9月26日の給食
秋はさつま芋が美味しい時季ですね。 さつまいもの始まりは江戸時代。 今の鹿児島県、昔の薩摩藩から全国へと広まっていきました。 9月21日の給食
今日は運動会応援メニューです。 運動会の練習を頑張っている時ですね。 ヒレカツは豚肉の中でも脂肪分が少なく、よい筋肉を作ってくれます。 残さず食べてしなやかな体を作りましょう。 9月20日の給食
今年の十五夜は24日です。 少し早いですが、今日は十五夜の行事食です。 十五夜にはこの時季の旬の食材をお供えし、一年の内で一番美しいとされる月を眺めます。 9月19日の給食
パンを柔らかくするためには小麦粉に油や砂糖、牛乳などを加えますが、フランスパンには入っていないため硬くなります。 よく噛んで食べてくださいね。 9月18日の給食
チンジャオロースは中華料理です。 漢字では「青椒肉絲」と書きます。青椒(ピーマンなど)・肉(豚肉)・絲(細切り)。漢字の意味を知ると、料理がイメージできますね。 9月14日の給食
今日の給食のぶどうは、箕郷地域のとなりの「榛東村」で栽培された「巨峰」です。 巨峰は粒が大きく、ぶどうの王様とも呼ばれています。 9月13日の給食
ひじきは、保存ができるために奈良時代ごろから食べられていました。 栄養が豊富で、昔の人は「ひじきを食べると長生きする」と言って貴重な食材としていたそうです。 9月12日の給食
ミネストローネが美しい赤色になるのはトマトのおかげです。 赤い色は「リコピン」と呼ばれる色素で、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。 9月11日の給食
にんにくを使った料理を「スタミナ〇〇」と呼ぶことがあります。 にんにくを使った漬物を「スタミナ漬け」。 下味ににんにくを使った焼き魚を「スタミナ焼き」といいます。 にんにくには「アリシン」という成分が含まれていて、疲労回復に効果的と言われています。 9月10日の給食
茄子と言えば夏野菜ですが9月になっても収穫できます。 この時季にとれる茄子は「秋ナス」と呼ばれます。 種が少なく、実がしまっていて、おいしいです。 PTA除草作業(9月8日)
9月7日の給食
今日の梨は箕郷地域で収穫された梨です。 梨の旬は9月。みずみずしい梨はほとんどが水分。 暑いこの時期の水分補給になります。 9月6日の給食
漢字では「秋刀魚」と書きます。 秋に獲れる魚で、刀のような形をしていることから名付けられました。 DHAと呼ばれる頭の働きを良くする栄養が多くふくまれています。 9月5日の給食
食欲の秋と言うように、さまざまな食べ物が秋に旬を迎えます。 きのこもその一つ。群馬県はきのこの産地です。 今日の給食のハンバーグデミグラスソースに使われているしめじも群馬県産です。 9月4日の給食
給食のみそ汁は、地元の手作り味噌「箕輪城みそ」を使用しています。 添加物が一切使われていない体に優しい味噌です。 今日は魚の下味に使っています。 9月3日の給食
2学期がスタートしました。 まだ暑さも厳しい時季です。 夏バテしないように、残さず食べて元気に過ごしましょう。 運動会の練習が始まりますね。水分補給も忘れずにしましょう。 2学期始業式(9月3日)
|
|
|||||||||||