日本人として誇れるマナーの良さ
サッカーワールドカップにおいて日本人サポーターは、試合に勝っても負けても、試合後にゴミを拾って変えるなど、他の国のサポーターに比べてとてもマナーがとても良のです。外国の新聞等でもそのことを取り上げて紹介しています。 みなさんは、どうですか。遊んだ後にゴミを散らかしていませんか。校庭や廊下、教室にゴミが落ちているのに気づいても、見て見ぬふりをしていませんか。 私たちも、世界に誇れるマナーの良さを身に付けたいですね。 保健集会を行いました
<目を愛するための4つの約束> (1)姿勢を正して30cm、テレビを見るとき2m (2)明るいところで使おう (3)メディアを使う時間を家族で決めよう (4)目にも休日を を改めてみんなで守っていくことが、約束されました。 体育集会が行われました
運動会に向けて、団別の整列の仕方と体操をするときの並び方の練習をしました。 朝からだいぶ蒸していましたが、暑さに負けない子供たちの元気なかけ声が校庭に響き渡りました。 音楽集会が行われました
音楽集会終了後、給食委員会による『元気アップ給食』コーナーがありました。給食の食材の中で、苦手で残してしまう人がいる「きのこ」の魅力について、わかりやすく説明してくれました。次の給食では、「きのこ」に挑戦してくれるお友達が増えそうです。 引き渡し訓練を行いました
昨年度の引き渡し訓練の反省にもとづいて、引き渡し方法を工夫して実施しました。 新しい方法の引き渡しでしたが、保護者の協力により、およそ30分以内に全児童の引き渡しを行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。 学校公開が行われました
子供たちは、いつもより少し緊張した様子でしたが、しっかりと問題に取り組んだり、みんなの前で意見を発表したりできました。 クラブ活動で汗を流しました
雨が心配されましたが、天気がなんとかもったので、外で活動しているクラブも楽しく行う事ができました。 体を動かし始めるとすぐに汗が噴き出していましたが、みんな、暑さに負けず最後までしっかりと体を動かすことが出来ました。 3回目の読み聞かせが行われました
アレン先生とレッツ トーキング!!
神流川クリーン作戦
草に埋もれているたばこの吸い殻やペットボトルなども見逃さず、一生懸命に取り組み、きれいにすることができました。 3年 春の校外学習に行ってきました。
|
|