合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

みんな元気にすごしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食をすませて、ホテルを出発しました。



自主的にあいさつ運動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が修学旅行で不在の中、5年生がリーダーシップを発揮し、自主的にあいさつ運動が行われました。
 これまで6年生が手本となってきてくれたからでしょう。普段どおりに、当たり前のこととして、何の迷いもなく、立派に活動することができました。
 これからも、豊岡小のよい伝統を引き継いでいってくれることでしょう。
 とてもよい一日の始まりとなりました。
 

ホテルに到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
天気もよく、充実した鎌倉見学ができました。

今は、ホテルゆっくりしています。

建長寺に着きました。

画像1 画像1
これから班別活動になります。

給食残量調査結果!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日〜9日に給食委員主催の給食残量調査がありました。
 いつもおいしくいただいている給食ですが、この週は【作ってくれた方に感謝】【食材に感謝】を意識して食べることが提案されました。
 残量が少なかったクラスに給食委員さん手作りの賞状が渡されました。(職員室もいただきました。)
 これから寒さが増してきますが、しっかり食べて風邪を引かない体を作ってほしいと思います。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(月)に朝礼がありました。読書週間にちなんで、校長先生から各学年ブロック別に本の紹介がありました。どの学年の児童もまっすぐ校長先生の方をみて、真剣に聞いている姿が印象的でした。
 紹介された本は以下のとおりです。

低学年向き『てぶくろをかいに』
 【作者】新美南吉  【絵】いもとようこ
 【出版社】金の星社

中学年向き『かたあしだちょうのエルフ』
 【作者・絵】おのき がく
 【出版社】ポプラ社

高学年向き『ヤクーバとライオン』1勇気
 【作者・絵】ティエリー・デデュー 【訳】柳田邦男
 【出版社】講談社

 涼しくなってきて、読書によい季節になりました。テレビを消し、ゲームを閉じて、家族で読書をしてみませんか♪ 

秋の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/23(火)に3学年で「秋の社会科見学」に行きました。「群馬県立歴史博物館」では、主に昭和時代で使われた道具を見学し、当時の暮らしを感じることができました。「ガトーフェスタ ハラダ」では、工場見学を行い、ラスクの製造工程を見学しました。

万引き防止教室

画像1 画像1
10/16(火)に「万引き防止教室」がありました。子どもたちは高崎警察署の方といっしょに「万引きをすることは、どういうことか」について学習をしました。また、授業の中で取り組んだロールプレイを通して、もし万引きにさそわれたらどのように断るかということを体験を交えて考えることができました。

だるまの絵付け

画像1 画像1
10/9(火)に親子行事「だるまの絵付け」がありました。「だるま工房やなせ」のご主人、梁瀬久雄さんをお招きし、梁瀬さんのご指導の下、子どもたちは事前にデザインした思いも思いのだるまを親子で協力して作成しました。


2年 持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の朝、持久走の練習を行いました。1年生の時とは違い、校庭のグラウンドの線の外を走り、すこし距離も長くなりましたが、時間いっぱい一生懸命はつらつと走りました。

委員会集会

画像1 画像1
 後期の委員会が始まりました。今朝は各委員会の委員長が、仕事内容やお願いなどを全校に発表しました。どの委員長もしっかりした発表ができました。また、他の子どもたちも≪自分たちのこと≫として受け止め、真剣に聞くことができました。
 前期の仕事を責任持ってやり遂げた5・6年生。後期は更にパワーアップして、委員長を中心に、自分たち自身で考えて動いてくれることでしょう。活躍が楽しみです。

だるま絵付け体験

画像1 画像1
 10月9日(火)に親子学年行事として≪だるま絵付け体験≫をしました。豊岡地区の【だるま工房やなせ】より梁瀬様を講師としてお迎えして、親子で一つのだるまを絵付けしました。
 元は同じ形のだるまでしたが、一人ひとりが真剣に絵付けをし仕上げただるまは、世界に一つだけのだるまになりました。また、親と子が向き合える素敵な時間になりました。
 この体験を忘れずに、これからも伝統ある豊岡のだるまを大切にしてほしいと思います。

秋季大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい晴天に恵まれ、無事に運動会を行うことができました。
一人一人が全力を出し切りました。
沢山のご声援とご協力ありがとうございました。

運動会練習4

9月26日(水)に、2年生の児童はボンボンを持ってダンスの練習をしてみました。
ボンボンを各自でひねって作り上げることができたので、使ってみました。1年生は、まだひねることが難しいので、今日はなしで行いました。
ボンボンを持つとクラスがよりわかりやすいかと思います。
2年1組は、金色のボンボンです。
2年2組は、赤色のボンボンです。
2年3組は、青のボンボンです。
明日、27日(金)は、天気も良さそうなので、1年生2年生ともボンボンを持って、最後の練習を行いたいと思います。明後日の29日土曜日の天気が心配ですが、最後の練習をがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

運動会練習もだいぶ進み、9月20日(木)には第2校庭で行うことができました。2年生各クラスの練習の様子をご覧ください。
1組は妙義団なので黄色のはちまき、2組は赤城団なので赤のはちまき、3組は榛名団なので蒼のはちまきをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1週間前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は団別の応援練習がありました。
「頑張るぞ!」「優勝するぞ!」「おぉー!!」
学校のあちらこちらから気合いの入った声が響き渡りました。あいにくの空模様ですが、雲を突き抜けて太陽に届くかと思うような声です。
運動会まであと1週間。どの団も優勝目指して仲間に声援を送り続けています。

運動会練習2

今日9月19日(水)に、初めて第2校庭で練習を行いました。
今日行ったことは、隊形移動の練習でした。
「笑一笑」の曲の途中で、2回隊形が変わります。
初めは、クラスごとに2列で縦に並びます。体育館での練習の様子の隊形です。今日はそこから横にクラス2列で並び替えました。今日の写真の様子になります。
最後は、クラスごとに円になります。その様子は、後日お知らせします。
週末に運動会号の学年だよりを配布予定です。隊形や走順も載せてありますので、お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1

9月10(月)から低学年の運動会練習が始まりました。
今年の低学年のダンスは、「笑一笑」の曲で踊ります。練習の様子を後ろから撮影してみました。実際のダンスの様子は、お子さんに聞いてみたり、踊ってもらえるといいですね。29日(土)の運動会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後のプールの授業です。気温が高いので、水の中がとても気持ちよさそうでした。

着衣水泳を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(水)に毎年実施している着衣水泳を行いました。

万が一、水中に落ちたとき、どのように対応すればよいのかについて学習しました。

昨年はペットボトルを使って浮く練習をしたので、今年はペットボトルなしで浮く練習をしました。

夏休み中に水辺で遊ぶ機会があるかもしれません。『子供だけで遊ばないこと』、『大人がいても危険と隣り合わせであること』を忘れないことが大切です。

小学校生活最後の夏休み、事故に遭わず、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/15 6年修学旅行(2)
11/16 5年校外学習第一希望日
11/19 ベルマークの日
11/20 3年交通安全教室(午前・午後)
ベルマークの日
11/21 3年交通安全教室(午前)
ベルマークの日

学校だより

保健関係