4月23日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、社会の授業でした。「わたしたちの国土」の単元で、日本の領土や周りの国々との関係について学習していました。
 地図帳を使って、日本の周りの海の名前を調べたり、最北端・最南端・最東端・最西端の島々を調べて探したりしていました。
 領土を巡る問題として、教科書を読んで北方領土問題・竹島問題・尖閣諸島問題などがあることを知りました。
 社会の学習は、4年生の学習と比べるとぐっと難しくなっています。普段から新聞やテレビのニュースにも関心を持ってほしいと思います。(校長)

4月23日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年1組は、理科の授業でした。「天気の変化」の単元で、天気の変化や雲の動きについて学習していました。
 天気について、テレビやインターネットのニュースでよく見る機会があると思います。天気予報でよく見かける雲の衛星画像を子どもたちに見せ、天気の変化にはどんな決まりがあるのか一人一人に考えさせていました。
 今日の学習から、今後は天気予報により一層の興味や関心を持ってほしいと思いました。(校長)

4月23日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、体育の授業でした。体育係の指揮で準備体操を行い、初めに鉄棒の自分でできる技の練習を行いました。
 鉄棒で自分のできる技の練習をした後、折り返しリレーを行いました。走路には、近いコーンと遠いコーンの2つのコーンが置かれ、それぞれチームで誰がどちらのコーンまで走るのか、作戦を立てました。
 一度試しの競走を行い、その結果を基にしてチームで走る順番を再度変えていました。作戦とチームワークがリレーでは重要となります。今後も楽しくみんなでリレーを楽しんでほしいと思います。(校長)


4月23日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末は、気温がぐんぐんと上がり、真夏を思わせるような日でした。オオムラサキハウスの中のエノキの木々も新緑の葉を出しました。
 先週見つけたオオムラサキとゴマダラチョウの幼虫もエノキの葉を求めて動き出しました。午前9時と午前11時にオオムラサキハウスの様子を見てみると、幼虫が動いていることがわかりました。
 葉を食べ始めるとすぐに脱皮をして5齢幼虫となり、体の色を緑色に変えます。なかなか見つけることが難しくなりますが、頑張って観察を続けたいと思います。(校長)

さぬ山学習に向けて(4/21) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前10時15分、馬庭駅に着きました。ここから多胡碑までは、約2km歩きます。30分かけて、みんなで歩きました。途中の橋の上から鏑川を覗くと、大きな鯉がたくさん泳ぐ姿が見え、みんなで眺めていました。
 多胡碑に到着すると、ボランティアの方が解説をしてくださいました。さぬ山学習でもお世話になるので、ご挨拶もさせていただきました。解説をしていただいた後、多胡碑記念館の見学も行いました。多くの先生方が、拓本に挑戦していました。ここでの時間もあっという間に過ぎ去ってしまいました。また、2km歩き、馬庭駅へ戻りました。電車に乗って山名駅から学校へ戻りました。
 約4時間半の職員研修でしたが、たいへん実りあるものとなりました。先生方には、さぬ山学習で研修の成果を発揮してほしいと期待しています。(校長)

さぬ山学習に向けて(4/21) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電車の先生方は午前9時15分に、若手の先生方は午前9時20分に金井沢碑に到着しました。
 ここでも横田先生から説明を聞くことができました。説明を聞いて、碑に書かれている内容がよくわかりました。「刀自が女性を表すこと」「知識が仏教の教えを表すこと」ということを知りました。内容についても、理解を深めることができました。
 あっという間に30分が経ち、電車で多胡碑に向かう時間となったので、根小屋駅へ向かいました。(校長)


さぬ山学習に向けて(4/21) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(水)に3・4・6年生が、5月29日(火)には5年生が、さぬ山学習を行います。新任・転任の先生方に地域のことを知ってもらうこととさぬ山学習の下見を兼ねて、上野三碑を巡る職員研修を行いました。
 朝から気温がぐんぐんと上がる真夏のような日になりましたが、13名の先生方が参加してくれました。午前7時30分に学校を出発し、徒歩で山上碑へ向かいました。日なたは強い日差しですが、木陰に入るととっても涼しく爽やかでした。20分ほどで山上碑に到着しました。
 講師の横田先生から、山上碑についての説明を受けました。山上古墳の石室にも、みんなで入りました。たいへんわかりやすい説明で、勉強になりました。
 次は、金井沢碑に行きます。若手の先生は山道を歩き、他の先生方は電車での移動となりました。(校長)


4月20日(金)の給食

 今日の献立は、ご飯・麻婆豆腐・チンゲンサイのスープ・バナナ・牛乳でした。
 麻婆豆腐は、子どもたちにも食べやすい味付けで、とってもおいしいと思いました。卵がたっぷりと入ったスープは、滑らかな喉ごしとチンゲンサイのシャキシャキ感が絶妙でした。今日の給食も大満足でした。(校長)

画像1 画像1

4月20日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校を出発した子どもたちは、田んぼの中の道を阿久津方面に向かって進みました。強い日差しですが、さわやかな風が吹き、とっても気持ちよく活動ができました。
 歩く道沿いでは、タンポポ・オオイヌノフグリ・ホトケノザなどの野草を見つけることができました。トマトハウスやコンビニエンスストア、バラ園の様子も見学することができました。
 来週は、イーストタウン方面へ出かけます。また、いろいろな発見があるでしょう。安全には十分気を付けたいと思います。(校長)

