榛名林間学校 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所の集い
 1階の「集会ルーム1」で、3校合同の「入所の集い」を行いました。3校を代表して吉井小の校長先生と南陽台小の代表児童があいさつをしました。次に、榛名湖荘の所員さんにお話を頂きました。そして、最後に3校の引率の先生方の紹介があり、いよいよ林間学校での生活が始まりました。
 

榛名林間学校 5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食(1日目)
 「湖畔の宿記念公園」で昼食を食べる予定でしたが、雨天のため、榛名湖荘の地下1階の「集会ルーム2・3」で食べることになりました。みんな、おいしそうにお弁当を食べていました。

榛名林間学校 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登山
 榛名神社の見学の後は、榛名登山です。雨が降っていましたが、「湖畔の宿記念公園」を目指して歩き始めました。登山道の途中には「長野堰」に水を引くため、江戸時代に掘られた遺構や「塩原太助」が寄贈した大きな灯籠などがありました。

榛名林間学校 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名神社
 榛名歴史民俗資料館から坂道を少し上り、榛名神社に到着しました。大木の生える参道を進み、社殿まで行きました。社殿は改修工事をおこなっているため、外観の一部分が見られませんでしたが、交代でお参りをしました。宮司さんが、榛名神社について説明をして下さいました。

榛名林間学校 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名歴史民俗博物館の見学
 吉井小・南陽台小と合流し、榛名歴史民俗博物館を見学しました。トイレ休憩をとって、次は、榛名神社へと向かいます。雨が降ってきたので、雨具を身につけての移動となりました。

榛名林間学校 1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発
 定刻よりも5分ほど早く学校を出発し、全員、元気に榛名林間学校へ向かいました。
 

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(火)
 補修工事の関係でプールには未だ水が入っていませんが、体育委員による司会進行で、朝行事の時間にプール開きを行いました。先ず、校長先生のお話や体育主任の先生のプール使用上の注意についてのお話がありました。次に、各学年の代表者が今年の水泳の目標を発表し、最後に体育委員の後について「わたしたちは みんなで楽しく 安全に 約束を守って 一生懸命泳ぎます」と宣言しました。
 引き続き、給食保健委員から水泳をする時には「爪を切りましょう」「体の調子を整えよう」「朝ごはんをしっかり食べましょう」「体温をきちんと測りましょう」「ケガをしている時やおなかの調子がよくない時はお休みしましょう」という注意事項についての説明がありました。
 全員がルールを守って、安全で楽しい水泳の授業にしましょう。 

歯と口の健康週間

画像1 画像1
6月4日(月)
 今日から10日までは「歯と口の健康週間」です。多胡小では、先月に行った歯科検診の結果を基に「たごしょう むしばMAP(マップ)」を作成しました。どこがむし歯になりやすい場所なのかが一目で分かる資料です。保健室の廊下に掲示されていますので、来校の際にご覧下さい。

6月の朝礼

画像1 画像1
6月4日(月)
 今月の朝礼は「情けは人の為ならず」という諺をもとにお話がありました。他人のために働くことは、脳の活性化に繋がり、頭がよくなるという研究があるそうです。みどりの少年団結団式やJRC登録会でも話したように、他の人の為に自分が出来ることにコツコツと取り組んでいきましょうと校長先生がお話になりました。

PTAレクリエーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(土)
 恒例のPTAレクリエーション(綱引き)大会が体育館でおこなわれ、約70名の保護者・教職員が参加しました。先ず、2つのグループに分かれてリーグ戦をおこない、次にリーグ戦の結果をもとに順位決定戦を行った結果、優勝は6年生、準優勝は4年生となり、PTA会長・副会長よりトロフィーが授与されました。リーグ戦終了時と決勝戦の前の2回、参加児童全員(50数名)による綱引きも行いました。
 

