4月24日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年2組は、国語の授業でした。国語では、鉛筆の持ち方や鉛筆の動かし方の学習を行い、ひらがなの練習に入っています。
 今日は、今までの国語のプリントをファイルにまとめていました。いろいろな教科の授業で、プリントをファイルする機会があると思います。廣澤先生が丁寧にファイルの使い方・綴じ方を教えていました。
 今週から1年生は、5時間目まできっちりと授業を行っています。体力的にきつい子もいるかも知れません。十分に睡眠時間を確保し、毎日元気に頑張ってほしいと思います。(校長)



4月24日(火)の給食

 今日の献立は、コッペパン・ソース焼きそば・キムチ和え・アセロラポンチ・牛乳でした。
 しっかりと味付けされたソース焼きそばは、パンに挟んで食べても、とっても美味しくいただくことができました。豚肉と野菜がたっぷりと入り、栄養のバランスも抜群でした。ピリ辛のキムチ和えには、大きくカットされたタコが入り、とってもよい味で美味しいと思いました。(校長)


画像1 画像1

4月24日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年3組は、国語の授業でした。今日の学習は、ひらがな「の」の練習でした。
 初めに、「の」のつく言葉をみんなで探しました。「のり」「のりまき」「のはら」「のぼりぼう」・・・・たくさんの言葉が見つかりました。
 その後、指なぞり・鉛筆なぞりを行い、最後に鉛筆でマスに「の」の練習を行いました。丁寧に鉛筆を動かし、「の」を練習していました。はらいがなかなか上手くいかず苦労する子もいました。家でも練習を重ね、早く上手にかけるようになってほしいと思います。(校長)

4月24日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年1組は、生活の授業でした。授業の前に友達とどうしたら仲良くできるか、みんなで考えていました。自分の気持ちをしっかりと相手に伝えること、相手の気持ちをしっかりと聞いて受け止めること、この2つが大事であるとみんなでまとめていました。
 生活の授業では、「なかよしになりたいな」というテーマで、学校生活のことを考えていました。学校には、同級生の友達・上級生・先生方がいます。その人たちとどのような関係をつくれば、学校生活がより楽しいものになるかに一人一人が考え、行動する必要があります。授業以外にも生活面でいろいろと勉強しなければならないことがたくさんあります。頑張れ、1年生!(校長)

4月24日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、英語の授業でした。今日の学習のめあては、「アルファベットを見つけて書こう」で、教科書の絵の中の英単語を見つける活動でした。
 「Do you have a 〜?」とモールズワース先生に尋ね、「Yes!」「No!」で答えてもらい、そのアルファベットを並べて英単語を見つける活動です。「e」「t」「i」「x」が「Yes!」であれば、アルファベットから「Exit」になります。
 子どもたちは積極的にモールズワース先生に「Do you have a 〜?」と尋ねていました。「聞く」「話す」の活動に「読む」「書く」活動も取り入れ、みんな楽しく英語を学んでいました。(校長)


4月24日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、理科の授業でした。「物の燃え方と空気」の単元で、集気びんの中のろうそくを燃やし続けるにはどうしたらよいか考えていました。
 物が燃えるということは、日常の生活の中でもよく見かけると思います。燃えるとはどういうことか、物が燃えるために必要な物は何であるか、この単元では科学的に考えを深めていきます。
 実験は楽しいものですが、危険を伴う実験も6年生ではあります。綿貫先生の注意や指示をしっかりと守り、楽しく実験を進めてほしいと思います。(校長)

4月24日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「白い花びら」の単元で、登場人物の人柄についての読み取りを行っていました。
 豊島先生が教科書を範読し、ゆうたとかずきの性格がわかる文章に線を引く活動を行っていました。探し出した言葉や文章から、二人の人物像について話し合いを行っていました。(校長)


4月24日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。「大きな数のたし算・ひき算を考えよう」の単元のテストでした。
 ここでは、3桁・4桁のたし算・ひき算の学習を行いました。テスト前に、復習プリントの丸付けをしました。繰り上がりや繰り下がりのあるたし算・ひき算の計算の仕方を復習し、いよいよテストとなりました。
 テストにまずは名前を書き、みんな真剣な表情で問題を解き始めました。最後まで集中力を切らさず、頑張る姿が見られました。(校長)

4月23日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、小学校の給食にも慣れ、時間内で残さずに食べきれるようになりました。給食の片付けのお手伝いに、各クラス2名の6年生がやって来てくれています。牛乳パックを開いて片付けるのが難しいようで、6年生が開き方のこつを伝授していました。
 自分たちだけの力で早く給食の後片付けができるようになってほしいと思います。6年生、いつもお手伝いありがとう!(校長)

4月23日(月)の給食

 今日の献立は、麦ご飯・鰆の西京味噌焼き・菜の花の胡麻和え・大根の味噌汁・オレンジでした。
 鰆の西京味噌焼きは、身がふっくらとしていてたいへんよい味で、ご飯のおかずに最高の一品でした。胡麻和えは、野菜の味がまろやかになる味付けで、子どもにも食べやすいと思いました。あっさりと優しい味の味噌汁は、今日のおかずによく合いました。(校長)

画像1 画像1

4月23日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は、算数の授業でした。「時間について調べよう」の単元の学習で、算数セットの時計を操作して、学習したことを確かめていました。
 教科書で、「1時間は60分」「1日は24時間」ということを学びました。数字ではわかったつもりでいても、確実に理解するためには体験的な活動や実感を伴った活動が必要になります。1時間の短針と長針の動きの関係や1日の短針と長針の動き(回る回数)について、一人一人が算数セットの時計を実際に動かして確かめていました。(校長)