4月20日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組・2組は、社会の授業でした。「わたしたちのまち みんなのまち」の単元の学習で、町探検を行います。今日は、阿久津・木部方面の校外学習に出かけました。
 絶好の校外学習日和で、子どもたちは楽しく町探検ができたようです。町探検の地図を見ながら学習活動を進め、気付いたことをメモしていました。どんな発見があったか、あとで子どもに聞いてみたいと思います。(校長)


4月20日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年3組は、生活の授業でした。学校生活の始まりの確認が済み、教科書の「がっこう だいすき」のページの学習を行っていました。
 ランドセルの荷物の整理の仕方・よい姿勢で学習することを確認し、学校の登下校の仕方について学習していました。「交通事故に遭わないよう安全に登下校すること」をねらいとして、教科書の絵を見て、安全に対する意識を高めていました。(校長)

4月20日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、生活の授業でした。教科書を見て、学校生活の始まりから終わりまでの一日の生活について確認していました。
 「朝、旗振りの人がいましたね。しっかりと挨拶できた人?」「はあーい。」みんな元気に答えていました。「校長先生にも、挨拶できましたか?」「はあーい。」「じゃあ、いろいろな先生方に挨拶した人?」余り手が挙がりませんでした。
 「学校では、いろいろな先生にも元気に挨拶できるようになりましょうね。」「はあーい。」ここでは、よい返事を聞くことができました。よい生活習慣・学習習慣を早く身に付けてほしいと思いました。(校長)

4月20日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、算数の授業でした。「なかまあつめをしよう」の学習で、教科書の絵を見て、気づいたことを発表していました。発表した内容から、物の数について子どもたちに問いかけていました。
 「ランドセルの絵の上に、おはじきを置きましょう。」「はい!」子どもたちはおはじきを置き始めました。「さて、ランドセルはいくつですか?」すぐに「4つ」と答えが返ってきました。
 来週からは、本格的に授業も始まります。算数では、「10までのかず」の学習をします。先生の話をよく聞いて、しっかりと学習してほしいと思います。(校長)

4月20日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年2組は、書写の授業でした。今日は、毛筆で「友情」の練習を行っていまし た。
 グループごとに金子先生がお手本を示し、大事なポイントを子どもに説明していました。説明を聞いた子どもたちは、気持ちを落ち着かせ、半紙に向かい合い、一心不乱に筆を運んでいました。その表情から集中している様子が伝わってきました。(校長)

4月20日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、算数の授業でした。「整った形の特ちょうを調べよう」の単元で、点対称な図形の学習を行っていました。
 子どもたちは、図形を操作する体験的な活動を十分に行い、点対称の定義をしっかりと理解しているようでした。
 今日は、「対応する点」「対応する辺」「対応する角」についての学習でした。「対応する」という算数の用語を新しく習いました。意味をしっかりと理解し、算数で使えるようにしてほしいと思います。(校長)


4月19日(木)の給食

 今日の献立は、ウィンナーサンド・ポテトサラダ・ABCスープ・牛乳でした。
 パリッとした食感のウィンナーは、パンに挟んでおいしくいただきました。ポテトサラダは、マヨネーズの加減が絶妙で、野菜の味が引き立っていました。薄味のABCスープからは、キャベツの甘さを感じることができました。(校長)

画像1 画像1

4月19日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、外国語活動の時間でした。今日は、英語での気分や気持ちの言い方について学習しました。
 「fine」「sad」「hungry」「angry」「hot」「cold」「happy」「sleepy」の8つを、モールズワース先生の発音を聴いて、真似をしました。
 授業の最後には、ミッシングゲームをして楽しみました。みんな意欲的でした。(校長)

4月19日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。新出漢字「思」「今」「星」について学習していました。
 みんなで書き順、画数、読み方を確認し、漢字ドリルに練習を行いました。正しく覚えるには、丁寧に練習を重ねる必要があります。家庭学習で、しっかりと頑張ってほしいと思います。
 授業の後半は、保健室で聴力検査を行いました。(校長)

4月19日(木)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、体育の授業でした。体ほぐしの運動を学習後、ドッジボールを行いました。
 体育館に行った時には、ドッジボールが始まる時でした。紅白の2チームに分かれ、柔らかいボール2個を使ってのドッジボールでした。2つボールがあると、息を抜く暇がありません。コートの中を動き回り、ボールを捕ったり、投げたり、躱したりしていました。(校長)

4月19日(木)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、国語の授業でした。「白いぼうし」の単元で、2の場面の読み取りを行っていました。
 「白いぼうし」は、あまんきみこ作のファンタジー物語で、所和50年代から教科書に掲載されています。「これはレモンのにおいですか?」「たけやまようちえん たけの たけお」「よかったね。よかったよ。よかったね。よかったよ。」保護者の方の中にも、4年生で学習した方がおられ、覚えていらっしゃるのではないでしょうか?
 子どもたちには、この物語を通してファンタジーの世界を楽しんでほしいと思います。運転手の松井さんの物語は、図書室には他にあります。ぜひ読んでほしいと思います。(校長)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30