新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 国語

画と書き順の学習です。「馬」は何画の漢字かな? 「右」の一画目はどこかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

画像1 画像1
いよいよオリエンテーションスタートです!!




修学旅行

画像1 画像1
快晴の中、修学旅行に出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
若宮大路の段葛でのチェックポイント。
この後、こどもたちは昼食を取ります。

修学旅行

画像1 画像1
若宮大路の交差点で、学年主任から銭洗い弁天方面の道を教えてもらっているこどもたち。

修学旅行

画像1 画像1
日差しが厳しくなってきました。
鶴ヶ岡八幡宮の大いちょうの前で記念撮影です。

修学旅行

画像1 画像1
鶴ヶ岡八幡宮のチェックポイントです。
ここから本殿を参拝したあと若宮大路へ向かいます。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉に到着しました。
これから建長寺を出発し、班別行動で集合場所の高徳院を目指します。

修学旅行

画像1 画像1
6年生の修学旅行が始まりました。
出発式の後、予定より10分早く学校を出発しました。

5年生 算数

1立方メートルは何立方センチメートル? 1リットルは何立方センチメートル? 体積を表す単位の換算を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

報告書を書く単元です。6日(水)に計画されている社会科見学で学んだことを報告文にする予定です。教科書の例文の中から、分からない言葉を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語

色の学習です。色についての聖徳太子ゲーム(複数の出題者が一斉に発音し、何と言ったかを当てるゲーム)のあと、色々な色の動物が出てくる絵本の読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年生 新体力テスト

6年生が1年生の新体力テストのお手伝いをしました。お手本を見せたり、数を数えてあげたり、応援、トイレの引率など、最上級生をして活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

鍵盤ハーモニカを練習し、一人一人演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境集会

環境委員会から、水や電気の節約、ゴミの削減についてクイズを通して教えてもらいました。司会役、回答者役などが堂々と演技し、テレビのクイズ番組を見ているかのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(金)麦ごはん 親子煮 じゃがいもとワカメのみそ汁 オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 とり肉もたまごも私たちの体をつくるもとになる栄養素「たんぱく質」の多い食べものです。今は新たまねぎがおいしい季節なので、たまねぎもたっぷりと使い「親子煮」にしました。ニワトリとその卵を合わせた料理なので、この名がついています。ごはんにのせて親子丼にしていただきましょう。

5月31日(木)アーモンド揚げパン 肉団子ワンタンスープ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食当番の白衣はなぜ着るのでしょうか?答えは、衛生的に給食の準備をするためです。給食室では、衛生面にも気をつけて調理をしています。しかし、安全に食べるためには、給食の準備も衛生的に行われることが大切です。衛生的に給食の準備をするためにはどうしたらよいか、考えて行動しましょう。
 今日はみなさんの好きな揚げパンです。きれいに洗った手でいただきましょう。

5年生 算数

体積の学習です。立方メートルなど、大きな単位について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

テープカッターを作っています。電動のこぎりで板を切ったり、キリで穴を空けたり・・・。制作を通して色々な技能を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

教育実習生による食育の授業です。食べ物にはいろいろやはたらきがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/23 特研