9月3日(月)の学校生活より 〜Part15〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日誕生したザリガニ名人です。中には、4匹釣り上げた子もいました。お見事でした。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part14〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み、ザリガニ池は子どもたちで大賑わいでした。気温も低くなり、ザリガニも活発に活動していました。
 初めてザリガニ釣りへ挑戦する子が多く見られましたが、見事ザリガニを釣りあげることができました。(校長)

9月3日(月)の給食

 今日の献立は、ご飯・きのこストロガノフ・トマトサラダ・冷凍ミカン・牛乳でした。
 きのこストロガノフには、いろいろな種類のきのこが入り、それぞれのきのこの食感を楽しむことができました。味も抜群でした。トマトサラダは、トマトの酸味が絶妙で、とても爽やかな味でした。久しぶりの給食に、大満足でした。(校長)


画像1 画像1

9月3日(月)の学校生活より 〜Part13〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時、2年1組は国語の確認テストを、2年2組は算数の確認テストを行っていました。国語も算数も1学期の学習が、2学期の学習の基礎・基本になります。確認テストで間違えたところは、必ず家でもう一度やり直して身に付けてください。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、社会の授業でした。「町人の文化と新しい学問」の単元で、江戸や大坂の町人の暮らしの様子について学習していました。
 18世紀に入ると、町人が力をつけ、学問や文化に親しむようになったことを、当時の絵などの資料から掴みました。浮世絵や歌舞伎などが盛んになり、今に伝わっていることを興味深く考えていました。(校長)


9月3日(月)の学校生活より 〜Part11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年1組は、社会の授業でした。「町人の文化と新しい学問」の単元で、蘭学についての学習でした。 
 江戸中期になると、洋書の輸入により、蘭学を学ぶ人が増え、日本でも医学が進歩したということを学習していました。蘭学を学ぶ杉田玄白や前野良沢について、詳しく調べ、まとめていました。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年2組は、国語の授業でした。「いろいろな手紙を書こう」の単元の新出漢字の学習を行っていました。
 音読み・訓読み・書き順を確認し、気をつけるポイントをみんなで見つけていました。「止め」「はね」「はらい」などに子どもたちの目が向き、しっかりと学習ができていました。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年1組は、学級活動の時間でした。2学期の係決めをみんなで行っていました。
 係の仕事は、クラスのみんなが楽しく学校生活を送るために必要不可欠なものです。自分の係の仕事に責任を持って取り組んでください。活躍を期待しています。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年2組は、国語の授業でした。「話し言葉と書き言葉」の単元の新出漢字に学習を行い、その後、話し言葉と書き言葉の違いについて考えていました。
 この単元の学習で、インタビューなどの話し言葉と報告文(作文)などの書き言葉の特徴を理解し、適切に使えるよう学習を深めてほしいと思います。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、学級活動の時間でした。2学期の係決めを行い、その後、子どもたちは2学期の目標を立てていました。
 学習面では、「先生の話をよく聞く」「授業でたくさん発表をする」「毎日しっかりと復習する」などを目標に決めていました。生活面では、「気持ちのよい挨拶をする」「よい姿勢で学習する」「忘れ物をしない」などが目標となっていました。
 一人一人が、自分の頑張らなけらばならないことをしっかり自覚しているようなので、ぜひ努力を続けよい成果を上げてくれることを期待しています。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年2組は、学級活動の時間でした。夏休みの楽しかったことを友達に伝え合う活動に取り組んでいました。近くの友達と二人組になり、互いに夏休みの楽しかったことを話していました。「ディズニーランドに行ったこと」「家族で海水浴に行ったこと」「北海道へ旅行したこと」など、あちこちから楽しそうな話し声が聞こえてきました。友達の話で気になることについては、質問する子もいました。
 最後に、担任の川原先生が甲子園に応援に行ったことを話していました。川原先生の話をみんなよく聞き、その場の様子を思い浮かべているようでした(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、算数の確認のテストを行い、その後、一人一人が2学期の学習面と生活面の目標を考えていました。
 学習面では、「字を丁寧に書く」「100点が取れるようしっかり授業を受ける」「苦手な教科の学習を頑張る」などの目標を立てていました。また、生活面では、「友達と仲良く過ごす」「廊下を走らない」「トイレのサンダルをしっかりと揃える」などの目標が見られました。
 目標として簡単なことでも、毎日きっちりと続けなければ力となって表れません。『凡事徹底』という言葉の通り、簡単なことを毎日しっかりとやり通す努力を続けてほしいと思います。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰に引き続き、2学期の始業式を行いました。まずはじめに、校歌を歌いました。子どもたちは、大きな口を開けて歌っていました。
 次に、始業式に当たり、私から「2学期は、何事にも闘志を持って取り組むこと」「3つの重点目標について、よりいっそう努力すること」「いじめ防止についてみんなで取り組むこと」の3つのお願いをしました。
 最後に、夏休み中に行われたいじめ防止フォーラムといじめ防止子ども会議の報告を6年生の江原さんと岩城さんにしてもらいました。2人とも立派な態度で発表ができました。みんなでいじめを許さない南八幡小学校を創り上げてほしいと思います。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時35分、子どもたちは始業式のために体育館へ集合しました。始業式に先立ち、表彰を行いました。
 今日は、高崎まつりワッペンコンテスト・高崎市小学校水泳大会・鹿島の七日火俳句作品展の表彰でした。みんな元気に返事をして、しっかりとした態度で賞状を受け取ることができ、たいへん立派でした。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後の1年生の教室の様子です。どの教室でも、入り口で「おはようございます!」と教室内の友達に元気よく挨拶して、中に入る様子が見られました。1年生の挨拶は、他の学年のお手本のようです。
 荷物の整理を済ませた子どもたちは、提出物を種類ごとに箱の中へ入れていました。全てが済むと、友達と一緒に遊ぶために校庭へ飛び出していきました。(校長)

