新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4月27日(金)ごぼうのシャキシャキ丼(麦ごはん) 春キャベツのみそ汁 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 今日はカムカムメニューです。群馬県産のごぼう、ぶた肉、しらたきを使って煮つけました。ごぼうの香りと歯ごたえを感じながら、よくかんで食べてほしい料理です。よくかんで食べると、おなかの働きを助ける、歯やあごをじょうぶにする、口の中をきれいにする、などのよい効果があります。

4年生 社会科

水はどこから? 安全でおいしい水はどのようにして作られるのか、まずは学校の蛇口の数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

鉄棒の学習です。ぶら下がってジャンケンをしたり、逆上がりに挑戦したりしました。後方支持回転など、高度な技ができる児童がいて、驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

かけ算 のまとめ問題です。スモールステップで、次々とプリントをこなしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合

修学旅行に向けて鎌倉について調べます。どこにどんなものがあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

好きな本を選んで、じっくり読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

時間と時刻の学習です。復習問題で学習内容を確認した後はテストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会

今年度1回目の縦割り班活動です。お互いを知って仲よくなるために、全ての班がフルーツバスケットを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(木)きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ アスパラサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 アスパラガスはこれから旬を迎える野菜です。収穫してから時間がたつと、硬くなり風味も失われるので、できるだけ新鮮なものを食べたい野菜です。病気に負けない力をつけるカロテンや、疲れをとる働きのあるアスパラギン酸を多くふくみます。今日は短く切ってゆで、サラダに入れました。藤岡市でとれたアスパラガスです。

5年生 社会

日本の国土に関する学習です。最北、最南、最東、最西はどこだろう? 地図を見ながら探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

大きな数の復習問題をし」ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

鉄棒の学習です。コウモリ→コウモリ振り→コウモリ降り をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

これからの理科学習に備え、ジャガイモ植えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科

1年生と遊ぼう の学習です。ヘビジャンケンや転がしドッヂボール、しっぽとりなど、2年生が立てた計画に従って、グループごとに遊びました。たくさんの笑顔と元気が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(水)麦ごはん サワラの西京焼き 五目ひじき 沢煮椀 牛乳

画像1 画像1
 サワラは、春になると産卵のために沿岸へ寄るため、人目につきやすくなることから「春を告げる魚」と呼ばれます。サワラを漢字で書くと魚に春(鰆)と書くのもそのためです。今日は、「西京みそ」という甘めのみそに漬けて焼きました。また、沢煮椀はぶた肉と千切りにした野菜の汁です。「沢」には「たくさんの」という意味があります。

3年生 書写

硯に水を加えて、墨をすってみました。黒くなれ、黒くなれ・・・。あっ、墨のにおいがしてきたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

校歌の歌詞を覚えているかな? 伴奏に合わせて二小節ずつ順番に歌っていきます。後半になると1・2・3番の歌詞が入れ替わってしまって・・・あれ?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

先生が示した数字と同じ数だけ●が書いてあるカードをさがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

「えいっ」 物語文の読み取りです。くまの父さんが えいっ と言ったときの様子や気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

3ケタ×3方のかけ算の筆算で、間違えているところはどこだろう? 探して正しく直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 算数教室
市県ダンス実技講習会
7/26 算数教室
7/27 教職員心臓検診・採血
市ダンス実技講習会
初任研
7/31 【給食費7月分】
特研