人権講話

11月22日より、人権学習集中旬間として人権学習に全校で取り組んでいます。

22日朝には、校長先生から人権講話をいただきました。
特にいじめ撲滅について紙芝居の映像資料なども交えてお話しいただきました。

3週間、人権についてしっかりと考え、全校で思いやりのある日々を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育講演会

11月27日(火)
5・6校時に、1学年対象の性教育講演会が体育館にて行われました。

今回の講演会では、助産師の会である「とらうべの会」から3名の方がお越しくださり、保健体育でも学習した性についてや、命の誕生について、お話しをいただきました。

また、後半では、赤ちゃん人形の抱擁体験や妊婦ジャケットを使っての妊婦体験も行いました。実際に経験したことで、妊婦の大変さや、実際に産んでくれた母への感謝の気持ちがより一層芽生えたように感じます。

御家庭でも子ども達が産まれた時のことなどをお話しするきっかけになってくれれば幸いです。

***生徒の感想より***

1番驚いたのは、妊婦のおなかがあまりにも重かったことです。私は産まれた時平均よりも重かったので、母はこれよりももっと重い、きつい思いをしていたのかと思うと、嬉しくもあり、衝撃でもありました。親が大変な思いをして産んでくれた自分のこの命、改めて大切にしたいと思いました。

***

私は「命が大切だ」ということはよく分かっていたつもりでした。だから、今さらだと感じていました。でも、講演会を聞いて、「命の大切さ」は私が考えていたことだけではないと感じました。今回の講演会では、乳児の人形を抱いたり、妊婦のおなかの重さを体験したり、といろいろなことを体感できました。

***

今回の講演会を聞いて、自分が産まれた確率はすごく低かったのだ、奇跡だったのだと改めて考えさせられました。赤ちゃんの人形を抱いた時、最初は「重い!」と感じたけれど、最初は針の穴くらいの大きさしかなかったということに驚きました。でも、母がこんな重かった私をお腹の中で育ててくれたこと、大変な思いをして産んでくれたこと、ここまで育ててくれたことに感謝の気持ちを強く持ちました。

***

妊婦体験では、お腹がとても重かったです。産まれた後も2時間置きにミルクをあげないといけないのは、とても大変そうだと思いました。沢山の両親の苦労の上に、今の「私」という人間がいるのだと、成り立っているのだと感じました。今ここに、「自分」という人間が存在できている奇跡に感謝したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権旬間

佐野中学校では、11月22日から12月14日までの3週間、人権学習集中旬間として取り組んでいます。

進路学習を行っています

 現在、1学年では、総合的な学習の時間などを利用して、様々な職業についての知識や理解を深めたり、将来の進路について考えていくために、学校では進路学習を行っています。

 先日(11月1日)には、職業適性や進路適性などの検査を学級で行いました。
今後はその結果などを利用して、進路学習資料を使い、進路学習を進めていく予定です。

 また、先週の金曜日(11月9日)には、高崎公共職業安定所の方をお招きし、職業講話を行いました。
今後も様々な職業の方をお招きして職業講話を行う予定です。(全4回予定)

*****
職業講話 生徒の感想より
*****

今の13歳の私と社会人には大きな違いがよく分かった。
普段考えていない自分を理解することで、就きたい仕事や向いている仕事を見つけることができることをを知り、もっと自分自身のことを知っていきたいと思った。(Sさん)

今回のお話を聞いて1番驚いたことは「仕事の数」です。私が知っている仕事は本当にごくわずかで全然少ないんだなと思いました。沢山の仕事があるからこそ、何かのきっかけにもなるかもしれないし、自分の興味のある分野だけではなく、あまり興味が無い分野や仕事も知っていきたいと思いました。(Hさん)

自分のやりたい職業などは決まっていませんが、今回のお話を聞いて、将来への意識が変わりました。自分の個性を活かしたり、得意なことを仕事にするには、まず自分のことを知ることが大切なんだと分かりました。今から将来のことをよく考えて生きていきたいと思いました。(Mさん)
画像1 画像1 画像2 画像2

健康教育講演会(拡大学校保健委員会)

9月12日(水)5・6校時に健康教育講演会(拡大学校保健委員会)が行われました。

講師には、高崎健康福祉大の木村典代先生をお招きし、「中学生の心と体を育む食事」をテーマに御講話いただきました。

朝食の大切さや、食事のバランスなど、今日から役立つお話しをたくさんしていただきました。
講演内容のプリントも生徒が一人一枚持っていますので、御家庭での話題の一つにもしていただけると幸いです。

<以下生徒の感想より>
朝ご飯はいつも適当に食べていたけれど、今日の講演を聴いて、もっとバランス良く、毎日栄養のあるものを食べて、丈夫で健康な身体を作っていきたいと思いました。