9月3日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 44日間の夏休みが終わり、今日から2学期の始まりです。生憎の小雨模様の中、子どもたちが登校してきました。
 今日から3日間、地区の民生児童委員の皆様が校門の前に立ち、挨拶運動を行ってくださいます。「おはようございます!」民生児童委員の皆様の挨拶に対し、心身がまだ学校生活へ順応していないためなのか、子どもたちの挨拶が何となく元気に欠けるように感じました。
 楽しく学校生活を送るためには、笑顔で明るい挨拶を交わし合うことが大事です。明日からは、笑顔で明るい挨拶を学校中に響かせてほしいと思います。頑張りましょう!(校長)

2学期に向けて!(8/31) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級で2学期に向けての準備が整いました。
 ある学級では、運動会で踊る「エイサー」の様子を子どもたちにイメージさせるための掲示がしてありました。違うクラスでは、2学期に向けての思いを担任が黒板に書いて子どもたちを迎えようとしていました。さらに別のクラスでは、子どもたちが夏休みに描いた絵を教室に飾り、みんなで作品を鑑賞し合えるようにしていました。
 どのクラスも子どもたちを迎える準備が万端に整っています。399人の子どもたちが、元気いっぱい笑顔で「おはようございます!」と挨拶し、登校してくれることを望んでいます。(校長)

2学期に向けて!(8/31) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で8月が終わります。猛暑続きの夏休みでしたが、来週からいよいよ2学期のスタートとなります。児童のみなさんは、心と体の準備が整いましたか。
 今日も学校では、先生方が2学期の準備を進めていました。午後になり、ようやくどのクラスも教室環境が整い、子どもたちを迎えるだけとなりました。
 1年生の教室には、黒板の前に宿題等の提出ボックスが整然と並べられていました。9月3日(月)に登校したら、どの子も迷わずに通知表や宿題を提出できると思います。廊下を見ると、真新しい雑巾が掛けられ、すぐにでも掃除が始められるようになっていました。
 2学期になっても、まだまだ暑さが続くと思います。運動会練習も始まり、きっと慌ただしい毎日かと思います。熱中症予防に万全を尽くし、効果的に練習を積んでいき、運動会では一歩成長した子どもたちの姿を見ていただきたいと考えています。2学期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(校長)

稲の不思議を探ろう!(8/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、体育館東の田んぼの様子を見に行きました。一面青々としていて、稲が順調に育っていることが分かりました。
 稲を見ると、稲の茎の中から穂が出ていて、そこに何やら黄色いものがたくさん付いていました。目を凝らしてよく見ると、それは稲のおしべでした。今日、稲の花が咲き、受粉が完了したようです。
 調べてみると、稲には花びらがなく、ごくわずかな時間だけ花が咲くことが分かりました。そして、1〜2時間の間で受粉を終え、開花を終わらせるそうです。写真の様子は、ちょうど花が咲き終えた頃でしょうか。花びらが閉じていることが分かります。受粉を終えたので、これからどんどん実が大きくなっていくことでしょう。
 理科の学習では、いろいろな植物の実のでき方について学んでいます。稲について、花が咲くこと、花びらがないことなど知っていましたか。稲も調べてみるとおもしろいと思いました。なかなか見ることのない稲の花です。ぜひ、自分たちで植えた稲の様子を観察し、確かめてほしいと思います。(校長)

いじめ根絶に向けて! 〜高崎市いじめ防止こども会議より Part2〜

 次に、塚田先生より「ピア・サポート」についてお話を聞きました。「ピア・サポート」とは、心理学のカウンセリングの一種で、「ピア(仲間)をサポート(支援・後押し)する」という意味があり、相手の立場に立って話を聞いたり、共感的な態度で接したりすることで、仲間の悩みや負担感を軽減させる効果があります。
 今回は、3人組で「ピア・サポート」を体験することで、友達の立場になって考えたり、友達に悩みを相談したりする体験をしました。体験活動後、班ごとにその効果や感想を話し合い、まとめました。感想として、「友達に話を聞いてもらい、気持ちが楽になった。」「相手の立場になって話を聞くことで、友達との絆が深まった。」などの意見が出てきました。
 本校の代表である6年生の岩城さんは、2班の記録係として意見をまとめ、みんなの前で発表していました。堂々と発表する姿が、たいへん立派でした。ぜひ、高崎市いじめ防止こども会議で学んだことを、全校児童にも伝えてほしいと思います。(校長)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

各種お知らせ

年間行事予定

事務

保健室より

給食だより

献立表