居眠り
電車の中で居眠りをしている子もいます。
もうすぐ横川駅に到着します。
【できごと】 2018-10-10 10:17 up!
磯部駅
現在、磯部駅付近を通過中です。
子どもたちはマナーを守って静かに座っています。
【できごと】 2018-10-10 09:38 up!
乗車
子どもたちは無事に電車に乗りました。
少し混んでいます。
【できごと】 2018-10-10 09:36 up!
出発
【できごと】 2018-10-10 09:36 up!
改札
【できごと】 2018-10-10 09:35 up!
高崎駅
子どもたちは高崎駅に到着しました。
みんな元気です。
【できごと】 2018-10-10 09:04 up!
バス
【できごと】 2018-10-10 08:41 up!
3年生 理科
ひなたとひかげの学習です。 太陽の位置と影のでき方の関係を調べるために、遮光プレートを使って太陽を見ています。
【できごと】 2018-10-09 17:35 up!
2年生 国語
わにのおじいさんのたからもの の読み取りです。1の場面でのオニの子のしたことと考えたことをグループで話し合いました。
【できごと】 2018-10-09 17:31 up!
4年生 英語
My favorite 〜 is ◯◯. を使って、私は誰でしょうゲームをしました。
【できごと】 2018-10-09 17:22 up!
6年生 国語
作る 創る 造る ちがいは何だろう? どんな場面で使うのだろう? 新出漢字の学習です。
【できごと】 2018-10-09 17:18 up!
5年生 算数
約数や倍数についてのまとめの問題です。最小公倍数や最大公約数は求められるかな?
【できごと】 2018-10-09 17:14 up!
1年生 生活科
ドングリや落ち葉など、秋の自然物を使ってオモチャづくりです。
【できごと】 2018-10-09 17:12 up!
10月9日(火)パーカーハウス 洋風煮込みハンバーグ コーンサラダ イタリアンスープ 牛乳
今日はハンバーグを給食室の大きな釜で煮こみました。トマト味で煮こんだので「洋風」と名付けています。トマトは夏が旬の野菜ですが、たくさんとれる時季に煮て、つぶす、角切りにする、トマトソースにする、ケチャップにするなど、いろいろな形に加工され、一年中料理に使えます。今日は角切りのトマト水煮とトマトソースを使いました。
【給食室】 2018-10-09 14:45 up!
10月5日(金)麦ごはん さんまの生姜煮 ごま和え とんとん汁 牛乳
サンマは漢字で秋の刀の魚(秋刀魚)と書きます。その名のとおり、日本刀のようなほっそりした姿をしています。新鮮なサンマは、尾のあたりを持って立てると、本当に刀のようにピンと立ちます。サンマのように背の青い魚には、脳の働きを助ける成分や、血液を健康に保つ成分が多くふくまれています。今が旬の魚です。おいしい時期に、たくさんいただきましょう。
【給食室】 2018-10-09 14:43 up!
避難訓練(火災)
地震から火災が発生した場合の避難訓練を行いました。消防署の方から、消火器の使い方を教えてもらい、消火訓練も行いました。
【できごと】 2018-10-05 16:52 up!
報告集会
各委員会の委員長さんから、活動内容の説明や皆さんへのお願いの発表がありました。
【できごと】 2018-10-05 16:50 up!
6年生 家庭科
ナップザックづくりです。寸法を測り、印をつけたらまち針を打ちます。
【できごと】 2018-10-04 18:26 up!
4年生 社会
学校の中の防火設備について学習しました。避難用シューターが気になります。
【できごと】 2018-10-04 18:24 up!
2年生 書写
気持ちを落ち着けて硬筆の練習です。姿勢も上手な字を書くポイントです。
【できごと】 2018-10-04 18:21 up!