5月22日プールのヤゴ救出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生で、プール清掃の前に、プールのヤゴを取りました。全部で、50匹以上、取りました20匹くらいは、各教室でトンボになるまで育てることにし、残りは池に、逃がしてやることにしました。講師の西野先生から、食物連鎖の話や生物多様性の話を、1年生でもわかるようにしていただけました。成虫になるまで、しっかり育ててほしいと思います。

第15代校長の掲額式

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの役員さんと本校職員で、小野もと校長先生の掲額式を行いました。お世話になった校長先生に、PTAから花束を贈りました。

グリーンカーテンの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、ヘチマを育て、グリーンカーテンにする予定で、南校舎2階から、ネットをつるしました。今は、まだ本葉が1〜2枚出てきたくらいですが、そのうち2階まで伸びて、大きなヘチマをぶら下げると思います。夏が楽しみです。

5月18日体育集会・ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
ラジオ体操連盟の大橋先生をお招きして、全校でラジオ体操の練習をしました。本校では、講師招聘を毎年、行っていて、練習を積み重ねています。そのかいあって、ラジオ体操がとっても上手な子ども達です。ラジオ体操は、世界に誇る日本の文化であり、しっかり体操を覚えることは、丈夫な体を培う上でとても大切です。

5月16日朝、音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、第一回目の音楽集会を行いました。曲は、「風になりたい」で、ラテンのリズムに乗って、歌ったり、リズムを取ったりして遊びました。あと2〜3回の集会でで、全校合唱として仕上げるそうです。どんな曲になるのか楽しみです。

5月15日大地震発生を想定した引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
震度5以上の大地震が起きたと想定して、自分の命を守るための行動を確認したり、保護者の皆さんから協力を得て、引渡しの段取りを確認したりする訓練を行いました。訓練は、大変スムーズに実施できたと思います。今後も、寺尾中とも連携を取りながら、実施する予定です。お世話になりました。

5月15日朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、城山地区の民生委員さんと一緒に、「あいさつ運動」をしています。毎週火曜日の朝は、代表委員会の担当も参加しています。元気のいいあいさつが、できる児童が増えています。

5月11日体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に集合し、整列の仕方、体操の隊形での並び方、退場の仕方などの練習をしました。皆、真剣に取り組んでいましたので、運動会の頃には、とっても上手になっていると思います。体育委員会の児童は、一年生に優しくやり方を説明していました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 安全な登下校のために、1・2年生で通学路の歩き方を練習しました。当日は小雨でもありましたので、雨の日の安全な歩き方もあわせて練習しました。みんな、おまわりさんや交通指導員さんの話を真けんに聞いて、がんばりました。

5月8日鉄棒の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生が鉄棒の練習をがんばっていました。まずは、足ぬき回り、そして、足かけ上がりをするために、足を振る練習・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31