11月28日(水)の学校生活より 〜Part3〜11月28日(水)の学校生活より 〜Part2〜11月28日(水)の学校生活より 〜Part1〜午前8時20分、いよいよなかよし集会の始まりです。1班は「だるまさんが転んだ」、2班は「ドッジビー」、3班は「ドッジボール」でした。(校長) 11月27日(火)学校生活より 〜Part7〜「バナナ」「リンゴ」「イチゴ」「スイカ」の4つの果物に分かれ、楽しくゲームを進めていました。ゲームを行うに当たり、「走らない」「友達を押さない」「ルールを守る」などの約束を決めました。 これまでのクラスの様子からすると、ゲーム中にどうしてもわがままを言ったり、自分勝手な行動をしたりすることが心配されました。約束を守ってみんなで活動したり、遊んだりする楽しさを子どもたちに味わわせたいという担任の思いから、今日の学級活動は計画されました。 授業の最後の振り返りでは、よかったことや反省することが出されました。クラスみんなで協力したり、活動したりする楽しさを子どもたちに実感させることができるよう、今後も努力していきたいと思います。(校長) 11月27日(火)の学校生活より 〜Part6〜「かさこじぞう」は長い物語で、難しい言葉もたくさん出てきます。その難しい言葉については、家の人に聞いたり、文章の流れから考えたりして理解していきます。 優しいおじいさんとおばあさんが登場する物語ですので、登場人物の心情や場面の様子を想像しながら音読を行ってほしいと思います。授業の最後の音読発表会で、学習の成果を発揮してほしいと思います。(校長) 11月27日(火)の給食チキンカレーフリカッセは、スパイスの効いたカレー味で、黒パンを付けて食べると最高でした。鶏肉がとっても柔らかく。噛むと旨味が口いっぱいに広がりました。カラフルサラダは、キャベツ・きゅうり・大豆・チーズと彩りがよく、フレンチドレッシングとの相性も抜群でした。(校長) 11月27日(火)の学校生活より 〜Part5〜今日の授業では、教科書に載っている2つの本の紹介文を読んで構想を練り始めました。クラスの友達にどんな本を紹介するか、これから本選びが始まります。よい読書発表会になるよう頑張ってほしいと思います。(校長) 11月27日(火)の学校生活より 〜Part4〜高崎市歴史民俗資料館での体験活動やガトーフェスタハラダの工場見学を通して、発見したことや感じたことなどをメモしたしおりを基に、新聞の構想を練っていました。文章や写真・絵図を効果的に使って、よい新聞が完成することを期待しています。(校長) 11月27日(火)の学校生活より 〜Part3〜これまでの授業で「g」と「kg」については、重さの単位として学習をしてきました。1gについては、1円玉の重さが1gと理解しています。 今日の授業では、1kgの重さについていろいろな物の重さを予想しながら測定し、実感を伴って1kgの理解を深めることがねらいでした。授業では、大根・ブロッコリー・キャベツ・醤油・洗剤などの重さを予想し、みんなで重さを測定をしていました。(校長) 11月27日(火)の学校生活より 〜Part2〜「a」や「ha」は、普段の生活では聞くことも見ることもありません。今回の学習で、初めて知った子がほとんどだと思います。10m×10mが1a、100m×100mが1haということをしっかりと身に付けてほしいと思います。(校長) 11月27日(火)の学校生活より 〜Part1〜いつも以上に真剣な表情で走る子どもが、多く見られました。「去年より順位を上げる」「試走よりもタイムを上げる」子どもたちは、一人一人が自分なりの目標を持っています。目標が達成できるよう精一杯応援したいと思います。(校長) 11月22日(木)の学校生活より 〜Part10〜学校医の先生方、学校薬剤師の先生方、交通指導員さん、保護者の皆様も参加し、貴重なご意見やお話を伺うことができました。たいへん有意義な時間となりました。(校長) 11月22日(木)の学校生活より 〜Part9〜はじめに、小学生と中学生が校区内の危険箇所について、調査したことを発表しました。次に、地区ごとに分かれて危険箇所の見直しをしてから、どんなことに気を付けたらより安全の確保ができるか、小中学生の立場で考えました。(校長) 11月22日(木)の給食クリームサンドには、たっぷりとチョコクリームが挟まれていて、見ただけで美味しさが伝わりました。一口食べると美味しくて、思わず頬が緩んでしまいました。ベーコンと卵の入ったイタリアンスープは、コンソメ味の上品なスープでした。大豆とツナのサラダは、味・栄養バランスがともに満点でした。(校長) 11月21日(水)の学校生活より 〜Part8〜子どもたちは4つのグループに分かれ、ゴム紐を跳び越えます。はじめは、みんな余裕で跳んでいましたが、ゴム紐を高くしていくとだんだん引っかかる場面も見られました。どうしたら上手く跳べるか、友達の跳び方をよく見ることも重要です。ぜひ、ひと工夫を行ってほしいと思います。 また、跳び方の約束を守ったり、役割をしっかりと果たしたりすることが、安全に学習するためには大事になります。常に注意させ、楽しく安全に学習に取り組ませたいと思います。(校長) 11月22日(木)学校生活より 〜Part7〜子どもたちは、4つのグループに分かれ、砂場のフラフープに向かって跳んでいきます。3つのフラフープが置かれ、手前から1点、2点、3点と得点になります。子どもたちは少しでも遠くのフラフープ目がけ、全力でジャンプの練習をしていました。 授業では、合図をしてから次の子が跳ぶという大事な約束があります。常に約束の徹底を図り、安全第一で学習させたいと思います。(校長) 11月22日(木)の学校生活より 〜Part6〜画用紙に鉛筆で下描きを行い、今日の授業では名前ペンでなぞっていました。教室内では、誰一人としておしゃべりをせず、「キュッ、キュッ」というペンの走る音だけが聞こえていました。みんな本当によく集中して取り組んでいることが分かりました。(校長) 11月22日(木)の学校生活より 〜Part5〜今日の活動では、グループになって箱を高く積み上げていました。箱の形を考えながら、みんなで高い塔を作っていました。箱の面に着目して、高さを出したり、安定感を出したり、工夫が見られました。 今日の活動を生かして、授業では立体の面の形や特徴についての理解を深めていきます。楽しく学習を進めたいと思います。(校長) 11月22日(水)の学校生活より 〜Part4〜「校長先生、見て!」回数が増えた子は、嬉しそうに話しかけてきました。中には、27回もカエルの足打ちができる子がいました。その子にカエルの足打ちを披露してもらい、みんなで拍手を送りました。 その後、跳び箱を使って踏み切りや突き手からの移動の練習をしていました。みんな生き生きと活動していました。(校長) 11月22日(木)の学校生活より 〜Part3〜来週からは、人権週間が始まります。エイイズだけでなく、人権や差別、そして、命の大切さについて考えていきます。ご家庭でも人権について、ぜひ話題にしていただきたいと思います。 南八幡小学校399人の全ての子どもたちが、楽しい毎日を過ごせるように全力で努力したいと思います。(校長) |
|