7月18日の給食【一口メモ】「冷やし中華」について 冷やした中華麺を使った日本の料理です。 野菜・ハム・錦糸玉子・ツナ・鶏肉などの色とりどりの具材を麺にのせて、冷たい汁をかけて食べる麺料理です。夏の麺料理として、日本各地で食べられています。 夏バテなどを起こす日本の厳しい夏の間、そのさっぱりとした食感がおいしく、また、様々な具材を使っているため、夏バテ防止に、よく食べられています。 今日の具は、焼き豚・わかめ・きゅうり・にんじん・もやし・ごまを混ぜたものです。 2年生・着衣泳
服(体育着)を着て水に入り、浮く練習をしています。
1年2・3・4組・生活科
昨日の1組に続き、2・3・4組の子どもたちが、マヨネーズなどの容器に水を入れ、水を飛ばして楽しんでいます。中には、びしょびしょになっている子もいました。暑いので、気持ちがよさそうです。
5年生・プール
今日も朝から猛暑です。
午前9時30分現在、プールサイドの気温は40度、水温は29度です。 7月17日の給食【一口メモ】「もずく」について 「もずく」は、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「もにつく」が「もずく」になったそうです。 「もずく」には、「いともずく」、「いしもずく」、「おきなわもずく」などの種類があります。日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県は「もずく」の生産量が日本一です。「塩もずく」、「塩抜きもずく」、「味付けもずく」として、一年中、売られています。 「もずく」は、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄分などのミネラル、お腹の調子を整えてくれる食物繊維を含んでいます。 「もずく」というと、酢のものを思い浮かべますが、今日の給食のように、スープに入れたり、雑炊や天ぷらの具にしたりもします。 「もずく」のつるっとした食感や歯ごたえを味わって食べましょう。 1年1組・生活科
マヨネーズの容器に水を入れ、水鉄砲のように水を飛ばしています。
3年3組・書写
「大」という文字を書いています。
6年生・プール
今日も朝から暑くなっています。
午前9時現在、プールサイドの気温は33度、水温は28度です。 6年生が、気持ちよさそうに泳いでいました。 6年生・プール
今日も暑い日になりました。
スイミングスクールの先生を講師にお招きし、6年生の指導をしていただいています。 午後2時現在、プールサイドの気温は37度、水温は29度です。 1・2校時には4年生、3・4校時には3年生も、プールに入りました。 7月13日の給食【一口メモ】「春雨」について 春雨は、中国の食べ物です。日本には、明治になってやってきました。中国では、青大豆や緑豆などの豆で作られますが、日本では、ジャガイモやサツマイモのでんぷんで作ります。 お吸い物、鍋料理、すきやきなどに入れたり、和え物(特に酢の物)に使ったりすると、一緒に和えた野菜などの味がしみこんで、おいしくなります。 春雨は、白く透き通っていて、細く静かに降る春の雨に似ているところからつけられた名前です。中国では、粉の糸という意味の「フェンスー」と呼ばれています。 今日の給食では、サラダに入っています。 4年生・読み聞かせ
今日の朝活動は、読書です。
4年生の各教室では、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせが行われています。 委員会活動
1学期最後の委員会活動です。
教室で話合いをしている委員会、校舎内や校庭で作業をしている委員会など、活動内容は様々です。 7月12日の給食【一口メモ】「ゴーヤチャンプルー」について ゴーヤチャンプルーは、沖縄料理です。チャンプルーには「炒め物」という意味があります。ゴーヤは、苦瓜(にがうり)ともいいます。 ゴーヤは、群馬県でも多く栽培されていて、今が旬の夏野菜です。ビタミンCが多く含まれており、夏バテ予防によい野菜です。 苦味が苦手という人もいると思いますが、この苦味には、疲労回復に役立つ栄養が含まれています。 今日のゴーヤチャンプルーは、苦味をできるだけ抑えて、食べやすいように工夫して作りました。 6年1組・書写
毛筆で「思いやり」を練習しています。
みんな集中して、真剣に書いていました。 4年1組・図工
絵を描いた板に釘などを打って、「コリントゲーム」を作っています。
1年生・プール
大プール(25mプール)に入っています。
午前11時現在、プールサイドの気温は30度、水温は26.5度でした。 移動児童館
今年度、3回目の移動児童館でした。
倉賀野児童館の方が来てくださって、「おおかみのまゆげ」という紙芝居を見せてくれました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。 熱中症予防のために、昼休みの外遊びを制限したので、いつもより多くの子どもたちが集まりました。通常は「木の部屋」で行っていますが、今日は、エアコンがある「第2図書室」で行いました。 7月11日の給食【一口メモ】「鶏肉」について 関西地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼んでいます。それは、昔、中国から輸入された「とり」が、黄色い色をしていたところから、「黄鶏」と書いて「かしわ」と読み、その呼び名が今でも使われているものだといいます。 鶏肉は、やわらかくて脂肪が少なく、消化がよいことから、特に病人やお年寄りに喜ばれ、利用されています。現在、食べられている鶏肉は、ブロイラーがほとんどです。低エネルギーで、たんぱく質も多いので、脂肪などの栄養の取りすぎに注意している人たちにも人気があります。 今日は、タンドリーチキンです。たまねぎ・ヨーグルト・カレー粉で味付けした鶏肉を、給食室で焼きました。 2年1組・算数
グループの友達と協力しながら、いろいろな入れ物の「かさ」を調べました。
たくさんの水を使うので、家庭科室で行いました。 5年2組・英語
夢の時間割を作って、友達と紹介し合いました。
|
|