移動音楽教室 3〜6年

画像1 画像1
6月1日(金)
 2校時終了後、3〜6年生は吉井文化会館で行われた移動音楽教室に参加し、吉井小・南陽台小と一緒に群馬交響楽団の演奏を聴きました。生のオーケストラの演奏にふれる機会はあまりないので、貴重な経験となりました。
 プログラムは、
  エドワルト・シュトラウス「ポルカ作品45」
  大橋晃一「≪草津節≫の主題による楽器紹介」
  モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
  ブラームス「ハンガリー舞曲第5番ト短調」
  みんなで歌おう「ビリーブ」
  メンデルスゾーン「交響曲第4番イタリア第3楽章」
  ドボルザーク「スラブ舞曲第8番ト短調
 アンコールで
  ヨハン・シュトラウス「ラデツキー行進曲」でした。
 

ペットボトルキャップ回収 6月

画像1 画像1
6月1日(金)
 毎月1日をペットボトルキャップ回収日と定めた第1回目の今日、たくさんのご家庭の協力を得て、14kgもペットボトルキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。(くれぐれも、安全に登校出来る範囲内の量を持ってくるようお願いします。)

よい歯のコンクール

画像1 画像1
5月31日(木)
 高崎市小中学校よい歯のコンクールに学校代表として佐藤さんが出場し、表彰されました。

ゆで野菜の調理 5年

画像1 画像1
5月30日(水)
 5年生は、1・2校時「ゆで野菜」の調理実習を行い、オリジナルのサラダを考えて、ペアの友だちにごちそうし合いました。包丁を持つ手がぎこちない子もいましたが、全員が無事に作ることができ、おいしく頂きました。

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
5月29日(火)
 水泳シーズンを前に、吉井消防署の署員の方をお招きして、心肺蘇生法講習会を放課後、体育館で行いました。職員の他、夏休みにプール当番をお願いする予定の保護者の方にも参加して頂きました。体育館の室温は、ほぼ30度という暑い状態でしたが、心臓マッサージ・AED・人工呼吸等について約1時間ご指導頂き、参加した皆さんは、最後まで真剣に講習を受講していました。

町探検 2年

画像1 画像1
5月29日(火)
 2年生は、生活科の町探検の授業で仁そう寺に行きました。副住職さんに案内して頂いて、境内や本堂の中を見学させて頂きました。副住職さんからは、礼儀・作法もきちんとするようにということも教えて頂きました。

音楽集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(火)
 今朝の音楽集会は5年生を中心に「ビリーブ」を歌いました。最初は、5年生が手本となるよう歌いました。次に、6年生に協力してもらい、5・6年生で2部合唱を披露しました。とてもきれいな歌声でした。最後に全員でビリーブを歌いました。3〜6年生は、6月1日に行われる移動音楽教室でも、このビリーブを歌うことになっています。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(月)
 朝行事の時間にJRC登録会を行いました。先ず初めに、紙芝居で「青少年赤十字」ついて学び、2年生以上の各クラスの代表による署名(代表登録)を行いました。次に、6年生から1年生に赤十字のバッジが授与され、1年生が新たなメンバーとして加入しました。そして、最後に児童会長を中心に「誓いの言葉」を全員で声を出して読みました。JRCの活動を通して、奉仕の精神で、人々のために働くことの大切さを学んでいって欲しいです。

頌徳碑の清掃(春)

画像1 画像1
5月27日(日)
 学校のすぐ北にある頌徳碑(しょうとくひ)広場の清掃を地域づくり活動協議会の方々と本校児童と保護者の方とで朝8時より行いました。多胡小地域の先人達の偉業を学ぶよい機会となりました。

ペットボトルキャップの回収

画像1 画像1
5月24日(木)
 今日は、2年生のアルミ缶リサイクルの日で、たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれました。次回5月31日は、1年生の予定です。昨年度までアルミ缶は木曜日に回収ということは決まっていましたが、学年の曜日は決めていませんでした。同じくペットボトルキャップは、回収日を設定せず、いつでもよいことになっていました。
 学年毎の回収日を決めたことで、アルミ缶の回収率が上がりましたので、ペットボトルキャップの回収についても、毎月1日に決めることで、回収率アップを図りたいと思います。ご理解、ご協力ほどよろしくお願いします。
 ただし、忘れてしまった場合は、他の日でも受け付けますのでご安心下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30