、今まで本当にありがとうございました。決して先生方のことは、忘れません。いつまでも南八幡小学校のことを応援してくださいね。(校長)

懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい会は、あっという間に終わってしまいました。2〜6年生の全児童とお別れの挨拶をして退場となります。
 9名の先生方が、子どもたちのすぐ脇を通り、一人一人とハイタッチを交わし合いました。(校長)

懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9名の先生方から、全校児童に向けて話をしていただきました。
 9名の先生方からは、南八幡小学校のよいところをたくさん話していただきました。お世話になった保護者や地域の皆様にも感謝の言葉がありました。(校長)

懐かしい先生方を迎えて(4/13) 〜退任式より Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(金)の午後2時より、退任式を行いました。平成29年度末の人事異動で転退職された9名の先生方をお招きして、今までの感謝の気持ちをみんなで表しました。
 9名の先生方に代表児童より花束を贈りました。その後、懐かしい校歌のプレゼントを行いました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年3組 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人の先生のアドバイスを受け、手際よく準備ができました。「いただきまーす!」学年で一番に食べ始めたのは、1年3組のみなさんでした。
 みんな夢中でスプーンを口へ運んでいました。よく噛んで、おいしく給食をいただくことができました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年3組 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組が、一番に給食のワゴンを運んできました。当番の子は、やる気満々です。
 ご飯とカレーのよそり方を丁寧に教えてもらい、しっかりと当番の仕事ができました。当番以外の子は、その手順をしっかりと見て覚えようとしていました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年2組 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いただきまーす!」元気に挨拶をして、カレーを食べ始めました。「辛くない?」「大丈夫。おいしい!」みんな大満足のようでした。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年2組 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組も12時から給食の準備を行いました。エプロンを着た当番の子が、一生懸命ご飯を盛り、カレーをよそっていました。
 当番以外の子もキチンを座って待つことができていました。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年1組 Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備が整い、当番の合図で「いただきまーす!」と挨拶をして、チキンカレーを食べ始めました。
 「おいしーい!」みんな笑顔でスプーンを口へ運んでいました。全員完食したようです。(校長)

初めての給食(4/13) 〜1年1組 Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(金)から、1年生の給食が始まりました。「校長先生、今日の給食は、カレーだよ。」朝から給食を楽しみにしている1年生がたくさんいました。
 12時から1年生は給食の準備が始まりました。当番は、エプロンを着て、ワゴンを運び、給食の配膳を始めました。
 チキンカレーが机の上に運ばれてくると、みんな目がキラキラと輝きました。「おいしそー。」思わず言葉が出ました。給食当番さん、しっかりと仕事ができ、たいへん立派でした。(校長) 

4月13日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、学級活動の時間でした。豊島先生が退任式に出席するため、前任校へ出かけていきます。そのため、月曜日の連絡や宿題のプリント、習字セット購入の案内などについて丁寧に説明をしていました。
 たくさんの配付物がありましたが、子どもたちは一つ一つ確認しながら連絡袋へ入れていました。
 教室の後ろには、自画像が貼られていました。まだ、制作途中のようですが、一人一人の特徴がよく表れたよい絵となっています。完成が楽しみです。(校長)

4月13日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、社会の授業でした。「わたしたちのまち みんなのまち」の単元の学習で、町探検の計画づくりを行っていました。
 「南八幡地区で、お気に入りの場所はどこですか?」中村先生の問いかけに、「考えたことない。」とか「わからない。」とかいう答えが返ってきました。子どもたちは、もしかして自分が住む南八幡地区のことをよくわかっていないのかも知れません。
 来週、学校の周りの様子を見に出かける予定です。いろいろな発見があるといいと思います。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30