PTA救急救命セミナー
始動「バケツ稲」
6日、農林課から講師の方をお迎えし、高崎市の農業のお話や米作りのことを教えていただきました。その後、実際にバケツに土と水を入れ、稲を植えるのににふさわしい固さの泥をつくりました。その泥を全員でさわり、固さを確認しました。後日、クラスごとに実践します。
6月6日(水)の給食
6月5日(火)の給食
今日のサラダは、旬のアスパラガスを使ったサラダでした。アスパラガスは、やわらかくておいしかったです。 6月4日(月)の給食
6月4日〜6月10日は「歯と口の健康週間」です。 歯は一生使うものです。「よくかむこと」「歯みがきをすること」「歯をじょうぶにする栄養をとること」「食べる時間を決めること」など歯をじょうぶにするための食生活を心がけましょう。 6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。この機会に「よくかむ」ことを意識してみましょう。 春の遠足
6月1日(金)の給食
5月30日(水)の給食
今年初めての「冷やし中華」です。 暑くなると、のどごしの良い麺類は食べやすいメニューです。 給食の冷やし中華は、きゅうり、もやし、にんじん、炒り卵、焼き豚、ごまをそれぞれ加熱調理して冷まし、給食室で全体を和えたものを具として出しています。 教室では、麺にこの具をのせて、冷やし中華スープをかけていただきます。 5月29日(火)の給食
ジャコのカムカムサラダに使用する材料は、切り干し大根、ちりめんじゃこ、いかのくん製、アーモンド、きゅうり、もやしです。 ☆さて、これらの材料の中で、サラダ1食分に使用する量で1番カルシウム量の多い食材はどれでしょう。 ★答えは「切り干し大根」です。「切り干し大根」は意外にも、カルシウムを多く含む食品です。 5月28日(月)の給食
5月25日(金)の給食
「きなこ揚げパン」は、パンを高温の油で揚げて、きなこと三温糖をまぶします。 今まで揚げパンは、ねじれている「ツイストパン」で作っていたのですが、最近は、昔懐かしの「コッペパン型の揚げパン」です。 そのわけは・・・パン工場のパン生地を練る機械が新しくなり、パンが柔らかくなったため、油からすくい揚げるときにねじれ目が割れてしまうことがあるからです。 形が変わっても、揚げパン人気は不動です。 PTAバザー
5月24日(木)の給食
☆鶏肉の梅マヨネーズ焼き・・・練り梅(梅肉)とマヨネーズ、しょうゆ、みりんを合わせたタレに漬け込んだ鶏肉をスチームコンべくションで焼きます。 梅の酸味がやわらぎ、ご飯に合う主菜です。 学校のまわり探検に行ってきました!
教室から飛び出した子どもたちはいつもよりウキウキな様子で、見つけた物を地図に真剣に書き込む姿が印象的でした。大地図の完成が楽しみです。 朝運動
避難訓練、緊急時引渡し訓練
行ってきました「榛名林間学校」
暑からず寒からずの最高のコンディションで全行程を終えることができました。「仲間の良いところ」をたくさん見つけることができました。 5月22日(火)の給食
5月21日(月)の給食
5月18日(金)の給食
今日の甘夏は6等分に切ったものでしたが、意外にも食べるのに苦労のあとが見えました。 外皮の厚い甘夏は、厚い皮をむきとってから、一房ずつ薄皮をむいて食べてほしかったのですが、スマイルカットした外皮の薄いオレンジのようにかぶりついた児童もいたようです。 来月も、甘夏を付ける予定です。上手に食べられるようになるといいなと思います。 |
|