新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5年生 算数

体積の学習です。立方メートルなど、大きな単位について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

テープカッターを作っています。電動のこぎりで板を切ったり、キリで穴を空けたり・・・。制作を通して色々な技能を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

教育実習生による食育の授業です。食べ物にはいろいろやはたらきがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 体育

逆上がりです。人に見られていると、思わぬ力を発揮することがあります。練習の様子を見せ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

新体力テスト ソフトボール投げです。学年合同で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

割り算の筆算の学習です。余りのある割り算の検算の仕方や何十で割る時の筆算の工夫などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒーローマン活動

みんなが仲良くするために行動している子を見つけてカードを渡します。いじめ0(ゼロ)を目指した計画委員会の活動の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

学校たんけんをしました。いつもは行ったことのない部屋。どんなものがあるのか興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

チョウに育てよう の学習です。キャベツ畑で幼虫探しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合的な学習

間近に迫った修学旅行に向け、班別行動のコースを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語

スピーチで伝えよう の学習です。自分の好きなものについて順序よく伝えることを学びます。伝えたいことを考え、暗記して、聞き手の方を向いて発表する練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

植物が発芽する時の条件について、返ってきたテストをもとに復習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

ヘチマの植え替えを行いました。ツルが巻き付けるよう支柱のそばに植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(全校ダンス)

 運動会での全校ダンスの後半部分を練習しました。まだまだ覚えられず、体育委員さんのお手本のまねをするのが精一杯です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(水)麦ごはん 鮭の塩焼き クープイリチー きのこの卵とじ汁 牛乳

画像1 画像1
 クープイリチーは沖縄県の郷土料理で、クープは昆布、イリチーは炒め物を意味します。こんぶは低カロリーで、食物せんいが多く体の調子をととのえてくれるミネラルもたっぷりです。今日はぶた肉やさつま揚げ、生揚げなども一緒に入れたので、うまみたっぷりです。よくかんでいただきましょう。

3年生 体育

鉄棒の学習です。逆上がりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会

低地にすむ人々が、水害を防ぐためにどのようなことをしてきたのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

バスケットボールの学習です。ドリブルdで相手をかわし、シュートの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

ちょきちょきかざり です。長い紙を折り重ねて、人の形を切って広げると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

長縄跳びの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/24 振替休日
12/25 【給食費】
6カット
終業式
12/26 冬季休業日
給食
12/21 きんぴらごはん、牛乳、かぼちゃサラダ、タラのすましじる
12/25 ココアパンクリームサンド、牛乳、イタリアンスープ、ほしのチーズサラダ