1年生の交通安全教室より

今日の5時間目に、1年生対象の交通安全教室が行われました。初めに警察署の方や交通指導員さんが道路を横断する時の注意点等お話下さいました。そして、実際に学校周辺の道路を一人ずつ歩きました。今日学んだことをこれから忘れずに実践していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしさの秘密は?

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ロールパン、牛乳、大豆入りミートソーススパゲティ、ミックスサラダでした。大豆入りミートソーススパゲティは、大豆が入っているせいか、トマトソースの味もそれほど強くなく、やさしい味に仕上がっていました。ミックスサラダは、玉ねぎと酢や油、醤油をミキサーにかけて作った手作りとのことです。ドレッシングが野菜の味を引き立て、高崎産の新玉ねぎの甘さも感じられました。学校給食には、季節の食材や地場産のものがたくさん使われているそうです。おいしいわけですね。

いつもの鮭がグレードアップ

画像1 画像1
今日の給食メニューは、わかめご飯、牛乳、鮭の香味焼き、磯煮、豆腐とわかめのみそ汁でした。鮭の香味焼きは、鮭をにんにく、生姜、ねぎと調味料でつけ込みをして、焼き上げたのだそうです。いつもの鮭がグレードアップしていっそうおいしくなりました。磯煮には、ひじきの他にもたくさんの具材が入っていて、中でも大豆には、肉にも負けないくらい良質なタンパク質が含まれていたり、食物繊維や鉄分なども入っているとのことです。残さず食べてほしいですね。

子どもたちの笑顔が浮かぶメニュー

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ココア揚げパン、牛乳、じゃこと大豆のサラダ、肉入りワンタンスープでした。ココア揚げパンは、子どもたちにも人気メニューで、外側がカリッと中がふわっとするように揚げてあります。サラダのじゃこは、食感や旨味が増すように、乾煎りしてから和えてあるそうです。どおりでおいしいわけですね。

学校案内の様子

今日の2時間目に、生活科の授業で、2年生が1年生に学校内のいろいろな教室を案内する学習を行いました。校長室にもたくさんの1・2年生が訪れ、飾ってある写真や賞状など興味津々見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この時期にぴったり

画像1 画像1
今日の給食メニューは、たけのこご飯、いわしのみぞれ煮、春野菜の和え物、みそ汁でした。たけのこご飯は、九州産の生たけのこを使っているということで、とても柔らかく風味豊かでした。いわしのみぞれ煮は、みぞれ煮にしていることから青魚特有の生臭さもなく、ご飯にもよく合いました。春野菜の和え物は、色合いもよく、やさしい味でした。

いい味が出ています

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ご飯、煮込みハンバーグ、ツナと水菜の和えもの、たぬき汁でした。煮込みハンバーグはその名の通り煮込んであり柔らかく味がしっかりとしみ込んでいました。ツナと水菜の和えものは、水菜のシャキシャキ感がたまりませんでした。たぬき汁は、具材の旨味が汁にたっぷりと出ていて最高でした。

生活見直し週間始まる

画像1 画像1
今日から、13日の日曜までの日程で、今年度初めての生活見直し週間が行われます。早速生活委員の児童のみなさんが、校門前や児童玄関前で、あいさつ運動を行いました。これから、健康面と学習面についてご家庭でも意識して取り組んでみて下さい。

5月最初の給食はチキンカレー

画像1 画像1
今日の給食メニューは、麦ご飯、チキンカレー、アーモンドサラダ、オレンジでした。チキンカレーは、野菜の甘さが感じられ、コクもあって、おいしくいただきました。アーモンドサラダは、野菜とアーモンドの香ばしさがうまくミックスされ、カレーにもよく合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 朝礼 避難訓練
5/16 委員会 内科検診1・4・6・なかよし
5/17 体育集会
5/18 保健活動