6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・いちごジャム・鶏肉のマスタード焼き・カラフルサラダ・ポークビーンズ・牛乳です。

【一口メモ】ポークビーンズについて
ポークビーンズは、アメリカの家庭料理のひとつです。インディアンやカウボーイたちが野外で食べていた料理です。
ポークビーンズは、不足しがちな豆製品をたくさん摂ることができます。特に大豆は「畑の肉」と言われるように、肉にも負けないくらいたくさんの栄養があります。
今日のポークビーンズには、大豆のほかに、いんげんまめも入っています。豆を食べて、みんなしっかり勉強や運動にがんばりましょう。

6年3組・算数

分数で割る計算の仕方について考えました。
みんな、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

6年2組・国語

清少納言「枕草子」の学習です。
「春はあけぼの」を読んで、感じたことなどを伝え合いました。
画像1 画像1

クラブ活動

今年度2回目のクラブ活動を行っています。
写真は、ドッジボールクラブとソフトボールクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、梅しらすご飯・鯖の十石味噌焼き・じゃがいもの塩昆布和え・すまし汁・牛乳です。

【一口メモ】梅について
梅は、6月ごろに旬を迎えます。青みがかっている梅は未熟なもの、黄色い梅は完熟しているものです。梅は、熟すととても良い香りがするのですが、種の部分に体に有毒な成分が含まれているため、生で食べるのには向いていません。そこで、おいしく食べるために、昔からさまざまなものに加工されてきました。その中でも代表的なものが梅干しです。
梅干しは、完熟した梅の実を塩漬けにしたあと、日の光に当てて干してつくります。干すことで、保存性が増して、色よくできあがります。
梅干しには、殺菌作用があるため、お弁当やおにぎりに入れると、食中毒の予防になります。また、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べて、梅雨を元気に過ごしましょう。

プール開き集会

朝行事で「プール開き集会」を行いました。
校長の話のあと、体育委員会児童による「プールの約束」の発表、担当教員からの諸注意がありました。

現在、プールには半分近く水がたまっています。水泳学習の開始は来週からの予定ですが、関東地方も梅雨入りし、お天気が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・ジャージャー麺・チョレギサラダ・牛乳です。

【一口メモ】よく噛んで食べるためにできること
食事の時、よく噛んで食べていますか?
よく噛むと、食べすぎを防いで肥満を予防したり、消化・吸収を助けたり、むし歯を予防したり、脳の働きを活発にしたりすることができます。
毎日の食事のなかで、よく噛むために自分たちにできることがあります。
それは、食事中に水やお茶などの水分で流し込んで食べないようにすることです。
さらに、一口食べるごとに、はしを置くと、しっかり噛むことができます。
ほかにも、噛みごたえのあるものを食べるようにしましょう。
食物繊維の多い野菜や筋繊維のしっかりしている牛肉や豚肉、乾物などは、噛みごたえのある食品です。
できそうなことからはじめて、よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう。

5・6年生プール清掃

3・4時間目に5年生が、5・6時間目には6年生がプール清掃をしてくれました。
おかげで、プールがきれいになりました。
明日から水を入れ始め、来週から水泳の学習が始まる予定です。
上の写真は5年生、下の写真は6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・大豆入りドライカレー・もやしのサラダ・牛乳です。

【一口メモ】
今日のドライカレーには大豆が入っています。
大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。
日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。そのころには、仏教が広く普及していおり、その影響で肉を食べることが禁止されていたため、からだに必要なたんぱく源を味噌や納豆からとっていました。また、戦にでかける侍や農民たちの栄養食・保存食としても 大豆製品が欠かせませんでした。
こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。 そして 味噌・納豆・醤油・豆腐・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品がつくられ、わたしたち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。
給食では、大豆を料理して使っていますが、お家でも食べてくださいね。

6月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、きなこあげパン・コールスローサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

 揚げパンは、今から65年くらい前の昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューのひとつとして食べられてきました。おじいちゃんやおばあちゃんも、給食で揚げパンを食べたことがあるかもしれません。
 給食室でパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしています。外はカリッと、内側はふわっとして、とてもおいしいです。

4年生・プール清掃

3・4校時、4年生によるプール清掃です。
プールサイドの草むしりをしています。
暑い中ですが、水分補給をしながら、みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚キムチ丼、切り干し大根のナムル、スーミータン、牛乳です。
今日から6月です。6月の給食目標は「じょうぶな骨や歯をつくろう」です。
丈夫な歯や骨をつくるために、噛みごたえのあるメニューやカルシウムたっぷりのメニューにしています。
噛むことは、食べ物を噛み砕いて小さくし、味わうということだけではありません。よく噛むと、あごの筋肉が働いて、周りの血管や神経が刺激され、脳の血液の流れもよくなるといわれています。そして、脳の働きが活発二なり、記憶力や集中力が高まるのです。
みなさんも、「かみかみメニュー」で、歯も脳も健康になりましょう。

