5月15日(火)の学校生活より 〜Part3〜探検バッグを肩に提げ、オオムラサキハウスへ行きました。「あっ、いた!」オオムラサキの幼虫を発見し、歓声が上がりました。 観察時間が限られているため、みんな集中してスケッチを行っていました。次は、サナギの様子をぜひ、見てほしいと思います。(校長) 5月15日(火)の学校生活より 〜Part2〜「校長先生、見て!朝顔の葉っぱが出た!」子どもの呼びかけで鉢を見てみると、アサガオの双葉を出している鉢がいくつもありました。 まだ芽を出していない人も心配いりません。すぐに芽を出しますから。毎日水やりをきちんと行い、大きく育ててくださいね。(校長) 5月15日(火)の学校生活より 〜Part1〜1年3組の一番前の男の子が全体の基準となります。何度も隊形移動の練習を行い、最後に一度ラジオ体操を行うことになりました。「1年3組の◯◯くんを基準に、体操の隊形に開け!」体育委員長さんの号令で元気よくラジオ体操の隊形に開き、ラジオ体操を行いました。 来週からは、いよいよ朝マラソンとなります。体調を整え、みんなでしっかりと走り、体力向上に努めたいと思います。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part9〜ゴマダラチョウはオオムラサキの仲間で、幼虫はエノキの葉を食べて成長します。幼虫の姿・形が似ているのですが、背中にある突起の数がオオムラサキよりも1対少ないという特徴があります。 昨年の12月に、さぬ山で採取した幼虫が、オオムラサキよりも一足先に羽化したようです。オオムラサキの幼虫もどんどん成長しています。みんなで観察を続け、見守りたいと思います。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part8〜どのクラスの子どもたちもみんなもりもりと給食を食べていました。「味はどうですか?」「とってもおいしーい!」と、みんな笑顔で答えてくれました。(校長) 5月14日(月)の給食
今日の献立は、食パン・イチゴジャム&マーガリン・ジャガイモのバター煮・アスパラサラダ・牛乳でした。
ジャガイモのバター煮は、ジャガイモがホクホクとした食感で、バターとコンソメの味が染み込み、たいへん美味しいと思いました。薄味のフレンチドレッシングで味付けされたアスパラサラダは、アスパラガス・キャベツ・きゅうり・コーンの素材の美味しい味が引き立てられていました。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part7〜「1つの頂点から伸びる2つの辺によってできる形を角と言います。その角の大きさのことを角度と言います。」と先生から説明を受け、その角度を測るための道具が分度器であると確認しました。 授業では分度器を見て気付いたことを発表し合いました。「細かい目盛りがたくさんある。」「同じ数字が左右両側にある。」などの意見が出てきました。 これから角度を測定したり、角を描いたりする学習に入ります。落ち着いて丁寧に作業を進め、正確に測定する技能を身に付けてほしいと思います。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part6〜高崎市の年間の交通事故件数を知り、「えっ、こんなに多いの?」と驚きの声が上がっていました。事故を減らすためにどんな工夫や努力が行われているか、自分たちでどんなことに気を付けたらよいか、しっかりと考えてほしいと思います。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part5〜ポスターのレイアウトを考え、記事の作成分担を決めていました。みんな自分の分担の記事を一生懸命作成していました。絵を入れたり、見やすい工夫をしたり、順調に作業を進めていました。 完成したポスターを校内に掲示し、学校生活がより楽しくなるよう全校の児童に呼びかけてほしいと思います。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part4〜「立体の大きさをどう表したらよいのだろうか。」という課題に対して、子どもたちはいろいろな考えを持っていました。自分の考えと友達の考えを比べ、よりよい方法で表そうとしていました。 授業では、「面積と同様に基準となる大きさに着目して、いくつ分になるかで大きさを表す。」という考えにまとまりました。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part3〜班ごとに1年生と学校中を回り、教室や特別教室の位置を教えていました。学校のことがよくわからない1年生にとって、2年生は頼もしい存在だったと思います。 どんな順序で案内をしたか、1年生のためにどんなことに気を付けたかしっかりと文章にまとめてください。作文を通して、自分の成長も感じることができるといいと思います。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part2〜スミレの秘密やアリとの関係を、順序に気を付けて読み取っていきます。家庭学習でも毎日しっかりと音読に取り組み、内容を確実に読み取ってほしいと思います。(校長) 5月14日(月)の学校生活より 〜Part1〜今から20年ほど前から、本校ではオオムラサキの飼育を行っています。「南八幡地区の里山に飛び交っていた国蝶のオオムラサキを子どもたちにも見せてあげたい。」という地域の方々の思いからオオムラサキの飼育が始まったと聞いています。現在もオオムラサキの飼育を通して、子どもたちに地域の豊かな自然への愛着を持たせたいと考えています。 オオムラサキハウスの幼虫もだいぶ大きくなり、6月にはオオムラサキになって飛び交うことでしょう。幼虫や成虫の姿を400人全員に観察してほしいと思います。(校長) トイレのサンダルの様子から(5/13)
今年度の3つの重点目標の一つが、「トイレのサンダルを揃える」です。昨年度の様子から、「学校全体で頑張ってほしい。」と朝礼で話をしました。
週末に学校中のトイレを見たところ、どこもきちんとサンダルが揃っていました。気になった誰かが揃えたのでしょうか。いいえ、使った人がきちんと揃えてくれたと信じています。 今後も一人一人が、次に使う人のことを考えて、サンダルを揃えるようにしてくれると嬉しく思います。頑張りましょう!(校長) 6年生の学級の様子(5/13)また、教室の入り口には、「あいさつの門」と書かれた札が掛かっていました。毎日、しっかりと挨拶が交わされていることでしょう。学校のリーダーとして、全校に広めてほしいと思います。(校長) 5年生の学級の様子(5/13)気温も高くなったので、そろそろ卵を産み始めるのではないでしょうか。理科の学習とも関連するので、毎日しっかりと観察をしてほしいと思います。 1組・2組とも学級目標とともに、丁寧に描かれた自画像が黒板の上に飾られています。(校長) 4年生の学級の様子(5/13)学級目標に向かって、みんなで仲良く協力し、もっともっと楽しい学校生活になるよう頑張りましょう!(校長) 3年生の学級の様子(5/12)1組と2組の間の廊下には、モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫がいます。みんなで観察し、成長の様子を記録してほしいと思います。 来週には、カイコの飼育も始める予定です。頑張りましょう!(校長) 2年生の学級の様子(5/12)1年経つと顔つきもぐっとお兄さん・お姉さんになっていることでしょうね。(校長) 1年生の学級の様子(5/12)1年生では、とにかく学校生活に慣れ、基本的な生活習慣と学習規律を身に付けることが一番大事なことです。担任の先生の話をよく聞いて、規則正しい生活習慣を身に付けてください。 各クラスの黒板の上には、子どもたちが描いた自画像が飾られています。特徴を捉えたよい絵で、見ていて思わず笑顔になりました。(校長) |
|