6月6日の給食![]() ![]() 【一口メモ】よく噛んで食べるためにできること 食事の時、よく噛んで食べていますか? よく噛むと、食べすぎを防いで肥満を予防したり、消化・吸収を助けたり、むし歯を予防したり、脳の働きを活発にしたりすることができます。 毎日の食事のなかで、よく噛むために自分たちにできることがあります。 それは、食事中に水やお茶などの水分で流し込んで食べないようにすることです。 さらに、一口食べるごとに、はしを置くと、しっかり噛むことができます。 ほかにも、噛みごたえのあるものを食べるようにしましょう。 食物繊維の多い野菜や筋繊維のしっかりしている牛肉や豚肉、乾物などは、噛みごたえのある食品です。 できそうなことからはじめて、よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう。 5・6年生プール清掃
3・4時間目に5年生が、5・6時間目には6年生がプール清掃をしてくれました。
おかげで、プールがきれいになりました。 明日から水を入れ始め、来週から水泳の学習が始まる予定です。 上の写真は5年生、下の写真は6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日の給食![]() ![]() 【一口メモ】 今日のドライカレーには大豆が入っています。 大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。 日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。そのころには、仏教が広く普及していおり、その影響で肉を食べることが禁止されていたため、からだに必要なたんぱく源を味噌や納豆からとっていました。また、戦にでかける侍や農民たちの栄養食・保存食としても 大豆製品が欠かせませんでした。 こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。 そして 味噌・納豆・醤油・豆腐・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品がつくられ、わたしたち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。 給食では、大豆を料理して使っていますが、お家でも食べてくださいね。 6月4日の給食![]() ![]() 揚げパンは、今から65年くらい前の昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューのひとつとして食べられてきました。おじいちゃんやおばあちゃんも、給食で揚げパンを食べたことがあるかもしれません。 給食室でパンを油で揚げて、きなこと砂糖をまぶしています。外はカリッと、内側はふわっとして、とてもおいしいです。 4年生・プール清掃
3・4校時、4年生によるプール清掃です。
プールサイドの草むしりをしています。 暑い中ですが、水分補給をしながら、みんな頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の給食![]() ![]() 今日から6月です。6月の給食目標は「じょうぶな骨や歯をつくろう」です。 丈夫な歯や骨をつくるために、噛みごたえのあるメニューやカルシウムたっぷりのメニューにしています。 噛むことは、食べ物を噛み砕いて小さくし、味わうということだけではありません。よく噛むと、あごの筋肉が働いて、周りの血管や神経が刺激され、脳の血液の流れもよくなるといわれています。そして、脳の働きが活発二なり、記憶力や集中力が高まるのです。 みなさんも、「かみかみメニュー」で、歯も脳も健康になりましょう。 1・2年 生活科
2校時に、1年生と2年生が生活科の学習で交流しました。
班ごとに、2年生が考えた遊び(だるまさんがころんだ・しっぽとり・へびじゃんけんなど)で、1年生と仲よく遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今週は、なかよし週間の取組の一つとして、あいさつ運動を行いました。
月曜日は代表委員、火曜日は6年1組、水曜日は6年2組、木曜日は6年3組、そして今日(金曜日)はJRC委員会の児童が、東門・西門・各玄関に分かれて、登校してくる子どもたちとあいさつを交わしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉賀野まつり2
タケオ・リアル&タカサキシティバンドのみなさんによるライブ・コンサートが行われました。
タケオ・リアルさんは、倉賀野小の卒業生です。 タケオさんが作詞・作曲された高崎まつり公式盆踊りソング「上州タカサキオンド」も披露されました。 シティバンドのみなさんのライブのあとは、倉賀野中学校の吹奏楽部のみなさんが演奏を披露してくれました。 現在、校庭では、まつり囃子がにぎやかに鳴り響いています。 13時40分頃からは、シティバンドのみなさんによる2回目のライブ・コンサートが行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 倉賀野まつり
