9月11日(火)きなこ揚げパン 肉団子ワンタンスープ 枝豆サラダ 牛乳
枝豆と大豆は同じ植物です。枝豆は緑色をしていますね。この時期に収穫せず、熟すのを待つと、うす茶色になります。これが大豆です。栽培するときは、枝豆用の品種と大豆用の品種があるそうです。大豆を炒って粉にしたものが「きなこ」です。今日はサラダに枝豆、パンにきなこを使いました。どちらも、よく味わっていただきましょう。
【給食室】 2018-09-11 15:49 up!
9月10日(月)麦ごはん ハヤシシチュー 海そうサラダ 梨 牛乳
今日のくだものは梨です。高崎市では梨の栽培がさかんです。特に榛名地区の梨が有名で、梨の季節には榛名地区の国道406号沿いには梨の直売所がならびます。今日の給食の梨は「榛名農園」さんに届けていただきました。『豊水』という種類の梨です。シャキっとした歯ざわりとみずみずしさを味わいましょう。
【給食室】 2018-09-10 17:01 up!
6年生 体育
【できごと】 2018-09-10 16:02 up!
4年生 社会
消防について学習しています。119番通報をすると、救急司令室からどこへどんな連絡が行くのだろう?
【できごと】 2018-09-10 15:59 up!
3年生 体育
エイサーです。植木鉢用のお皿をパーランクーの代わりにしてたたきます。
【できごと】 2018-09-10 15:53 up!
2年生 生活科
ザリガニつりです。釣れたザリガニをつかむのはちょっと怖いです。
【できごと】 2018-09-10 15:47 up!
1年生 国語
【できごと】 2018-09-10 15:45 up!
5年生 体育
ソーランの振り付けも全部覚えました。腰を低く構え・・・結構筋力を使います。
【できごと】 2018-09-10 15:41 up!
6年生 体育
表現の練習です。フラッグを持って、隊列の交差です。
【できごと】 2018-09-07 18:38 up!
3年生 算数
分数の学習です。大きさを比べ、<や>の記号で表します。<や>は不等号といいます。
【できごと】 2018-09-07 18:36 up!
4年生 学活
教室で「ソイヤ!」の確認です。格好良く決めるポイントを教わりました。
【できごと】 2018-09-07 18:34 up!
2年生 音楽
2拍子、3拍子ってどんなリズムだったかな?1学期に学習した歌で復習しました。
【できごと】 2018-09-07 18:32 up!
1年生 体育
校庭でダンスの練習です。隊形移動の確認をしました。
【できごと】 2018-09-07 18:30 up!
5年生 理科
実になるのはどこの部分だろう?アサガオの花を縦に切って観察しました。
【できごと】 2018-09-07 18:29 up!
結団式
各団の団長、副団長、団員から勝利に向けた意気込みの発表がありました。その後、応援練習を行いました。
【できごと】 2018-09-07 18:27 up!
体育集会
運動会のスローガン発表、全校ダンス、応援席への移動の仕方をやりました。
【できごと】 2018-09-07 18:25 up!
9月7日(金)麦ごはん 親子煮 具だくさんみそ汁 牛乳
新学期がはじまり一週間がたちます。生活のリズムは整いましたか?早く寝る、早く起きる、朝ごはんを食べる、の「早寝・早起き・朝ご飯」を習慣づけることが大切です。運動会の練習もはじまります。しっかりと寝て、すっきりと起き、朝ごはんを食べ、体も頭も目覚めてから登校するように心がけましょう。
今日のみそ汁には8種類もの具が入っています。何が入っているかわかるかな?
【給食室】 2018-09-07 15:49 up!
9月6日(木)黒パン 冷やし中華 フルーツヨーグルト 牛乳
冷やし中華のタレはすっぱい味がしますね。これは酢を使っているからです。酢は、食欲を増すとともに、疲れを回復させる、食品の保存性を高めるなどの効果があります。また、ヨーグルトもすっぱい味がしますね。これは乳酸菌の働きです。おなかの調子を整えたり、病気を防ぐ効果があります。すっぱい味は苦手、という人もいるかもしれませんが、今日の給食のすっぱい味は元気になる味なのです。
【給食室】 2018-09-07 15:46 up!
六郷ステップ(3年生)
2学期の六郷ステップ(放課後学習会)が始まりました。100マス計算から始まります。3分間で何問できるかな? ボランティアさんも親身になって教えてくれます。
【できごと】 2018-09-06 18:17 up!
6年生 図工
窓から見た景色 を描きます。遠近感を出すのが難しいです。
【できごと】 2018-09-06 18:07 up!