新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

1年生 英語

0〜10までの数字と色を学習しました。Good job!大きな声で歌ったり楽しく踊ったりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

文字を使った式の学習です。色々な問題に挑戦し、X(エックス)の値を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写

横画の練習です。初めて「一二」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

折り紙を折りたたんで、ハサミでチョキチョキ。できた模様を組み合わせて飾りを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

温度計は目の高さ、直射日光が当たらないように、息がかからないように・・・・気温のはかり方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

フランス民謡の「はしの上で」を学習しました。1度聴いただけで、歌詞を聴き取ったり、メロディーを口ずさむなど、子どもたちの能力の高さに驚かされました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

ゆで卵を作ります。鍋に卵が浸るくらいの水を入れ、ガスレンジに火をつけます。「あっ、消えちゃった」火加減の調節に悪戦苦闘です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(全校ダンス)

運動会の全校ダンスが、今年度から新しくなります。体育委員さんのお手本を見て、初めてのダンスの挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(水)麦ごはん カツオのソースカツ だいこんの梅和え きゃべつのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 カツオのおいしい時期は初夏と秋です。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」とうたわれたように、江戸期より初夏の初鰹は好まれてきました。カツオにはたんぱく質が多く、歯や骨をじょうぶにする栄養素も多いです。今日はパン粉をつけてフライにし、特製のソースをかけました。

5月22日(火)こめっこぱん コーンクリームスープ 枝豆サラダ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
 たまねぎは一年中お店にならびますが、高崎市内では今の時季にたくさん収穫されています。新たまねぎは、いつも出回っているたまねぎに比べると皮の色がうすく、中身も白く、辛さがひかえめなのが特徴です。今日は六郷小校区内の上小塙で収穫された新たまねぎを使ってコーンクリームスープを作りました。

1年生 学活

歯科衛生指導がありました。きちんと磨けているかな?歯垢の染め出しを行い、磨きにくいところを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

長縄跳びの練習が始まりました。さすが6年生。テンポが良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

植物の発芽に必要な条件はなんだろう? 発芽したインゲンの双葉にデンプンがあるかどうか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

ポートボールです。ルールなどまだよく分かっていません。やりながら覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

手紙を書こう の学習です。もらったら嬉しくなる手紙を友だちに書きます。どんなことを書いたら喜んでくれるかな? 真剣に考えて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

6月のうた「友だち」と、リコーダーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会

縦割り班ごとに6年生が考えたゲームで交流しました。いじめ0を目指した、異学年なかよし活動です。イス取りや進化ゲームなどの他に、机を並べかえて通路を作ったヘビジャンケンなど、工夫したゲームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時児童引き渡し訓練

地震を想定した引き渡し訓練を行いました。いざというときに不要な混乱を避け、児童の安全を確保するための引き渡し方法を再確認できました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(月)麦ごはん マーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 給食で使うとうふは、市内のとうふ屋さんに届けていただいています。とうふは大豆から作られるのですが、この大豆にもこだわっています。今は高崎産の大豆を使ったとうふです。大豆の味がしっかりとします。今日は38kgのとうふを使い、マーボどうふにしました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

3年生 理科

ホウセンカの芽の観察をしました。子どもたちの願いが通じたのか、たくさんの芽が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/25 いじめ防止こども会議
校庭整備作業
8/28 初任研
8/30 校長会