新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

体育集会(全校ダンス)

 運動会での全校ダンスの後半部分を練習しました。まだまだ覚えられず、体育委員さんのお手本のまねをするのが精一杯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(水)麦ごはん 鮭の塩焼き クープイリチー きのこの卵とじ汁 牛乳

画像1 画像1
 クープイリチーは沖縄県の郷土料理で、クープは昆布、イリチーは炒め物を意味します。こんぶは低カロリーで、食物せんいが多く体の調子をととのえてくれるミネラルもたっぷりです。今日はぶた肉やさつま揚げ、生揚げなども一緒に入れたので、うまみたっぷりです。よくかんでいただきましょう。

3年生 体育

鉄棒の学習です。逆上がりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会

低地にすむ人々が、水害を防ぐためにどのようなことをしてきたのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

バスケットボールの学習です。ドリブルdで相手をかわし、シュートの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

ちょきちょきかざり です。長い紙を折り重ねて、人の形を切って広げると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

長縄跳びの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

手紙に書いて伝えよう の学習です。友だちにもらった手紙の返事を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(火)はちみつパン ナスとトマトのスパゲッティ ミックスサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は高崎でとれたナスとトマトを使ったスパゲッティです。トマトは、11月から5月のに出回る冬春ものと、6月〜10月ころに出回る夏秋ものがあります。体の調子を整えるビタミンCやカロテンが多く、病気の予防にも効果的です。そのため「トマトが赤くなると、医者が青くなる」といわれるほどです。

2年生 図工

にぎにぎねんど 粘土をにぎにぎして、できた形から想像をふくらませて作品を作ります。あっ、恐竜みたい・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会

鎌倉時代に出現した武士の暮らしの様子を資料をもとに考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

1日の気温の変化の様子について学習しています。百葉箱って何?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

長縄跳びの練習です。続けて跳ぶには縄のどの位置で跳ぶのが良いのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

階段のような複雑な形の体積の求め方を考えました。右と左に分けて・・・・。上と下に分けて・・・・。いろいろと工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳

はしのうえのおおかみ のオオカミの気持ちを読み取り、親切について考えました。初めの場面のオオカミの気持ちは何色でしょう? 色や塗り方で、オオカミの気持ちを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(月)麦ごはん ふりかけ 黄金煮 ごま和え 牛乳

画像1 画像1
 今は、新じゃがや新たまねぎ、たけのこなどがおいしい時期なので、今日はこれらを使って煮物を作りました。黄金煮は、しょうゆやさとうのほかに、トマトケチャップも使って味つけしています。色合いもきれいになり、トマトのうまみ成分でおいしいさもアップします。ごはんにもよく合うおかずです。

2年生 学活

タブレットパソコンの使い方を実習しています。子どもたちは使い方を身に付けるのが速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

晴れの日 と くもりの日 の気温の変化の様子を調べ、それぞれの特徴をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写

「歴史」の清書です。張り詰めた空気が漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図工

糸のこを使った工作で、伝言ボードを作ります。アイデアスケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/19 6カット
ベルマーク
大そうじ
7/20 6カット
終業式
給食
7/17 ココアパン、牛乳、ひやしきつねうどん、えだまめ、ヨーグルト
7/18 むぎごはん、牛乳、さばのしょうがに、きゅうりとだいこんのうめあえ、かきたまじる、れいとうみかん
7/19 こめっこパン、牛乳、とりにくのプロヴァンスソース、あおなとコーンのスープ、アーモンドサラダ
7/20 はつがげんまいごはん、牛乳、なつやさいカレー、チーズじゃこサラダ、セレクトアイス