新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 算数

かさ の学習です。13dl(デシリットル)は、何L(リットル)何dl(デシリットル)でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

小数の仕組みを学んでいます。0.001を10倍、100倍、1000倍するとどうなるだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

着衣水泳です。服の中に閉じ込めた空気の力を借りて浮かんでみます。泳ぐのなら体力の消耗の少ない泳ぎ方で・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(全校ダンス)

突然の雨に、体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)枝豆ご飯 アジフライ 磯煮 かぼちゃのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 かぼちゃが収穫されるのは5月から9月にかけてです。今の時季には高崎市内でも収穫されています。からだの調子を整え、病気に負けない力をつけてくれる野菜です。食物せんいも多く、おなかをスッキリさせてくれます。煮物にすることが多いですが、今日はみそ汁にしました。

4年生 音楽

7月の歌 おはようゆでたまご を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

分数の割り算です。練習問題をたくさん行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

着衣水泳をしました。服が水を含んで重くて・・・。水から上がろうとするとズボンが脱げてしまいそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

着衣水泳です。服を着ると歩きにくいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 歯科指導

歯垢を染め出し、自分の歯みがきの状態をチェック。磨いているようでも磨けていないところがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
な、なんと、、、

ノコギリクワガタがいました!



3年 理科

画像1 画像1
草むらには、、、



3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
木で何かを見つけたようです。





3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
安全に気をつけて六郷公園に向かっています。






3年 理科

画像1 画像1
理科「こん虫を調べよう」の単元で、六郷公園にこん虫などの身近な生き物を探しに行きます。



保健集会

小学生にはどのくらいの睡眠時間が必要でしょうか? 9時間以上です。
睡眠の大切さについて、保健委員さんが寸劇やクイズ、標語などをとおして教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(火)背割りロールパン オムレツ チーズサラダ ミネストローネ 牛乳

画像1 画像1
 「ズッキーニ」は「きゅうり」に似ていますが、じつは、かぼちゃの仲間です。かぼちゃほど甘くはなく、どんな料理にも合わせやすいので、ヨーロッパではよく食べられています。最近では高崎市でも栽培されるようになりました。今が旬の野菜です。今日は小さく切ってスープに入れました。

7月2日(月)麦ごはん ナス入りマーボ豆腐 ビーフンスープ スイカ 牛乳

画像1 画像1
 スイカの成分のほとんどは水分のため、のどの乾きをうるおすのに最適です。水分をとるには、飲みものを飲むだけでなく、水分の多いくだものや野菜を食、べると良いでしょう。ちょうど暑い季節には、すいかやメロン、トマトやきゅうりなど水分の多い食べものが旬を迎えます。旬のくだものや野菜をたくさん食べて暑さに負けないようにしましょう。

6年生 体育

水泳学習の目的の1つは、いざというとき自分の命を守れる泳力をつけること。着衣水泳をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

これまで学んだ事や経験をもとに、昆虫などの生きものはどうしてその場所をすみかにしているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 全体練習予備日
9/27 運動会係別打合せ(委員会)
9/28 運動会前日準備
9/29 運動会
給食
9/25 こめっこぱん、牛乳、しょうゆラーメン、ひじきサラダ、オレンジ
9/26 むぎごはん、牛乳、さんまのかばやき、だいこんのうめあえ、どさんこじる
9/27 ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、キャベツスープ
9/28 むぎごはん、牛乳、スタミナやきにく、わかめスープ、ぶどうゼリー