学習参観

5校時は、4・5・6年生とつくし学級・さくら学級の学習参観です。
6年生は、運動会で使う法被づくりに親子で取り組んでいます。
どのクラスもたくさんの保護者の皆様が参観してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソイ丼・クープイリチー・みそしる・牛乳です。
毎月19日は、倉賀野地域豆の日です。豆の日メニューは、大豆たっぷりの「ソイ丼」です。

【一口メモ】沖縄料理「クープイリチー」について
クープイリチーとは、千切り昆布の炒め物です。沖縄のお祝い料理に、なくてはならない存在です。「クープ」は昆布のこと、「イリチー」は炒め煮の方言です。昆布と豚肉の旨味が溶け合い、コクのある味わいとなっています。昆布は食物繊維やミネラルが豊富に含まれていて、大腸がんを予防したり、余分なコレステロールを体の外に出す働きがあるといわれ、健康食材として高く評価されています。

2年3組・図書

読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の方が、「おむすびころりん」の語りと「にんじんとごぼうとだいこん」という絵本の読み聞かせをしてくれました。

現在、図書室の前には、5月2日になくなられた かこさとし さんの絵本が並べられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組・算数

プリントに描かれた魚の数を数える活動を通して、100より大きい数について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組・国語

俳句に詠まれた情景等を想像し、友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

今日の朝行事は保健集会でした。
保健委員会の児童が、「姿勢」について発表してくれました。
今日の発表は、21日の学校保健委員会でも行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

月曜日は全学年が5校時で放課です。
放課後、職員は、さまざまな会議や研修を行っています。
今日は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業について、各学年の担任がグループになり、知恵を出し合いながら考えました。
画像1 画像1

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん・肉団子・ミネストローネ・ごぼうサラダ・牛乳です。

今日から牛乳が変更になっています。
「くりもと牛乳」の供給業者で大型冷蔵機械が故障したためです。
供給体制が整うまでの間、代替として「榛名牛乳」が供給されることになりました。

【一口メモ】「ごぼう」について
ごぼうは、大昔の日本には、なかったそうです。
西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていました。
不思議なことに、食べているのは日本人だけのようです。
中国から薬草として伝えられ、古くは宮中料理につかわれていたものが、江戸時代には、一般庶民でも食べられるようになり、大切な野菜のひとつになりました。ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。また、骨に必要なマグネシウムも多く含んでいます。

3年3組・社会

高崎市の名所等について家族にインタビューして作ったインタビューカードを基に、高崎市の中心部・東部・西部・南部・北部のそれぞれの様子について考えました。
画像1 画像1

3年1組・図工

群馬県立近代美術館の所蔵作品をカードにした「アートカード」を使って、任意の2作品の共通点などを見つける「アートゲーム」をしました。
画像1 画像1

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・いわしの新タマネギソース・ひじきサラダ・田舎汁・牛乳です。(ご飯は一人分よりも少なめによそってあります。)

【一口メモ】「いわし」について
イワシは、一度に大量にとれるので、魚のえさやブタのえさなどのほか、加工されてドッグフードにも使われていました。そのため、安い魚のイメージが強かったのですが、最近では、なかなかとれず、高級魚となってきました。
めざし・丸干しの干物・ちりめんじゃこ・小女子・シラス干しなどは、みんなイワシの仲間です。
イワシには、とても栄養があり、良質のタンパク質やカルシウムを豊富に含んでいます。
また、イワシの油には、血液をきれいにして、血液がかたまるのを防いだり、血管を丈夫にしたりする働きもあります。
今日は、イワシを揚げて、新タマネギを使ったソースをかけました。
みなさんもイワシを食べて、昔の人に負けない丈夫な体をつくりましょう。

4年3組・算数

「青いテープの長さは24mで、黄色いテープの長さの4倍です。黄色いテープの長さは何mでしょう。」という問題を基に、1とみる大きさを求める方法について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ・チーズサラダ・米粉のスープ・牛乳です。

【一口メモ】「こめこ」について
米粉は文字どおり、米からつくられる粉のことです。
古くから伝わる方法でつくられ、和菓子をはじめ、たくさんの料理に使われています。
ご飯になる米と餅になる米を、生のまま、または火を通して、のり状にしてから粉にする方法があります。
上新粉・白玉粉・もち粉・道明寺粉・落雁粉・寒梅粉・微塵粉など、いろいろな「米粉」があります。
今日の米粉スープには、「上新粉」を使っています。

1年生・プール

3・4校時に、1年生が初めてプールで学習をました。
今日は、プールの中には入らず、整列の場所や仕方、準備運動の仕方、シャワーの浴び方や腰洗槽の使い方など、入るまでの手順について、体験しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組・算数

「青いテープが24m、赤いテープが8mあります。青いテープの長さは、赤いテープの長さの何倍でしょう。」という問題を基に、何倍かを求める方法について考えました。

画像1 画像1

5年1組・英語

好きな色やスポーツ、欲しいものの尋ね方と答え方を学び、友だちと、好きなものや欲しいものを尋たり答えたりしました。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会

今日の朝行事は体育集会で、ラジオ体操を行いました。
終了後は、学年毎に行進して教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール

3・4校時に4年生、5・6校時に5年生が、今年はじめての水泳学習を行いました。
久しぶりのプールです。みんな笑顔で入っていましたが、ちょっぴり寒かったようです。
14時50分頃、気温29度、水温23度でした。下の写真は5年生です。
画像1 画像1

6年3組・国語

グループで話し合い、考えや意見を一つにまとめるという活動に取り組みました。
テーマは「運動会を半日で行うとしたら」です。
ちょっと難しいテーマでしたが、子どもたちは活発に話し合っていました。
画像1 画像1

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン・もてなしうどん・カムカム揚げ・冷凍みかん・牛乳です。

【一口メモ】「カムカム揚げ」について
「大豆」と「さつまいも」と「かたくちいわし」をカリカリに揚げて、甘く味付けをしています。よく噛まないと食べられない「かみかみメニュー」です。
よく噛んで食べると、食べ物本来の味やおいしさがよくわかります。
しっかりよく噛んで食べ、大豆の味、さつまいものおいしさ、いわしのうまみをよく味わってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 学習参観【4・5・6・年・つ・さ】
6/20 移動児童館
6/21 委員会
学校保健委員会
放課後学習会【3年】
6/25 3年交通教室
放課後学習会【4年】