今日の健康教育講演会の話を聴いて、印象に残ったことは「親に頼らなくても自分でご飯を作る」「中学生に必要な朝食の量の多さ」です。まず自分でご飯を作ることは、おもしろそうだったので、自分でもチャレンジしてみたいと思いました。朝食の量もバランスを考えて沢山食べなきゃいけないことも分かりました。これからは好き嫌いをせず、毎日しっかりと考えて食べていこうと思います。

私は今日の講演を聴いて、健康であるためには食事がどれだけ大事な役割を果たしているのかが分かりました。私はいままで「おなかが空いたので食べる」という意識で食事をしていましたが、自分の健康のためにはバランスを考えて食事をすることは考えていませんでした。だから、今日の話を聴いて「このままの食生活ではいけない」と強く感じました。これからは自分で意識をしてバランスの良い食事を心がけていきたいと思いました。特に、乳製品は少なめだったので、多めに摂っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、表彰集会が行われました。
夏の県総合体育大会、関東大会、全国大会で活躍した多くの生徒が表彰されました。

先日から新人大会も始まりました。
新人大会でも同様に多くの生徒が活躍することを期待しています。

頑張れ佐野中生!!

2学期 期末テスト 実施中

昨日より2学期期末テストが行われています。
本日までは午前中放課になります。
しっかりと家庭学習に励みましょう!

生徒会朝礼

11月6日(火)
新生徒会本部役員による生徒会朝礼がありました。
新しく任命された本部役員の7名が一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。

今回はボランティア委員、給食委員、保健委員から連絡がありました。
目標値やお願いなどもありましたね。しっかりと実践していきましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

鉢の木祭

全校生徒作成の巨大壁が 全校生徒作成の巨大壁が
10月26日(金)
鉢の木祭が行われました。

午前中は各学級による合唱コンクール、午後は吹奏楽部や委員会など各団体によるステージ発表がありました。
どの活動に於いても、様々な生徒の活躍が輝り、今年のテーマである「輝」がぴったりでした。

各学年合唱コンクール最優秀賞
1年1組「空翔る天馬」
2年5組「オーマイソルジャー」
3年5組「花を探す少女」

修学旅行発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(木)の総合の時間に、全校で3年生の修学旅行についての発表を聞きました。
3年生は夏休み明けの放課後の時間を使って、この発表に向けて、実行委員を中心にして準備をしてきていました。

発表会では、3年生は5月の旅行を懐かしく思い出しながら聞いていました。
1・2年生は、これから行く修学旅行が楽しみになったようです。


2学期が始まりました。

9月3日より2学期が始まりました。
約4ヶ月ですが、2学期も佐野中学校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

<9月の主な予定>
 3日(月) 始業式
 4日(火) 夏休み明けテスト

10日(月) 表彰集会
11日(火) 生徒会朝礼
12日(水) 健康教育講演会
13日(木) 全体総合(3学年による発表会)・生徒会本部役員改選選挙告示

18日(火) 体育祭学年練習
20日(木) 体育祭学年練習
21日(金) 体育祭学年練習

25日(火) 体育祭全体練習
26日(水) 体育祭準備
27日(木) 体育祭
28日(金) 体育祭予備日・生徒会本部役員改選選挙立候補者公示

8日(土)〜 高崎市中体連新人大会 

関東大会・全国大会結果

●関東大会
 男子ソフトボール 第3位
 男子バレーボール 2回戦進出 ベスト16
 陸上 女子200m 2位
    女子走り幅跳び 2位
 柔道 女子団体 1回戦惜敗
    女子個人 2回戦進出 ベスト8
 体操 男子団体 10位
 水泳 男子100m平泳ぎ

●全国大会
 男子ソフトボール 2回戦進出 ベスト8
 陸上 女子100m 準決勝進出
    女子200m 8位
    女子走り幅跳び7位
 柔道 女子個人 1回戦惜敗
 

緑化委員、夏休みでも頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校は夏休みです。
緑化委員は、当番で夏休み中も花の水くれに登校しています。

3年生の分担は、空中庭園。
今朝は8時過ぎに登校し、花々に水をあげていました。
花も喜んで、生き生きと咲いていますね。

夕方ももう一度登校して水くれをするそうです。

1学期終了

本日、無事終業式があり、1学期が終了しました。

先ほど、全学級での学活が終わり、通知表が配られました。
各担任より、各々への想いが詰まった所見も書かれていますので、ご確認ください。

7月21日〜9月2日までの44日間の夏休みが始まります。
規則正しく、健全に、充実した日々を過ごしていきましょう。

7月になりました。

7月に入り、1学期もあと20日となりました。

今月の行事は
運動部の集大成である夏季総合体育大会(7/7〜7/21)
それに向けての壮行会(7/5)、
授業参観・学級懇談会(7/10)などがあります。


学年バレーボール大会

本日、1学年のバレーボール大会です。
体育委員を中心に準備が進んでいます。
8:40から開会式が始まります。
お時間がありましたら、体育館までお越し下さい。

少年の主張 1学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6校時に少年の主張の1学年大会が行われました。

