がんばれ緑の少年団

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(木)生活環境委員が育てたマリーゴールドを城山公民館と城山保育園に届けました。同じく生活環境委員が手入れをしている城山小の花だんも花が満開になっています。サルビア、ジニア、ホウセンカ、ひまわりなどを育てています。

7月18日音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事の音楽集会で歌を歌いました。
一極目 風になりたい
ボディーパーカッション入りで歌いました。
二曲目 世界中の子どもたちが
全校で二部合唱をしました。


7月13日着衣泳(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年も着衣泳をしました。まずは、川等に落ちた時に、あわてないために、
いろんな体勢で落ちてみました。その後、服を着たときの水の抵抗を知ったり、浮き方などの練習をしました。

7月11日保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の学校保健委員会で話し合ったことを発表しました。
朝ごはんをしっかり食べている人が多いです。
夜は、10時より前に、ほとんどの人が寝ています。
朝ごはんを毎日、しっかり摂るといいことがたくさんあります。

給食委員さんの仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 歯磨きタイムが終わると給食委員さんの出番です。各階の給食コンテナの片づけをします。大変なのは、残渣(給食の残り)が多い時です。残渣は、一つの容器にまとめなければなりません。食器とお盆、食缶(大、小)に分けて、仕事は終了。これを毎日行っています。

7月9日高学年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 万が一水難事故に遭遇しても、命を落とさないように、衣服を身に着けたまま、プールに入り、水の抵抗の強さを感じたり、衣服の中に空気を入れて、浮く練習をしたりしました。また、ペットボトルを使って、しばらく浮いている訓練もしました。

7月5日ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会の代表の皆さんが、朝、ユニセフ募金を集めました。雨が降っていて、あまりいいコンディションではありませんでしたが、4365円集まりました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

1,2年生公共交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(金)学校に上信バスが来て、1,2年生を対象にバスの乗り方やマナーについての講習会がありました。実際に、停留所について降りたり乗ったりする練習を校庭で行いました。なかなかできない、貴重な経験だったようです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31