月23日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、体育の授業でした。準備体操後、校庭の遊具を使ってサーキット遊びを行いました。木の広場のアスレチック・平行棒・低鉄棒・ジャングルジム・タイヤ跳び・登り棒・雲梯を使ってのサーキット遊びです。みんな楽しそうに活動していました。
 サーキット遊びの後、ドッジボールを行いました。1年生の時と比べると、みんなボールを投げたり、捕ったり、躱したりすることが上手になっていました。
 今日の学習を活かし、休み時間にも固定遊具で遊んだり、ドッジボールをしたりして体を動かしてほしいと思います。(校長)

4月23日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、学級活動の時間でした。「学級力の高いクラス」を目指し、みんなで話し合いを行っていました。
 新学期になり、3週間目となりました。今のクラスの現状をまずは知ろうということで、「学級力アンケート」を行いました。「目標達成力」「創造的対話力」「協調維持力」「規律遵守力」の観点から子どもたちにアンケートを実施しました。
 川原先生が今週中に集計し、クラスの現状を示してくれることになっています。現状の課題をしっかりと洗い出し、解決に努め、「学級力の高いクラス」づくりのために努力してほしいと思います。頑張れ、4年2組!(校長)

4月23日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、社会の授業でした。「わたしたちの国土」の単元で、日本の領土や周りの国々との関係について学習していました。
 地図帳を使って、日本の周りの海の名前を調べたり、最北端・最南端・最東端・最西端の島々を調べて探したりしていました。
 領土を巡る問題として、教科書を読んで北方領土問題・竹島問題・尖閣諸島問題などがあることを知りました。
 社会の学習は、4年生の学習と比べるとぐっと難しくなっています。普段から新聞やテレビのニュースにも関心を持ってほしいと思います。(校長)

4月23日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、理科の授業でした。「天気の変化」の単元で、天気の変化や雲の動きについて学習していました。
 天気について、テレビやインターネットのニュースでよく見る機会があると思います。天気予報でよく見かける雲の衛星画像を子どもたちに見せ、天気の変化にはどんな決まりがあるのか一人一人に考えさせていました。
 今日の学習から、今後は天気予報により一層の興味や関心を持ってほしいと思いました。(校長)

4月23日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、体育の授業でした。体育係の指揮で準備体操を行い、初めに鉄棒の自分でできる技の練習を行いました。
 鉄棒で自分のできる技の練習をした後、折り返しリレーを行いました。走路には、近いコーンと遠いコーンの2つのコーンが置かれ、それぞれチームで誰がどちらのコーンまで走るのか、作戦を立てました。
 一度試しの競走を行い、その結果を基にしてチームで走る順番を再度変えていました。作戦とチームワークがリレーでは重要となります。今後も楽しくみんなでリレーを楽しんでほしいと思います。(校長)


4月23日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末は、気温がぐんぐんと上がり、真夏を思わせるような日でした。オオムラサキハウスの中のエノキの木々も新緑の葉を出しました。
 先週見つけたオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫もエノキの葉を求めて動き出しました。午前9時と午前11時にオオムラサキハウスの様子を見てみると、幼虫が動いていることがわかりました。
 葉を食べ始めるとすぐに脱皮をして5齢幼虫となり、体の色を緑色に変えます。なかなか見つけることが難しくなりますが、頑張って観察を続けたいと思います。(校長)

さぬ山学習に向けて(4/21) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時15分、馬庭駅に着きました。ここから多胡碑までは、約2km歩きます。30分かけて、みんなで歩きました。途中の橋の上から鏑川を覗くと、大きな鯉がたくさん泳ぐ姿が見え、みんなで眺めていました。
 多胡碑に到着すると、ボランティアの方が解説をしてくださいました。さぬ山学習でもお世話になるので、ご挨拶もさせていただきました。解説をしていただいた後、多胡碑記念館の見学も行いました。多くの先生方が、拓本に挑戦していました。ここでの時間もあっという間に過ぎ去ってしまいました。また、2km歩き、馬庭駅へ戻りました。電車に乗って山名駅から学校へ戻りました。
 約4時間半の職員研修でしたが、たいへん実りあるものとなりました。先生方には、さぬ山学習で研修の成果を発揮してほしいと期待しています。(校長)

さぬ山学習に向けて(4/21) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電車の先生方は午前9時15分に、若手の先生方は午前9時20分に金井沢碑に到着しました。
 ここでも横田先生から説明を聞くことができました。説明を聞いて、碑に書かれている内容がよくわかりました。「刀自が女性を表すこと」「知識が仏教の教えを表すこと」ということを知りました。内容についても、理解を深めることができました。
 あっという間に30分が経ち、電車で多胡碑に向かう時間となったので、根小屋駅へ向かいました。(校長)


さぬ山学習に向けて(4/21) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(水)に3・4・6年生が、5月29日(火)には5年生が、さぬ山学習を行います。新任・転任の先生方に地域のことを知ってもらうこととさぬ山学習の下見を兼ねて、上野三碑を巡る職員研修を行いました。
 朝から気温がぐんぐんと上がる真夏のような日になりましたが、13名の先生方が参加してくれました。午前7時30分に学校を出発し、徒歩で山上碑へ向かいました。日なたは強い日差しですが、木陰に入るととっても涼しく爽やかでした。20分ほどで山上碑に到着しました。
 講師の横田先生から、山上碑についての説明を受けました。山上古墳の石室にも、みんなで入りました。たいへんわかりやすい説明で、勉強になりました。
 次は、金井沢碑に行きます。若手の先生は山道を歩き、他の先生方は電車での移動となりました。(校長)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30