第1回 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 学校歯科医の先生や学校薬剤師さんをお招きして、第1回学校保健委員会が、図書室で開催されました。テーマは「調べてみよう!口の中の健康〜校内でのとりくみを通して!いい歯でわっ歯っ歯ー〜」です。保健給食委員が歯科健診の結果や校内の取り組みについて発表したり、正しい歯のみがき方の実演をしたりして、それをもとに話し合いをしました。今日話し合ったことは、7月17日の保健集会で児童にも報告します。

初泳ぎ 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 登校時に雨が降っていたので、水泳の準備をしてこなかった児童も2〜3人いましたが、3・4年生は、3校時、今年度最初の水泳の授業をしました。水が、少し冷たくて寒がっている児童もいましたが、もう少し泳いでいたいという児童も多かったです。5・6年生は、明日泳ぐ予定です。

吉井幼稚園との交流 3年

画像1 画像1
6月27日(水)
 3年生は、総合的な学習「私たちにできる福祉を考えよう」の一環として、吉井幼稚園の園児と交流をおこないました。園児たちに喜んでもらおうと、手作りの遊び道具を持参し、一緒に遊びました。

社会科見学 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)
 4年生は、社会科「のびゆく高崎」の学習の一環として、社会科見学に出かけました。8時半に学校を出発して、初めに、吉井クリーンセンターを見学しました。いろいろなゴミの処理施設を見せて頂き、とても参考になりました。次に、岩崎浄水場を見学しました。川の水が飲み水になる仕組みが、よく分かりました。観音山ファミリーパークでお昼を食べて、午後は、多胡碑記念館で多胡碑を見学しました。とても暑い日でしたが、楽しく学習することが出来ました。

食に関する指導 1年・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)
 吉井給食センターの栄養士さんをお招きして、3校時に1年生、4校時に2年生が食に関する指導をしていただきました。「ぱくぱく号」列車が、きちんと動くためには、3種類の車両全てが、同じように元気でなければならない。そのためには、3つの栄養をバランスよく摂りましょう。というお話を今日と明日の給食の献立を使って、説明してくださいました。また、給食は、おかずを順番に仲間はずれをしないように食べましょうというお話もしてくださいました。

放課後英語学習始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(月)
 放課後学習「多胡塾」で3・4年生が算数を勉強している時間に、5・6年生がALTに英語の学習を見てもらう「放課後英語学習(English Review)」が今日から始まりました。当初の予定より希望者が多かったため、5・6年一緒ではなく、隔週で学年毎におこなうこととして、今日は6年生が参加しました。

水泳の授業始まる!

画像1 画像1
6月25日(月)
 プールの補修工事のため、開始が遅れていた水泳の授業が、今日から始まり、3校時に1・2年生が今季最初のプールに入って、水慣れをしました。水温25度、気温34度で水泳には適していましたが、未だ体が水に慣れていないのか、後半は寒がる1年生もいました。

一人1授業 2年

画像1 画像1
6月25日(月)
 2校時、2年生の道徳の授業を全校の先生が参観しました。2年生は、たくさんの参観者に影響されることなく、のびのびと授業に取り組んでいました。

読書記録賞 1

画像1 画像1
6月22日(金)
 ブックトークに引き続いて、図書・掲示委員より、たくさん読書をした人達に読書記録賞が贈られました。たご賞(54冊又は540ページ)が9名。やつか賞(82冊又は8200ページ)が4名で、多読賞(100冊又は1万ページ)を獲得した3名には校長先生より読書記録賞が手渡されました。読書記録賞の授与は、年に5回程度おこなわれますので、これからも、どんどん読書に取り組みましょう。

ブックトーク

画像1 画像1
6月22日(金)
 朝行事は、図書・掲示委員によるブックトークがおこなわれました。紹介された本は、「モモ」「セミたちの夏」「流れ星キャンプ」「ザグドガ森のおばけたち」「ともだちは海のにおい」「海の魔法使い」の6冊です。20分休みには6冊全部が貸し出され、貸し出しの予約も、たくさん入っていました。

歯垢染め出しテスト 4・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(木)
 1校時に4年生、2校時に2年生が歯垢染め出しテストをおこないました。まず、ビデオを見ながら、正しい歯みがきの仕方について養護教諭の先生から指導を受けました。次に歯垢染め出しテストをおこない、今朝の歯みがきが上手に出来ているか確認しました。最後に、磨けていない部分をチェックしながら、教えてもらった磨き方で、もう一度歯をきれいに磨き直しました。

体育集会(サーキット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(火)
 朝から梅雨の合間の晴天。体育集会は、校庭でサーキットトレーニングをおこないました。鉄棒・登り棒・雲梯・平均台・タイヤ跳び等ををしながら、校庭5周を目標にがんばりました。

花壇に花を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月中旬
 各学年の花壇に児童が、花の苗を植えました。ご来校の際に、ご覧下さい。各花壇に植えられているマリーゴールドは、昨年の種から発芽したものを教務主任の先生が一鉢一鉢、移植して育てたものです。なんとその数、600鉢以上にもなりました。

一人1授業 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(月)
 2校時、3年生の道徳の授業を全校の先生が参観しました。3年生はたくさん訪問客に緊張したのか、集中して授業に取り組んでいました。放課後、授業を参観した先生達は、図書室でおこなわれた授業研究会で参加し、よりよい授業づくりについて意見交換をおこないました。

児童集会(縦割り班活動 2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(月)
 先週に引き続いて、縦割り班活動を校庭でおこないました。児童会黒板には、活動をふり返ったメッセージがたくさん書かれていました。

スマイルボウリング大会

画像1 画像1
6月17日(日)
 児童や保護者も参加して、多胡小地区地域づくり活動協議会主催のスマイルボウリング大会が、多胡小体育館でおこなわれました。

PTAセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)
 学習参観に続いて、「碑の郷 だんべえ会」の皆さんを講師にお招きして、第1回PTAセミナー「だんべえ踊りでもりあがろう」を行いました。毎年恒例のセミナーで、教えて頂いた踊りは、運動会の全校ダンスとして発表しているので、児童は初めからノリノリで踊っていました。保護者の方は、開始時には壁際で見ている方が多かったのですが、いつの間にか、元気に踊っていました。

学習参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)
 5時間目、今年度2回目となる学習参観をおこないました。児童は、普段の授業よりも張り切って授業に臨んでいるように見えました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)
 普段は、朝行事の時間に実施している「読み聞かせ」の様子を保護者の方にも知って頂こうと、今回は、学習参観の前に実施し、保護者の方にも一緒に聞いて頂きました。

歯ブラシチェック隊

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(火)〜14日(木)
 歯みがきタイムの時間に給食保健委員が各教室を訪問して、一人一人の歯ブラシをチェックしました。12日は1・2年、13日は3・4年、14日は5・6年を訪問しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30