ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

やる気スイッチを入れる方法〜その1〜

9月4(火)給食の放送

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。長い夏休み、みなさんはどう過ごしましたか?スッキリしない天気から始まった新学期、生活リズムや気持ちを切り替えられない人もたくさんいると思います。そこで今週と来週は、やる気スイッチを入れる方法についてお話したいと思います。

1 やる気と脳科学
 やらなければならないことがたくさんあるのに、ダラダラとテレビを見たり、インターネットから目が離せなかったりしてしまう。 時間ばかりが過ぎて焦りを感じるけれども、やる気が出ない、なかなか手をつけられない。追い込まれないとやれない、そんな自分が嫌になってしまう。そんなことの繰り返しで、これは自分の性格だからどうしようもないと諦めていませんか? 脳科学の研究からは、「ダラダラ過ごしていれば、いつまでたってもやる気が出ない」ことがわかっています。では、どうすれば「やる気」を起こせるのでしょうか。

2 脳のエネルギー消費量と「さぼる」機能
 「脳」という器官は、体重の2パーセント程度の重さしかないにも関わらず、体全体の20パーセントものエネルギーを消費します。囲碁や将棋のプロ棋士は、一回の公式戦で2〜3キロ体重が落ちるともいわれています。脳は他の臓器と比べ、エネルギー消費量が非常に大きいのです。
しかし、体の他の臓器もエネルギーを必要としますから、大食漢である脳にばかりエネルギー供給するわけにはいきません。そのため、脳には、外からの「刺激」が少なければ活動を抑制するという「省エネ」の機能がついています。「やる気が出ない」というのは、脳の活動が低下し「省エネモード」になっている状態といえます。いわゆる「さぼる」という機能が脳には備わっているのです。食料が簡単に手に入らなかった時代を生きぬかなくてはならなかったので、脳のエネルギー節約機能は生命を維持するためにとても重要な機能でした。

3 やる気スイッチの入れ方
 では、やる気を起こすにはどうしたらいいでしょう。それは、省エネモードになっている脳のスイッチを通常モードに切り替えるということ、つまり、脳へ「刺激」を与えることです。やる気を起こすための脳への「刺激」はいくつかありますが、そのうちの2つをご紹介します。
(1)やる気スイッチ:その1
 一つ目は、「いつもと違うことをする」ことです。普段の自分ではなかなかしないことしたときの、目に見える変化、もしくは結果がわかるようにすることです。たとえば、部屋の片付けをすれば、当然、部屋の様子は変わります。いつもと違う場所で勉強してみると、思いの外はかどったりした経験はありませんか?自分にとってプラスの変化や成果によって、脳のやる気スイッチが入ります。
(2)やる気スイッチ:その2
二つ目は、「体を動かす」ことです。体を動かすとやる気が起こるのは、やる気に関わる脳の器官(大脳辺縁系にある淡蒼球、側坐核、線条体など)が運動と感情の両方の機能をつかさどっているためですです。脳の構造から、体を動かすと気持ちが上向きになるように作用すると考えられています。
 
最後になりますが、なかなか気持ちが上向かない、やる気になれない人は、ぜひ、2つの脳への刺激を実行してみてください。やる気スイッチをいれるキーワードは「行動」です。簡単なことでいいので、自分にできそうなことからやってみましょう。
これで、やる気スイッチを入れる方法〜その1〜のお話を終わりにします。

やる気スイッチを入れる方法〜その2〜

9月18(火)給食の放送

 みなさん、こんにちは。保健室の山田です。3連休明け、今日の体調はいかがですか?先々週は、やる気スイッチを入れる方法は、いつもと違うことをしたり、体を動かしたりすること、キーワードは「行動」いう話をしました。でも、ただ動けばいいということではありません。そこで今日は、やる気スイッチを継続させるポイントについてお話したいと思います。

1 やる気がなくても10分間
 一つ目のポイントは、やる気がなくても10分間です。多くの人は、部屋の片づけや掃除を始めたら、だんだんと気分が乗ってくる、といった経験があると思います。これは、ドイツの精神医学者が発見した脳の現象によるものです。つまり、やる気を継続させるには、やる気がなくても最低10分程度はその作業を続け、脳へ刺激を与えることです。

2 テレビはやる気をそぐ機械
 二つ目のポイントはテレビを見ないことです。目から入る光(情報)は脳への刺激になりますが、テレビを見ても「やる気」は起こらないことがわかっています。完全に受け身で入ってくる情報は脳の刺激にならないからです。バラエティー番組などは、派手な演出と効果音でいかにも脳に刺激を与えそうですが、じつは、長時間見れば見るほど、やる気・意欲が低下することがわかっています。これは、タブレット、スマホでYouTubeなどを見ているときも同じことがいえます。ダラダラとテレビやスマホをやめられなくなっているとき、脳の活動は低下しているのです。そのため、作業の合間の息抜きにテレビやタブレットやスマホを見るのは全くおすすめできません。やる気を出したいときには、これらから、少し距離を置くことをおすすめします。

