新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4年生 図工

粘土制作です。高さのあるものを作りました。タワーや恐竜、動物など、様々な作品があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

体ほぐしの運動です。うつ伏せから立ち上がって走る、長座の姿勢から立ち上がって走る・・・。色々な動きを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写

毛筆も4年目になると、手際も良いです。準備→書写→片付けを45分で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写

書道の道具と初めての出会いです。筆を柔らかくほぐしたり、筆の持ち方を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

ハサミで紙を切る時は、ハサミではなく紙の方を動かします。ハサミの使い方を学びます。クレヨンで描いた絵を切り取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっしょにあそび隊

休み時間に一人でいることのないよう、計画委員会が中心になって一緒に遊ぶ計画を立て、児童玄関で知らせます。19日(木)は、ヘビジャンケンをするようです。いじめ防止を目的にした児童主体のなかよし活動です。
画像1 画像1

3年生 算数

繰り下がりのある3ケタの引き算の学習です。ケタが増えても2ケタの時と同じように計算すれば良いことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

声のものさし の学習です。保健室で話す時は、声の大きさはどのくらいが良いかな? 場に応じた声の大きさについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

おれ、はらい、はね。力の入れ方や抜き方など、先生の指示どおりにやってみました。なかなか上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語

I want the 〜card. Please. アルファベットを学習し、カード交換ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

学年合同体育です。体操の隊形への広がり方や集まり方、下校グループの集まり方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力学習状況調査

テストの前に、担任先生からの注意を良く聞き、気持ちを落ち着けています。最後まで頑張れ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(火)パンプキンパン スパゲッティナポリタン アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食献立表を見ると歯のマークがついている日があります。これは、よくかんで食べてもらいたいメニューの印です。よくかんで食べると、体や心に良いことがたくさんあります。やわらかい料理が好まれますが、よくかんで食べるからこそ味わえる料理もあります。今日はサラダに細切りにしたアーモンドを入れました。よくかんでいただきましょう。

集団下校

今年度初めての集団下校です。登校班会議で色々な決まりを確認した後、校庭に集まりました。校庭の集合場所も確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1年生の指導

給食の片付け方やそうじの仕方など、お手本を示したり教えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 そうじ

3年生になるとトイレ掃除もあります。みんな一生懸命です
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 給食

盛られた給食を増やしたり、おかわりをしたり・・・。育ち盛り、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写

正しい姿勢、筆の持ち方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

漢字テストの前に、習った漢字を復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

1学期の係を決めました。クラスの一員として、みんなで仕事を分担します。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/23 職員会議
4/24 スクールカウンセラー来校日
校内研修推進委員会
初任研
4/25 家庭訪問1
4/26 主任会(領域)
4/27 家庭訪問2
胸部レントゲン
給食
4/23 むぎごはん、牛乳、マーボどうふ、チンゲンサイとたまごのスープ、デコポン
4/24 こめっこパン、牛乳、ペンネのクリームに、ブロッコリーサラダ
4/25 むぎごはん、牛乳、サワラのさいきょうやき、ごもくひじき、さわにわん
4/26 きなこあげパン、牛乳、にくいりワンタンスープ、アスパラサラダ、ヨーグルト
4/27 ごぼうのシャキシャキどん(むぎごはん)、牛乳、はるきゃべつのみそしる、かわちばんかん