黒田歯科医さんによる歯科講話が開催されました
今年は、全クラス体育館で講話を聞いた後に、あいうべ体操を実際に行ってみました。その後咬合力測定ガムを使用してかむ力を検査したり、歯科衛生士さんによる歯垢染め出し検査をしたり、仕上げみがきのポイントを確認したりと、盛りだくさんでした。 本校では、オリジナルの歯みがきDVDを使用して給食後の歯みがきを実施しています。今後も「歯と口の健康」を守るために、みがき方ポイントを意識して歯みがきを続けていけると良いですね。 昼休み英語クラブ
10月12日(金)の給食
ミネストローネの材料はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマト、シェル型のマカロニ、白いんげん豆、とうもろこし ベーコン パセリ、にんにくです。 パセリ、にんにくはみじん切りのしますが、その他の野菜は、豆やマカロニの大きさに合わせてころころのサイコロ状に切ります。 粒のそろった具材で口当たりの良いおいしいスープになります。 児童集会「まちがいさがし」
最後の運動会
10月10日(水)の給食
10月10日は目の愛護デーです。 目の健康に欠かせないのが「ビタミンA]です。緑黄色野菜に多く含まれ、油と一緒にとると体への吸収率がアップします。 スパゲティに使われている小松菜やにんじんは緑黄色野菜の仲間です。給食では毎日1〜3種類の緑黄色野菜を使用しています。 10月9日(火)の給食
さつまいもは、おもにエネルギーのもとになる黄色の食品の仲間で主成分は炭水化物です。ほかにも、食物繊維やカリウム、ビタミンCも含まれているので、体の調子をととのえてくれる働きもあります。 さつまいもご飯は、サイコロ状に切ったさつまいもをスチームコンベクションで蒸してご飯に混ぜ込みます。今日の芋は黄色くて甘いおいしいさつまいもでした。 10月5日(金)の給食
第45回東部小学校運動会
体育振興会主催 第34回大運動会
稲刈り
週末の台風を警戒し、体育館のギャラリーで乾燥中です。 来週には、稲を校庭に移動し天日干しをしたいと思います。 来週は脱穀をする予定です。 〔5年〕運動会組立表現〜節目〜
10月3日(水)の給食
給食のバンバンジーサラダは、ゆで野菜をごま入りのドレッシングで和えるサラダです。 「ごま」はビタミンB群やカルシウム、鉄、ビタミンEなどからだによい栄養素がたっぷりの食品です。 ごまの香ばしい風味は料理の味を引き立てます。そのため、「ごまかし」という言葉は、どんなに料理の苦手な人でも、ごまを使うとおいしくできることから言われたという説もあるそうです。 【4年】運動会〜徒競走・東部旋風〜
自分の目標を達成するため・・・ 全力で走り、競技する姿は、本当に輝いていました☆ よく頑張りました。 また次の目標に向けて、全員で頑張っていきます。 【4年】運動会〜渾身の轟躍〜
いざ!!というところで、別の曲が流れるハプニング。 しかし、168名は何事もなかったかのように、微動だにせず! この立ち姿が、実に立派でした。 1ヶ月間の努力が成果となって表れた4分間の雷舞でした。 10月2日(火)の給食
学校給食摂取基準の見直しにより、学校給食の栄養量が今月から少し変わります。 くわしくは、10月の給食だよりにのせてあります。 特に大きく変わったのが奈ナトリウム量(食塩相当量)で、2.5g未満から2.0g未満になりました。 給食の味付けが少し変わることもあると思いますが、献立や食品の組み合わせを工夫して、様子をみながら少しずつ基準値に近づけていきたいと思います。 9月28日(金)の給食
今日は28日、カミカミ献立の日です。カミカミメニューはごぼうをたっぷり使ったシャキシャキ丼でした。よく噛んで食べられたでしょうか。 噛むとよいことを表す合い言葉「ひみこのはがいーぜ」の「ぜ」は「全力投球」です 明日は運動会、全力投球でがんばってください。 9月27日(木)の給食
梨は、高崎市のはぐくみ農協から届いた榛名産の二十世紀梨でした。 9月26日(水)の給食
29日の運動会に向けて、一生懸命、練習する子どもたち。みんな頑張っています。 今日のメニューは、「運動会で自分に勝つ、相手に勝つ、チームで勝つ」のメッセージを込めて『ソースかつ丼』です。 運動会練習頑張っています
いよいよ運動会が近づいてきました。ソーラン節の練習では体育館練習から校庭に出て、本番同様に自分が踊る場所、隊形移動の確認など、細かいところまで練習をしています。さらに、リレーの選手はお昼休みにバトンパスの練習をして、すべての子が運動会の成功のために一生懸命取り組んでいます。小学校生活最後の運動会、最高の思い出にしてほしいと思います。
|
|