1・2年 生活科

2校時に、1年生と2年生が生活科の学習で交流しました。
班ごとに、2年生が考えた遊び(だるまさんがころんだ・しっぽとり・へびじゃんけんなど)で、1年生と仲よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今週は、なかよし週間の取組の一つとして、あいさつ運動を行いました。
月曜日は代表委員、火曜日は6年1組、水曜日は6年2組、木曜日は6年3組、そして今日(金曜日)はJRC委員会の児童が、東門・西門・各玄関に分かれて、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉賀野まつり2

タケオ・リアル&タカサキシティバンドのみなさんによるライブ・コンサートが行われました。
タケオ・リアルさんは、倉賀野小の卒業生です。
タケオさんが作詞・作曲された高崎まつり公式盆踊りソング「上州タカサキオンド」も披露されました。

シティバンドのみなさんのライブのあとは、倉賀野中学校の吹奏楽部のみなさんが演奏を披露してくれました。

現在、校庭では、まつり囃子がにぎやかに鳴り響いています。

13時40分頃からは、シティバンドのみなさんによる2回目のライブ・コンサートが行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉賀野まつり

今日は、校庭で「第2回倉賀野まつり」が行われています。
4台の山車と多くの地域の皆様が参加され、たいへん賑わっています。
このあとタケオ・リアル&タカサキシティバンドのみなさんの演奏も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学、若田浄水場

画像1 画像1
高崎市には、27か所の浄水場があるそうです。若田浄水場は、その中で一番の歴史が古い剣崎浄水場(土木遺産)のすぐ近くに、同じ浄水方式(全国的にも貴重な緩速ろ過方式)の浄水場として昭和39年に創設されたそうです。子どもたちは、たいへんよく話を聴いています。

5月14日

画像1 画像1
きょうの給食は パーカーハウスパン、牛乳、チキンのコーンフレークスやき、マカロニサラダ、キャベツのスープ です。
きょうの給食一口メモは 春キャベツについてです。
春キャベツとは、4月から5月なかばくらいに とれるキャベツのことです。
この時期にとれるキャベツは、いつものキャベツと違います。
いつも食べているキャベツは、秋から3月の終わりくらいまでが旬の野菜なので、冬キャベツとも呼ばれています。
きょうの給食の春キャベツは、形が丸く、葉は柔らかくて、薄くて、中まで黄緑色をしています。春キャベツのほうが、水分を多くふくみ、あまみがあります。
今日の春キャベツは、とてもキャベツのあまみが出ていて、おいしくなっていると思います。たくさん食べてくださいね。

5月15日

画像1 画像1
きょうの給食は むぎごはん、牛乳、カラフルチンジャオロース、ちゅうかスープ、グレープフルーツ です。
きょうの給食一口メモは、カラフルチンジャオロース についてです。
チンジャオロースーは 中国の料理です。
チンジャオ とは ピーマン、ロー は肉、スは細切り という意味があり、日本語にすると 「ピーマンと肉を細切りにした料理」という意味になります。
きょうは ピーマンだけでなく あかピーマンを いれてみました。
ピーマンは 苦みがあるので 苦手なひとが おおいですね。ですが、ピーマンは ビタミンが たっぷり入っている野菜で、特に ビタミンCは レモンと 同じくらい多く含まれています。
夏に旬を迎える野菜なので、これから どんどん おいしくなっていく野菜です。
苦手なひとも 多いと思いますが、しっかり残さず食べてくださいね。



5月17日

画像1 画像1
今日の給食は とりごぼうピラフ、牛乳、トマトのカリカリサラダ、コンソメスープ です。
きょうの給食一口メモはトマトについてです。
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養豊富です。
リコピンという赤い栄養素が、体の細胞を新しくしてくれたり、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。
「小さな太陽」とも呼ばれ、ビタミンAやビタミンCをたくさん含んでいるので、生のまま食べるほかに、ジュースやケチャップに加工されて、飲み物や調味料として利用されています。
今日のサラダに入っています。残さないで食べてくださいね。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 放課後学習会【4年】
やるベンチャーウィーク【倉賀野中生4名】(〜6/15)
6/12 1年心臓検診
6/14 学習参観【1・2・3年・す】
6/15 下校指導