10月12日(金)の給食
金時豆のチリコンカンは、金時豆の甘さが豚挽肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎとよく合い、とっても美味しいと思いました。いかくんサラダは、いか燻製の旨味がセロリの匂いを打ち消し、美味しく食べられる工夫がありました。(校長) 10月12日(金)の学校生活より 〜Part9〜
子ども一人一人が自分でリズムを考え、手拍子で表す活動を行っていました。今井先生から説明を受け、基本となるリズムを繋げて楽しく手拍子を打っていました。友達と自分の作ったリズムを紹介し合う場面も見られました。(校長) 10月12日(金)の学校生活より 〜Part8〜
「鎌倉のお寺」鎌倉の名物・特産物」「鎌倉幕府に関係する人物」などについて、インターネットやガイドブックを使っていろいろ調べていました。子どもたちの真剣な表情から、修学旅行への期待感を感じることができました。(校長) 10月12日(金)の学校生活より 〜Part7〜
目標とする高さが同じくらいの仲間とグループを組み、たくさん練習を行っていました。グループの友達が見事にクリアすると、互いに拍手をして讃え合っていました。たいへんよい雰囲気の中、たいへんよく練習ができていました。(校長) 10月12日(金)の学校生活より 〜Part6〜
どのクラスも子どもたちが真剣な眼差しで読み聞かせや民話の語りを聞いていました。(校長) 10月12日(金)の学校生活より 〜Part5〜
10月12日(金)の学校生活より 〜Part4〜
10月12日(金)の学校生活より 〜Part3〜
10月12日(金)の学校生活より 〜Part2〜
10月12日(金)の学校生活より 〜Part1〜
1年生の読み聞かせの様子です。1年1組は「ぐるぐる」「かあちゃんかいじゅう」「おかおおかおおかおだよ」、1年2組は「あれこれたまご」「サムはけっしてわすれません」「わにどきっ はいしゃさんどきっ」、1年3組は「ばあばはだいじょうぶ」「だるまさんと」の読み聞かせでした。(校長) 10月11日(木)の給食
ジャコチャーハンは、一口噛むとジャコの香りと旨味が口いっぱいに広がりました。減塩による薄味にも慣れ、素材の旨味を楽しめるようになりました。パリパリの食感の春巻き、甘い白菜たっぷりのチゲ汁、どちらも申し分のない美味しさでした。(校長) 高崎市小学校陸上大会に向けて 〜Part5〜
走者間の距離が詰まってしまったり、追いつかずバトンが渡せなかったり、まだまだ課題が山積しています。1回1回の練習を大切にして、上手いバトンパスを身に付けてほしいと思います。(校長) 高崎市小学校陸上大会に向けて 〜Part4〜
走り幅跳びに出場する人は、先輩の素晴らしい動きやフォームを目に焼き付け、繰り返し助走から踏切の練習を行っていました。(校長) 高崎市小学校陸上大会に向けて 〜Part3〜
第1ハードルまでのスピードをアップさせ、その勢いで第5ハ−ドルまでクリアできるよう練習を行ってほしいと思います。(校長) 高崎市小学校陸上大会に向けて 〜Part2〜
100m走の練習では、クラウチングスタートのフォームやスタートダッシュのポイントをアドバイスしてもらいました。記録を少しでも伸ばそうと、みんな意欲的でした。(校長) 高崎市小学校陸上大会に向けて 〜Part1〜
選手となった人は、南八幡小の代表として正々堂々と全力を出し切ってほしいと思います。学校の代表ですので、競技の時だけでなく、開会式や応援の態度や姿勢、他校の選手への挨拶などしっかりと行ってほしいと思います。(校長) 10月10日(水)の給食
高崎ラーメンには、豚肉やたくさんの野菜が入り、とっても栄養のバランスのよいラーメンでした。うずらの卵も2個付き、子どもたちも大喜びでした。(校長) 10月10日(水)の学校生活より 〜Part8〜
4人グループを基本として、小さなコートでドッジボールを行っていました。柔らかいボールですので、当たっても痛くはありません。どの子も楽しそうに活動に取り組んでいました。(校長) 10月10日(水)の学校生活より 〜Part7〜
授業では、教科書の問題練習を行い、できた人はプリントの問題に取り組んでいました。「7+3+4」「10−5−2」「10−8+3」「3+7−9」などの計算がみんなできるようになっていました。(校長) 10月10日(水)の学校生活より 〜Part6〜
今日の論題は、「もっと読書に親しむためには」「未来の家」でした。司会者を中心に、3つの観点から意見を述べたり、他の意見のグループに対して質問をしたりしていました。パネルディスカッションを通して、多面的な考え方を身に付けてほしいと思います。(校長) |
|