2がっきがはじまります
新町二小は、「夢を育む、児童が主役の笑顔あふれる学校」にしていきます。みんなで力を合わせて、よりよい学校をつくりましょう。 9月3日からも、えがおで、げんきにあいさつして がっこうにきましょう! なにか、しんぱいなことやふあんなことがあったら、せんせいにそうだんしてください。あなたのちからになります。 本日のプール中止について
本日のプールは、天候不順のため中止となります。
新町中から今年もヒマワリが届きました
平成30年7月豪雨災害義援金
京都能楽囃子方 同明会本公演「囃子堂」
1学期終業式が行われました
また、次に新町交番所長さんから、交通事故の防止や夏休み気をつけてほしいことなどについて話がありました 最後に、生徒指導主任の黒澤先生と児童の運営委員から夏休みの過ごし方について話がありました。また、不審者に遭遇したときに、あわてず大きな声が出せるよう。大きな声で助けを求める練習をしました。 4年 消防署見学
4年 着衣泳をしました
縦割り班活動
縦割り班遊びに内容は、高学年の児童が、担当の先生と相談しながら決めて実施しています。 上学年の児童は、下学年の児童との遊びや関わりを通して、数年前の自分を思い出し、先生や友達との関わりを通して、二小で成長してきた自分を実感する、つまり過去の自分から今の自分に伸びる「轍」を実感します。 下学年の児童は、上学年の児童との遊びや関わりを通して、数年後の自分を想像したり、先輩の姿を目標にしたりする、つまり今の自分から将来の自分に伸びる「轍」を実感します。 縦割り班遊びは、二小で大事にしている「キャリア教育」の1つです。 はみがき指導を行いました
歯垢の染め出しをし、自分のみがき残しを知ることができました。ぜひ、これからのはみがきに活かしてほしいと思います。 むし歯や歯周病にならないように、そしてキレイな歯でたくさん笑えるように、これからも毎日はみがき頑張りましょう! 7/2(月) 朝礼が行われました
続いて、元気アップ給食の一環として給食委員から「ピーマン」「アスパラガス」の健康効果について説明がありました。夏ばてしないためにも好き嫌い無く食べて、暑い夏を乗り越えてほしいです。 最後に、運営委員会から、いじめ防止活動として行う「居心地の良いクラスにするために」の標語募集について、説明がありました。 給食委員も運営委員も、新町二小を少しでもよくするために頑張って委員会活動を展開しています。 日本人として誇れるマナーの良さ
サッカーワールドカップにおいて日本人サポーターは、試合に勝っても負けても、試合後にゴミを拾って変えるなど、他の国のサポーターに比べてとてもマナーがとても良のです。外国の新聞等でもそのことを取り上げて紹介しています。 みなさんは、どうですか。遊んだ後にゴミを散らかしていませんか。校庭や廊下、教室にゴミが落ちているのに気づいても、見て見ぬふりをしていませんか。 私たちも、世界に誇れるマナーの良さを身に付けたいですね。 保健集会を行いました
<目を愛するための4つの約束> (1)姿勢を正して30cm、テレビを見るとき2m (2)明るいところで使おう (3)メディアを使う時間を家族で決めよう (4)目にも休日を を改めてみんなで守っていくことが、約束されました。 体育集会が行われました
運動会に向けて、団別の整列の仕方と体操をするときの並び方の練習をしました。 朝からだいぶ蒸していましたが、暑さに負けない子供たちの元気なかけ声が校庭に響き渡りました。 音楽集会が行われました
音楽集会終了後、給食委員会による『元気アップ給食』コーナーがありました。給食の食材の中で、苦手で残してしまう人がいる「きのこ」の魅力について、わかりやすく説明してくれました。次の給食では、「きのこ」に挑戦してくれるお友達が増えそうです。 引き渡し訓練を行いました
昨年度の引き渡し訓練の反省にもとづいて、引き渡し方法を工夫して実施しました。 新しい方法の引き渡しでしたが、保護者の協力により、およそ30分以内に全児童の引き渡しを行うことができました。ご協力いただきありがとうございました。 学校公開が行われました
子供たちは、いつもより少し緊張した様子でしたが、しっかりと問題に取り組んだり、みんなの前で意見を発表したりできました。 クラブ活動で汗を流しました
雨が心配されましたが、天気がなんとかもったので、外で活動しているクラブも楽しく行う事ができました。 体を動かし始めるとすぐに汗が噴き出していましたが、みんな、暑さに負けず最後までしっかりと体を動かすことが出来ました。 3回目の読み聞かせが行われました
アレン先生とレッツ トーキング!!
|
|