読み聞かせ
環境整備
あいさつ運動・交通指導
今日も民生員さんがあいさつ運動がして下さっています。昨日よりももっと気持ちのいいあいさつができたでしょうか。 今日は交通指導員さんによる交通指導もありました。みんな安全に登校しています。 緊急時下校・引渡訓練
ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。また、渋滞等で近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。 図書室より
先頃お亡くなりになった「かこさとしさん」追悼のコーナーがありました。手に取って読んでみました。素晴らしい絵本ですね。 民生委員さん あいさつ運動
本日より5日間、民生委員さんによる「あいさつ運動」行われています。7人の民生児童委員の皆さんが3箇所の校門に分かれてあいさつをして下さいます。 『返事とあいさつ吉井のよい子』「吉井かるた」に謳われているように、吉井の子供たちのあいさつには定評がありますが、さらに上、気持ちのいいあいさつを目指していきたいと思います。 寺子屋教室2
まずは小手調べ、各学年とも「百ます計算」から始まりました。みんな一生懸命頑張っています。 寺子屋教室
地域運営員会による学力アップ大作戦、本校での名称「寺子屋教室」の第1回目がありました。前期の記録カードやがんばりカードが配られ、ボランティアさんとお約束ごとの確認をしてスタートです。 授業より
みどりの時間2
子供たちは「たがやしタイム」の時間だけですが、ボランティアの皆さんはその後も残って作業を続けて下さいました。ありがとうございました。 みどりの時間
今日の「たがやしタイム」(朝活動)は「みどりの時間」でした。みどりボランティアさんと一緒に環境整美作業をしました。みどりボランティアさんはすでに活動をして下さっていますが、子供たちと一緒に作業をするのは今日が初めてです。 まず、全体で顔合わせ、ご挨拶をした後、それぞれの場所に分かれて作業を開始しました。 雨上がり
授業より
3校時、6年2組は社会科です。聖徳太子ついてそれぞれが調べ付箋に書いて出し合います。それを分類したものをもとに、重要事項をまとめていきました。 6年2組は「付箋」を有効に利用しています。下の写真は詩『純銀もざいく』の感想を集めたものです。 授業より2
授業より
3年2組の「音楽」と2年2組の「図工」です。専門性を生かした教科担任制を導入しているため、学級担任ではない先生が担当しています。 ツバメ
頑張れ、ツバメ 授業より 2
授業より
スカットボール
連休の最終日、体育館で、地域づくり運営委員会の皆さんが中心となり、「スカットボール」という競技の練習会を開いていました。4名の先生と参加させてもらいました。なかなかおもしろいゲームでした(私は全然上手にならない)。 今度みなさんとできる機会があるかな。 授業より
|
|