7名のクラスの代表生徒が堂々と自分の主張を発表していました。
聞いていた生徒達の態度もとても良く、素晴らしい学年大会になりました。

7名のうちの2名が学年の代表として、来週の学校大会に参加します。
自分の力を十分に発揮して、堂々と発表してくれることを期待します。

また、本日お忙しい中お越しいただきました保護者の方、ありがとうございました。
来週もぜひお越し下さい。

少年の主張 学校大会

本日、少年の主張の学校大会が行われました。

各学年の代表生徒2名ずつが壇上に上がり、6名の生徒の主張を全校で聞きました。

目で聞き、耳で聞き、心で聞く姿勢が強く見られました。
【聞き手が良い話し手を作る】という言葉もあるように、聴衆であった全員がしっかりとした態度で聞き、素晴らしい学校大会になったように思います。

最優秀賞 3年 『幸せの答え』
優秀賞  3年 『親不孝の親孝行』
     2年 『幸せの鍵』
     2年 『今、この時を大切に』
     1年 『同じ地球の仲間へ』
     1年 『ルールとマナー』



画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室・非行防止教室

本日5・6校時に、高崎警察署生活安全課の江口さんをお招きし、薬物乱用防止教室・非行防止教室(情報モラル講習)を行いました。

薬物乱用防止教室・非行防止教室の中では、薬物の依存性や危険性についての映像を見たり、実際にインターネットやSNSを通して起こった事件やその危険性についてお話しをしていただいたりしました。

生徒たちは食い入るように話を聴き、今後の生活に活かしていきたいと考えているようでした。


***生徒の感想より***
今日見た映像の中で、友達に風邪薬だとだまされて禁止薬物を飲まされ、そこからドラッグに手を染めてしまう人が出てきました。信じている友達からだまされて薬物に犯されてしまうと考えると、とても怖く感じました。
また、「ドラッグは一度使うと依存してしまい、やめたくてもやめられない」というのは、小学校の時から何度も聞いていて分かっているつもりだったけれど、2年も使っていなくても幻覚や幻聴でまた使いたくなってしまうほどの中毒性があるのか、と怖く感じました。
そして、自分の人生だけでなく、自分の家族や周りの人の人生も台無しにしてしまう可能性があることも分かりました。
今日、ドラッグの怖さを改めて学べました。
このようなトラブルに巻き込まれないようにするために、しっかりと正しい判断をしていけるように、自分自身に強い意志を持って過ごしていきたいです。
(2年)

「インターネット」は、世界中の人々と繋がっているという恐ろしさを改めて感じました。私はスマホを持っていますが、LINEやTwitterなどは親から「するな」と言われているのでしていません。しかし、大人になって使う機会があれば、今日学んだことに気をつけて、活用していきたいです。(1年)

インターネットでは、自分も使っているのでとても身近に感じました。自分はツイッターやインスタグラムなどのSNSを使ったことがありません。ですが、LINEでは自分にとって苦い経験がありました。自分はそんなつもりで言ったのではないのですが、その一武だけ取り上げられてしまい、いつの間にか拡散されて、みんなが自分の敵みたいになってしまったことがありました。誤解を解くのにすごく苦労した覚えがあります。
改めてSNSの怖さ、そして、便利だけどその裏にある危険を改めて学ぶことができ、とても良かったです。今一度自分の言動を見つめ直していこうと思います。(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2

6月

6月になりました。

今月は行事が盛りだくさんです。
2日(土)〜 群馬県中体連春季大会

4日(月)  少年の主張学年大会(2学年)
5日(火)  少年の主張学年大会(3学年)
6日(水)  非行防止教室&薬物乱用防止教室(全校)
7日(木)  少年の主張学年大会(1学年)
8日(金)  第2回 確認テスト(3学年)

11日(月)〜15日(金) 学校公開週間
12日(火) バレーボール大会 (3学年)
13日(水) バレーボール大会 (2学年)
14日(木) 少年の主張学校大会(全校)
15日(金) バレーボール大会 (1学年)

16日(土) PTA親子奉仕作業

20日(水)〜22日(金) 1学期 期末テスト

22日(金) 情報モラル講習会(全校)

28日(木) 第一回学校保健委員会

29日(金) 横浜校外学習(1学年)


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 第二学期終業式