新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年生 生活科

ミニトマトを観察し、気づいたことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

想像する力を伸ばすことが大切です。そのためには読書がとても良いです。雨で校庭で遊べないときなどは、本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(金)麦ごはん さばのみそ煮 ひじきのピリッと和え 豚汁 牛乳

画像1 画像1
 今日はひじきを使った和え物です。ひじきは海藻の仲間です。歯をじょうぶにしてくれるミネラルが多く、昔から「ひじきを食べると長生きする」と言われています。今日は、ひじきを砂糖としょうゆで煮て冷まし、きゃべつなどの野菜とサラダチキンも加えて和え物にしました。かくし味にラー油を使っています。わかるかな?

5年生 算数

割る数が小数の場合の筆算のやり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

6月の歌「ともだち」を歌いました。大きな声で、気持ちを込めて、とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

棒グラフの学習です。まとめの問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育

上手にたくさん跳ぶにはどうしたらよいか。長縄大会に向け、みんなで意見を出し合い、跳び方を修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

テープカッターを作っています。電動のこぎりで板を切り、絵を描いて、組み立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 音楽

鍵盤ハーモニカの練習です。「かっこう」を2小節ずつ順番に演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者対応)

図書室に不審者が侵入したという設定で、避難訓練を行いました。スクールサポーターの方に避難訓練の様子を見ていただき、登下校時に不審者に声をかけられたときの対応などを教えていただきました。ポイントは「大きな声で助けを呼び、20mくらい走って逃げる。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(3年生の発表)

3年生が、6月の歌「友だち」を披露しました。次に、先生から上手な歌い方を教えてもらった後、全校で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

長縄の練習です。縄に入るタイミングを先生に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 英語

What time is it ? 起きるのは何時? 寝るのは何時? 時計を使って時刻を示し、友だちと交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

上から下。左から右。横からたて。漢字の書き順のきまりです。このきまりに当てはまる漢字にはどんなものがあるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会

高崎市の土地の高低について白地図を使って学びました。左上(北西)の方が高いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

小数の割り算のやり方を数直線を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写

毛筆です。「思いやり」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木)チーズパン ソース焼きそば フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
 よくかんで食べると「だ液」がたくさんでてきます。だ液は体の中でいろいろな働きをしてくれます。消化を助ける、歯をきれいにする、むし歯を防ぐ、病気を防ぐなどの働きです。だ液をたくさん出すためには、ひと口15〜30回くらいを目安にかむことです。あなたはひと口何回かんでいますか?

4年生 書写

硬筆です。それぞれの字を上手に書くポイントを確認してから練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

明日に備えて、水着に着替えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/11 1年旅行
2年旅行
4年旅行
10/15 なかよしアンケート
ベルマーク
企画委
10/16 ベルマーク
初任研
給食
10/10 むぎごはん、ふりかけ、牛乳、こがねに、かぶのみそしる
10/11 ピストレ、牛乳、ペンネのクリームに、ほうれんそうサラダ、みかん
10/12 たかさきどん(むぎごはん)、牛乳、ビーフンスープ、オレンジ
10/15 むぎごはん、牛乳、さけのしおやき、いそに、どさんこじる
10/16 ミルクパン、牛乳、しおやきそば、あさりとこうやどうふのスープ