3 息抜きは仮眠と散歩
 三つ目のポイントは、息抜きです。勉強や作業の合間の息抜きとしておすすめなのは、「仮眠」と「散歩」です。 疲れで眠気を感じたら、15〜30分程度の仮眠をとると良いでしょう。脳にとって最高の休息は「睡眠」です。睡眠中に脳内の老廃物が除去されることがわかっています。短い仮眠であっても、頭がスッキリすることを実感できます。そして、集中力が途切れたと感じたら、気分転換にコンビニに買い物を行くなど、外に出て「歩く」、もしくは「軽く走る」ことがおすすめです。歩いたり、軽く走ったりすることで血液が脳の上部まで汲み上げられ、脳全体の血流が増えます。心拍数があがることも手伝って、脳内に酸素が行きわたり、思考がクリアになります。気分転換ができて、頭もスッキリしているので、学習や作業をスムーズに再開できます。

4 やる気は気分に左右される
最後のポイントはやる気です。なんだ、やっぱりやる気の問題なんじゃないかという声が聞こえてきそうですが、やろうと思っていることを「ポジティブに考える」ことはとても重要です。「やる気」は気分に左右されやすいからです。たとえば、目の前の勉強に対して、「やることが多すぎる」「複雑で難しい」などと考えてしまうと、「自分にはできない」、「面倒くさい」、「やりたくない」というネガティブな考えが浮かび、やる気がなくなってしまいます。全体を見ると、その量や複雑さに圧倒されてしまうことでも、まず、一時間程度でこなせるくらいの内容に細かく分解して、箇条書きにしてみましょう。そうすると、一つひとつはそれほど大変な作業ではないことがわかります。そして、やり終わったら一つずつ消していきましょう。達成感を味わえること間違いなしです。 

以上のように、やる気スイッチを継続させるポイントはいくつかあります。なかなか気持ちが上向かない、やる気になれない人は、できそうなことから試してみてください。
これで、やる気スイッチを入れる方法〜その2〜のお話を終わりにします。

2年 AED・救急救命講習会

9月12日(水)高崎消防局、西分署の皆様を講師としてお招きし、AED・救急救命講習会を実施しました。6班に分かれて、全員がAEDデモ機を使って緊急時の対応について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員選挙

9月18日(火)生徒会本部役員選挙を行いました。2年生9人、1年生6人が立候補しました。校長先生の話の後、選挙管理委員長の話、演説、投票についての注意でした。その後、高崎市役所から借用した投票箱を用いて投票を体験しました。どの生徒も、豊岡中をよりよくしたいという強い思いがあり、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の花壇

9月14日、本日の豊岡中花壇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間を支え合う活動

9月14日(金)、昼休みに各部の部長が集まり、スクールカウンセラーによる「仲間を支え合う活動」を行いました。部活動で悩んでいる友達や後輩から相談を受けたときに、どう対応していくのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの生徒

昼休みの生徒の様子です。9月26日(水)に校内体育大会を実施します。1年生が、長縄の練習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期、始業式

 9月3日(月)2学期、始業式を行いました。校長先生から次のような話がありました。「44日間の夏休みが終了しました。規則正しい生活、課題にしっかり取り組むこと、早寝早起き等、できたでしょうか。できた人は2学期スムーズにスタートできると思います。できなかった人は元の生活に戻るように努力しましょう。7月28日から県大会があり、74名が参加しました。その中で、新体操、相撲が関東大会出場、相撲個人で全国大会出場と活躍しました。3年生は引退し、2年生,1年生が引き継ぎました。上位の大会に出場できるようにがんばってください。
 今年のアジア大会では多くの日本人の活躍がありました。2020年には東京オリンピックがあります。また、2028年には、群馬国体もあり、豊岡中生から出場するかもしれません。新聞やニュースで知っていると思いますが、広島等で大雨被害がありました。豊岡地区は、碓井川と烏川にはさまれています。この2つの川が氾濫したらどうなるでしょうか。できるだけ高い所に避難することが大切になります。
 2学期は、悩みの相談が増える傾向があります。もし、友達と上手くいかなかったり、悩みがあったりしたら周りの友達や先生に相談してください。じっと耐えるだけでなく、相談しやすい人に声をかけてください。また、交通事故にも十分に気を付けましょう。最後に、いじめ防止フォーラム、いじめ防止子ども会議に参加した生徒会の生徒から報告をしてもらいます。」
 その後、賞状伝達、新しいALTの就任式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30