10月16日(火)ミルクパン 塩焼きそば あさりと高野豆腐のスープ 牛乳
新メニューの「塩焼きそば」です。ソースを使わずにさっぱりと仕上げました。かくし味に「干しえび」を入れます。えびは世界中の海や川に生息し、その種類は日本だけでも400種にもおよびます。干しエビは、殻ごと乾燥させているのでカルシウムが豊富な上、うまみが凝縮されています。今日は香ばしく炒った干しエビを仕上げに加えてみました。
【給食室】 2018-10-16 16:33 up!
6年生 体育
ハードルの学習が始まります。まずは50mのタイムを測りました。4月より速くなりました。
【できごと】 2018-10-15 19:05 up!
5年生 家庭科
エプロンづくりです。ミシンかけ、アイロンかけ、どちらもドキドキです。
【できごと】 2018-10-15 19:00 up!
4年生 国語
【できごと】 2018-10-15 18:57 up!
2年生 算数
正方形や長方形の書き方を応用して、直角三角形の書き方を考えました。
【できごと】 2018-10-15 18:56 up!
3年生 国語
祭日ってどんな日? 新しい漢字「祭」を使った言葉の意味を学びました。
【できごと】 2018-10-15 18:54 up!
1年生 国語
だれがたべたのでしょう? 説明文の学習です。音読の姿勢も良いです。
【できごと】 2018-10-15 18:52 up!
表彰朝礼
書写やポスター、陸上、バレーボール、相撲など、頑張った人を表彰しました。
【できごと】 2018-10-15 18:49 up!
10月15日(月)麦ごはん 鮭の塩焼き 磯煮 どさんこ汁 牛乳
今日の魚は鮭です。一年中お店にならんでいますが、鮭の旬は秋です。鮭は稚魚が川を下り、海で4年間成長した後、また生まれた川にもどり、卵を産む魚です。秋の鮭はおいしいだけでなく、栄養価も高まります。今日はシンプルに塩焼きにしました。骨をじょうずにとっていただきましょう。
【給食室】 2018-10-15 15:13 up!
5年生 図工
ランドセルの絵を描いています。質感を出すのは難しいです。
【できごと】 2018-10-12 16:44 up!
4年生 算数
【できごと】 2018-10-12 16:42 up!
2年生 英語
建物や場所を表す英語を使って楽しく活動をしよう。Where are you going? を使ってタウンバスケットゲームをしました。
【できごと】 2018-10-12 16:38 up!
1年生 算数
6個のたい焼きを同じ数ずつ分けると、どんな分け方があるだろう? 式に表すとどうなるかな?
【できごと】 2018-10-12 16:35 up!
6年生 算数
場合の数 の学習です。A,B,C,Dの4チームが総当たりで試合をすると全部で何試合になるだろう?
【できごと】 2018-10-12 16:32 up!
3年生 体育
マット運動です。基本の動きやマット学習の決まりなどを学びました。
【できごと】 2018-10-12 16:29 up!
児童集会
計画委員会委員長さんより、夏休み中に行われた「高崎市いじめ防止子ども会議」の報告がありました。ピアサポートで仲間はずれやいじめをなくしましょう。
【できごと】 2018-10-12 16:24 up!
10月12日(金)高崎丼(麦ごはん) ビーフンスープ オレンジ 牛乳
高崎丼は、高崎市内でたくさん栽培されているチンゲンサイを使った料理です。群馬県のチンゲンサイ生産量は全国で第4位(28年度)です。そして、群馬県内で1番チンゲンサイ生産量が多いのは、なんと高崎市です。ですから、給食ではいつも高崎産チンゲンサイを使っています。身近な地域の野菜を積極的にいただきましょう。
【給食室】 2018-10-12 15:21 up!
10月11日(木)ピストレ ペンネのクリーム煮 ほうれん草サラダ みかん 牛乳
ピストレパンは群馬県産の小麦を使ったパンです。群馬県では、小麦がたくさん栽培されていますが、うどんを作るのに適したものが多く、パンを作るのにはあまり使われていませんでした。しかし、地域の食材を使ったパンを学校給食で提供したい、という願いから開発されました。ピストレはフランス語で「にぎりこぶし」という意味があり、パンの形からこの名がついています。シンプルな味なので、いろいろな料理に合います。
本日は、PTA給食試食会が行われました。31人の方がなごやかに会食されました。試食後アンケートでは、「工夫されていておいしかった。」等、ありがたい感想をたくさんいただきました。
【給食室】 2018-10-11 15:43 up!
秋の旅行(1年生)
遊園地でのフリータイム
グループごとに楽しみました。
【できごと】 2018-10-11 14:35 up!
5年生 国語
大造じいさんとがん の学習です。物語の構成を「ももたろう」を例に考えました。
【できごと】 2018-10-11 14:34 up!