ゆうあいの花と枝豆
ゆうあいの花と枝豆です。
学校朝礼
5月8日(火)学校朝礼を行いました。校長より以下のようなお話がありました。「4月27日は高崎市の春季大会がありました。学校で待機した生徒、部活の練習をした生徒、大会に参加した生徒、それぞれ一生懸命がんばりました。惜しくも団体での県大会出場はありませんでしたが、個人での出場がありました。次は、関東、全国につながる夏の大会になります。是非、悔いの残らぬように取り組んでください。ゴールデンウィークは、どう過ごしましたか。入学式、始業式から約一ヶ月経ちました。毎日、登校の様子を見ていますが、規則正しい生活を送れている生徒が、多数いるのを感じます。5月、6月はバレーボール大会、少年の主張大会、自然教室、やるベンチャーウィーク、修学旅行など、大きな行事がたくさんあります。そのための事前準備、計画なくして成功はありません。しっかり目標を立てて、大成功を収められるようがんばってください。入学してから大きく成長していくのが豊岡中の伝統です。そのための準備、今を大切に過ごしていきましょう。」
「かしわもちと菖蒲湯」について
皆さんこんにちは。 今日の給食はいかがですか?
5月5日は、国民の祝日である「こどもの日」です。ゴールデンウイークの途中と言うこともあり、中学生の皆さんは部活や塾と忙しく過ごしていたのではないでしょうか? 昔は5月5日を「端午の節句」として親しまれてきましたが、 1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを主旨とした「こどもの日」として制定されました。 この、こどもの日をお祝いする食べ物には、成長するごとに名前が変わる出世魚である「すずき」や「ぶり」などがあります。また、勝負事にちなんで、勝つ男(勝男)に通じる「かつお」などもあげられます。 その他には、「かしわもち」や「ちまき」などがあります。これは、関東と関西の文化の違いからで。関東では「かしわもち」、関西では「ちまき」が食べられているようです。 端午の節句に、「かしわもち」や「ちまき」を食べるにはどんな意味があるのでしょうか?ちまきは中国から伝わったものですが、かしわ餅を食べるのは日本独特のものだそうです。柏の木は神聖な木とされ、かしわもちを包む柏の葉は、新芽が出てその葉が育つことで、古い葉が落ちることから、「家系が絶えない」との縁起をかついで端午の節句に使われるようになりました。 また、神社へのお参りでは、「柏手」をうちますが、一説にはこの言葉も柏の葉を食器にして、手を打って神様にお供えしたことが由来しています。 また、5月5日に菖蒲の葉をお風呂に入れた菖蒲湯入る風習があります。 この菖蒲湯の起源は古くちまきなどと同様に中国から伝わって来ました。 古代中国において、菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。また、菖蒲は菖蒲湯として使用されるだけでなく、お酒に浸して飲むこともありました。 端午の節句に菖蒲を使用する風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会が行われ、香りの強い菖蒲を身に付けたり、菖蒲を丸く固めたものを飾ったりしました。また、菖蒲湯に浸かる習慣は、江戸時代からと言われ、端午の節句や武士の出陣前に武運長久を願って浸かったことが起源とも言われています。そんな古い時代から習慣があった菖蒲湯ですが、 単に厄除けとかの意味合いだけでなく体に与える効果効能には、リラックス作用や血行促進が期待できる他、肩こりや腰痛予防にも効果があると言われます。 いろいろな行事には、先人の知恵や願いが感じられますね。 今日は、「かしわもちと菖蒲湯」についてでした。 歯科保健指導
5月7日(月)、1年生で歯科保健指導を実施しました。県の歯科衛生士会より4名の歯科衛生士を講師としてお招きし、う歯や歯肉炎の原因や予防の仕方等、学びました。
給食の放送 「保健室の役割/利用のしかた」1,保健室の役割 保健室は、みなさんが心身ともに健康で安全に学校生活が送れるよう、サポートするところです。なので、体調が悪いときやケガをしたときはもちろんですが、健康面で不安なことがあったり、学校生活で困ったことがあったり、友達とうまくいかなくて悩んでいたりするときなど、いつでも利用してください。 2,保健室の利用のしかた ただし、誰もが安心して保健室を利用するためには、7つのルールを守ってください。先日、1年生にはお話ししましたが、もう一度よく聞いてください。 (1) 自分の居場所をしっかりと伝えてきてください! 保健室に来るときには、学年の先生に言ってから来てください。特に、体調不良で1時間休みたいときなどは、次の授業の教科担当の先生に、「保健室に行ってきます。」ということを必ず“自分で”連絡してきてください。よほど体調が悪いとき以外は「友達に言ってきました」というのはNGです。 (2) なるべく休み時間に来てください! 次の授業に遅れないために、“最大限の努力”をしてください。ちょっとした擦り傷などで授業中に来ることのないようにお願いします。授業の時間を大切にしてください。 (3) 休養は1時間までです。 1時間以上休養しなければならないときは、家に帰ってゆっくり休みましょう。また、原則として1校時と最終校時の休養は認めていません。ただし、例外があります。インフルエンザなどの感染症が流行している時期の体調不良は、一刻も早く申し出てください。 (4) “内服薬”は、飲ませていません。 すぐにお腹が痛くなったり、頭が痛くなったりする人は、飲み慣れた薬を家から持参してカバンの中に入れておいてください。体質によって合わない薬がありますから、自分で持ってきた薬を友だちにあげることは絶対にやめましょう。 (5) “その日に学校でしたケガ”が応急処置の対象です。 保健室は応急処置をするところです。家でしたケガや前の日にしたケガの継続した処置は原則として行いません。 (6) 体育の時間の体調不良はなるべく見学しましょう。 欠席扱いになるか、出席扱いになるかは、大きな違いです。どうしても保健室で休みたいときには、体育の茂木先生や酒井先生とよく相談してきてください。 (7) 引き出しや戸棚を勝手に開けないでください。 自分の家のように、どこでも勝手に開ける人がいます。保健室は職員室と同じで、大切なものがたくさん入っています。薬品や絆創膏なども、勝手に使わないようにお願いします。 たくさんお願いしましたが、みなさんがルールを守って利用することで、先生たちも安心して保健室に行くことを許可してくれるようになります。誰もが必要なときに気持ちよく保健室を利用してもらえるようにしたいと思っていますので、よろしくお願いします。これで、保健室の役割と利用の仕方についてのお話を終わります。 |
|