新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生 体育

鉄棒です。手にまめを作りながら、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語

スポーツの英語での言い方を学習しました。好きなスポーツを尋ねたり、答えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・5年生 体育

2年生の新体力テストを5年生が手伝いました。シャトルランの手本をして見せたり、回数を数えたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

テープカッターづくりです。電動のこぎりで好きな形に切り、絵を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(木)パンプキンパン きつねうどん(つけめん) 大豆とチキンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 現代の食事はやわらかいものが多く、一回の食事でかむ回数は600回ほどですが、今から約2千年前の弥生時代には、かたい食べものが多く、1回の食事で4千回もかまなくてはならなかったそうです。そのためか、当時の人は歯が健康でじょうぶだったそうです。今日のサラダはカムカムメニューです。大豆や枝豆、サラダチキンが入っています。よくかんでいただきましょう。

1年生 授業参観

講師を招き、鍵盤ハーモニカの吹き方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

漢文に親しむ学習です。春眠暁を覚えず・・・・。「春暁」を暗唱し、そのリズムを感じ取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習

修学旅行で学んだことを新聞にまとめます。江戸東京博物館で分かったことをまとめようと考えている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工

にぎにぎねんど の作品鑑賞です。グループに分かれ、自分の頑張ったところを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語

 What do you want ? デザートや飲み物の英語での言い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年行事(給食試食会)

給食づくりのビデオ視聴、栄養士からの説明などの後、親子で給食を食べました。お家の人と食べるといつもより食が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(水)麦ごはん なす入りマーボ豆腐 中華コーンスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 歯と口の健康のためには、骨や歯のもとになるカルシウムの多い食べものをとることが大切です。カルシウムの多い食べものには、牛乳やチーズ・ヨーグルトなど、それから小魚、海そうなどがあげられますが、じつは豆腐もカルシウムの多い食べものです。
 今日は、高崎産大豆から作られた豆腐と高崎産のなすを使ったマーボ豆腐です。1年生の親子試食会が実施されました。お家の方と一緒に給食を食べることができ、児童はとてもうれしそうでした。はりきって食べてくれたおかげて、残りもほとんどありませんでした。

若田浄水場見学?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
着水井と沈殿池を見学しました。


鯉もいるそうですよ!



















施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2
施設見学中です。

模型の前にたくさんの児童が!































若田浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
水のビデオを観て、ろ過の仕組みを勉強しました。



























若田浄水場見学?

画像1 画像1
あいにくの雨でお昼はバスの中でした。

少し早めに若田浄水場に到着。これから見学していきます。

























施設見学?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

施設見学中です。

ゴミ処理の様子が良く見えますね。
























施設見学?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

施設見学中です。

ゴミクレーンの操作レバーのレプリカに夢中です。





















施設見学?

画像1 画像1 画像2 画像2

施設見学中です。












リサイクルについて

画像1 画像1
リサイクルの話を聞いています。
ビンや缶などがどのようにリサイクルされているのか、丁寧に教えてもらっています。
缶やペットボトルについて、みんなも知らなかった意外な話も聞けました。






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/6 体育実技講習会
8/7 3年研
8/8 県小学校水泳教室記録会
8/9 初任研
8/10 人権講演会