校外学習13
校外学習12'
校外学習11
校外学習10
校外学習9
校外学習8
校外学習7
校外学習6
校外学習5
1〜3年校外学習4
1〜3年校外学習3
1〜3年校外学習2
1〜3年校外学習1
10月17日(水)
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。 ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。 今日も乾燥ひじきを使っています。給食では、あまり人気のないひじきですが、しっかり食べてお腹の中をきれいにしましょう。 陸上大会6
陸上大会4
陸上大会3
陸上大会2
陸上大会1
10月16日(火)
1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝えました。その後、ドイツで、大豆は『畑の肉』とネーミングされました。それは大豆が肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいることがわかったからです。タンパク質は人間の筋肉や内臓などの体の組織などを作っていて、生きていくうえでとても大切な栄養素です。肉や卵にはたくさんのタンパク質が含まれていますが、大豆も肉や卵に負けないくらいのタンパク質が含まれています。 しっかり食べて健康になりましょう。 |
|
|||||||||||||||