今日は、校庭で「第2回倉賀野まつり」が行われています。
4台の山車と多くの地域の皆様が参加され、たいへん賑わっています。 このあとタケオ・リアル&タカサキシティバンドのみなさんの演奏も行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年社会科見学、若田浄水場![]() ![]() 5月14日![]() ![]() きょうの給食一口メモは 春キャベツについてです。 春キャベツとは、4月から5月なかばくらいに とれるキャベツのことです。 この時期にとれるキャベツは、いつものキャベツと違います。 いつも食べているキャベツは、秋から3月の終わりくらいまでが旬の野菜なので、冬キャベツとも呼ばれています。 きょうの給食の春キャベツは、形が丸く、葉は柔らかくて、薄くて、中まで黄緑色をしています。春キャベツのほうが、水分を多くふくみ、あまみがあります。 今日の春キャベツは、とてもキャベツのあまみが出ていて、おいしくなっていると思います。たくさん食べてくださいね。 5月15日![]() ![]() きょうの給食一口メモは、カラフルチンジャオロース についてです。 チンジャオロースーは 中国の料理です。 チンジャオ とは ピーマン、ロー は肉、スは細切り という意味があり、日本語にすると 「ピーマンと肉を細切りにした料理」という意味になります。 きょうは ピーマンだけでなく あかピーマンを いれてみました。 ピーマンは 苦みがあるので 苦手なひとが おおいですね。ですが、ピーマンは ビタミンが たっぷり入っている野菜で、特に ビタミンCは レモンと 同じくらい多く含まれています。 夏に旬を迎える野菜なので、これから どんどん おいしくなっていく野菜です。 苦手なひとも 多いと思いますが、しっかり残さず食べてくださいね。 5月17日![]() ![]() きょうの給食一口メモはトマトについてです。 「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養豊富です。 リコピンという赤い栄養素が、体の細胞を新しくしてくれたり、生活習慣病を予防してくれる働きがあります。 「小さな太陽」とも呼ばれ、ビタミンAやビタミンCをたくさん含んでいるので、生のまま食べるほかに、ジュースやケチャップに加工されて、飲み物や調味料として利用されています。 今日のサラダに入っています。残さないで食べてくださいね。 5月18日![]() ![]() 今日の給食一口メモは、新じゃがいも についてです。 今、出回っているじゃが芋は、新じゃがいもが多いです。新じゃがいもとは、冬に植えたじゃがいもを、通常の収穫の時期である秋よりも早く収穫したもので、皮がうすくみずみずしいのが特徴です。 3月はじめに九州・長崎県からはじまり、6月ごろ関東地方、7月ごろのは収穫量の多い北海道産のものが出まわります。 そんな 新じゃがいもをつかった にものです。残さないで食べてくださいね。 5月21日![]() ![]() きょうの給食一口メモは、「朝食をきちんと食べてから 登校しましょう」 です。 朝食を食べないでいることは、前日の夕食から よく日の昼まで 何も食べていない というわけです。そうすると、一種の飢餓状態が起こり、昼に食べたものが、普通のとき以上に 消化吸収されてしまいます。それが肥満にも つながります。 また朝食をぬくと、体温や血糖値が あまりあがらず、無気力で集中力に欠け、勉強や運動ができなくなってしまいます。それで、一日のスタートは 朝ごはんを きちんと食べることが大切なのです。 きょうの給食も 給食技士さんたちが 一生けんめいつくってくれました。 たのしく 給食を いただきましょう。 5月22日![]() ![]() きょうの「まめとんカレー」には、白いんげん豆とひよこ豆とだいずがはいっています。 白いんげん豆は、だいふくまめや しろきんときまめなど 白系のいんげん豆のことです。しょくもつせんい を多くふくみます。 ひよこ豆は、かわいい形と、ホクホクと甘い栗のような風味がにんきのお豆です。たんぱく質や、カルシウム・マグネシウム・カリウムなど、ミネラル分を豊富にふくんでいます。 だいずは、「畑の肉」とよばれるほど、栄養まんてんの食べ物です。肉や魚と同じくらい タンパク質がふくまれているほか、骨や歯をつくるために必要なカルシウムもたくさん ふくまれています。 きょうは まめの形そのままカレーにはいっています。よくかんで食べてくださいね。 4年社会科見学、高浜クリーンセンター![]() ![]() ごみ処理について丁寧に教えていただきます。ごみを減らすことは、私たち人間の責務です。 1年生保護者・給食試食会
今日は、1年生の保護者のみなさんの給食試食会でした。
各教室で、子どもと向かい合って食べました。 今日のメニューは、まめトンカレー、いかくんサラダ、アセロラポンチ、牛乳です。 本校のカレーは、1〜3年生用と4〜6年生用で、辛さが異なっています。 保護者の皆様には、4〜6年生用のカレーを召し上がっていただきました。 ![]() ![]() 4年社会科見学、お弁当![]() ![]() 子どもたちが楽しみにしていたお弁当です!グループごとに美味しくいただきます。 |
|