学校保健委員会
6校時に、今年度の第1回学校保健委員会を行いました。
組織や年間の計画について確認したり、定期健康診断の結果を報告したりしました。その後、今年のテーマ「姿勢」について、児童保健委員による劇を基に考えました。 学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、PTAの役員さんにも、たくさん参加していただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。 6月21日の給食【一口メモ】「ホイコーロー」について ホイコーローは、中国料理のひとつで、四川地方の家庭料理です。 ホイコーとは「一度調理した料理をもう一度鍋に戻して調理する」という意味です。 日本では、キャベツを入れるスタイルのホイコーローが一般的ですが、中国のホイコーローは、キャベツを入れないものが一般的です。 キャベツを入れるホイコーローは、四川料理の伝道師ともいえる陳建民さんが始めたと言われています。それが日本中に伝わり、今ではホイコーローは「豚肉とキャベツのみそ炒め」という日本名でも呼ばれるようになりました。 今日の給食では、キャベツのほかに、ねぎ・ピーマン・にんじん・たまねぎを入れました。 2年3組・算数
10を10個以上集めた数の求め方について考えました。
4年2組・保健
自分たちの成長の記録を基に、1年から4年までの間にどのくらい大きくなったのかを確認したり、教科書の資料を基に、これからどのように大きくなっていくのかを考え、成長には個人差があることを学びました。
6月20日の給食【一口メモ】「ナス」について ナスの原産地はインドです。日本には、奈良時代に中国から伝わりました。 そのころから、漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。 ナスという名前の由来は「早く実がなる」ことからという説や、夏に実がなるので「なつみ」と呼んでいたが、それがなまって「なすび」とよばれ、ナスとなったという説など、いろいろあります。 長ナス・丸ナス・米ナス・水ナスなど、ナスにはたくさんの種類があり、形もいろいろです。 普通は、煮る・焼く・揚げるなど、あらゆる方法で調理されます。淡泊な味で、ほかの食材ともあわせやすく、油との相性もいいのです。今日は、スパゲティの中に入っています。 図書室
雨で休み時間に校庭に出られないため、図書室がにぎわっています。
学習参観
5校時は、4・5・6年生とつくし学級・さくら学級の学習参観です。
6年生は、運動会で使う法被づくりに親子で取り組んでいます。 どのクラスもたくさんの保護者の皆様が参観してくれました。 6月19日の給食毎月19日は、倉賀野地域豆の日です。豆の日メニューは、大豆たっぷりの「ソイ丼」です。 【一口メモ】沖縄料理「クープイリチー」について クープイリチーとは、千切り昆布の炒め物です。沖縄のお祝い料理に、なくてはならない存在です。「クープ」は昆布のこと、「イリチー」は炒め煮の方言です。昆布と豚肉の旨味が溶け合い、コクのある味わいとなっています。昆布は食物繊維やミネラルが豊富に含まれていて、大腸がんを予防したり、余分なコレステロールを体の外に出す働きがあるといわれ、健康食材として高く評価されています。 2年3組・図書
読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の方が、「おむすびころりん」の語りと「にんじんとごぼうとだいこん」という絵本の読み聞かせをしてくれました。
現在、図書室の前には、5月2日になくなられた かこさとし さんの絵本が並べられています。 2年1組・算数
プリントに描かれた魚の数を数える活動を通して、100より大きい数について学びました。
3年2組・国語
俳句に詠まれた情景等を想像し、友達と伝え合いました。
保健集会
今日の朝行事は保健集会でした。
保健委員会の児童が、「姿勢」について発表してくれました。 今日の発表は、21日の学校保健委員会でも行う予定です。 校内研修
月曜日は全学年が5校時で放課です。
放課後、職員は、さまざまな会議や研修を行っています。 今日は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業について、各学年の担任がグループになり、知恵を出し合いながら考えました。 6月18日の給食今日から牛乳が変更になっています。 「くりもと牛乳」の供給業者で大型冷蔵機械が故障したためです。 供給体制が整うまでの間、代替として「榛名牛乳」が供給されることになりました。 【一口メモ】「ごぼう」について ごぼうは、大昔の日本には、なかったそうです。 西アジアやシベリア・中国などで、広く雑草として生えていました。 不思議なことに、食べているのは日本人だけのようです。 中国から薬草として伝えられ、古くは宮中料理につかわれていたものが、江戸時代には、一般庶民でも食べられるようになり、大切な野菜のひとつになりました。ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。また、骨に必要なマグネシウムも多く含んでいます。 3年3組・社会
高崎市の名所等について家族にインタビューして作ったインタビューカードを基に、高崎市の中心部・東部・西部・南部・北部のそれぞれの様子について考えました。
3年1組・図工
群馬県立近代美術館の所蔵作品をカードにした「アートカード」を使って、任意の2作品の共通点などを見つける「アートゲーム」をしました。
6月15日の給食【一口メモ】「いわし」について イワシは、一度に大量にとれるので、魚のえさやブタのえさなどのほか、加工されてドッグフードにも使われていました。そのため、安い魚のイメージが強かったのですが、最近では、なかなかとれず、高級魚となってきました。 めざし・丸干しの干物・ちりめんじゃこ・小女子・シラス干しなどは、みんなイワシの仲間です。 イワシには、とても栄養があり、良質のタンパク質やカルシウムを豊富に含んでいます。 また、イワシの油には、血液をきれいにして、血液がかたまるのを防いだり、血管を丈夫にしたりする働きもあります。 今日は、イワシを揚げて、新タマネギを使ったソースをかけました。 みなさんもイワシを食べて、昔の人に負けない丈夫な体をつくりましょう。 4年3組・算数
「青いテープの長さは24mで、黄色いテープの長さの4倍です。黄色いテープの長さは何mでしょう。」という問題を基に、1とみる大きさを求める方法について考えました。
6月14日の給食【一口メモ】「こめこ」について 米粉は文字どおり、米からつくられる粉のことです。 古くから伝わる方法でつくられ、和菓子をはじめ、たくさんの料理に使われています。 ご飯になる米と餅になる米を、生のまま、または火を通して、のり状にしてから粉にする方法があります。 上新粉・白玉粉・もち粉・道明寺粉・落雁粉・寒梅粉・微塵粉など、いろいろな「米粉」があります。 今日の米粉スープには、「上新粉」を使っています。 1年生・プール
3・4校時に、1年生が初めてプールで学習をました。
今日は、プールの中には入らず、整列の場所や仕方、準備運動の仕方、シャワーの浴び方や腰洗槽の使い方など、入るまでの手順について、体験しながら学びました。 |
|