ご覧いただきありがとうございます。豊岡中学校ホームページへようこそ!

2年 親子クリーンワーク

12月19日(水) 2年親子クリーンワークを実施しました。クラス毎、班ごとに分かれて、豊岡中から出発し、碓氷川土手あたりを中心に行いました。地域をきれいにするという意識をももつこと、ごみを分別する意識をもつこと、地域の方々に豊岡中の活動を知ってもらうこと等、たくさんの意義がありました。多数の保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(火)給食の放送 気象病と寒暖差疲労

気象病と寒暖差疲労

1 はじめに
みなさん、こんにちは。保健室の山田です。しばらく暖かい気候が続いていたのに、週末から急に真冬の気温になり、雪の予報も出ています。温度差に体がついていかず、体調を崩している人が増えています。そこで今日は、気象病と寒暖差疲労についてお話ししたいと思います。

2 気象病・寒暖差疲労とは
気象病や寒暖差疲労という言葉を聞いたことがありますか?梅雨時や台風などの急激な気圧の変化や気温の変化、また、クーラーや暖房による室内外の気温変化などによって、病気ではないのに、頭痛・吐き気・めまい・だるさ・肩こりなどの症状が現れる人がいます。これらの症状の原因と考えられているのが、呼吸や体温などの働きをコントロールしている自律神経の乱れです。
自律神経には、体を落ち着かせる「副交感神経」と緊張しているときに血圧や心拍数を上げる「交感神経」があり、それぞれがバランスをとることで環境の変化に応じて、体調を一定に保とうとしています。しかし気象病や寒暖差疲労になりやすい人は、この調節機能が適切に働いていません。そして、自律神経が体調を一定に保とうとがんばることで、エネルギーをたくさん使ってしまい、その結果、疲れがたまったり、体が冷えたりすることで全身の不調を招きます。

3 チェック項目
では、チェックリストで気象病や寒暖差疲労になりやすいかどうか確認してみましょう。
〈1〉天候が変わるときに体調が悪くなる
〈2〉雨が降る前や天候が変化する前に、なんとなく予測できる
〈3〉耳鳴りやめまいが起きやすい
〈4〉肩こりや首こりがある。または、首をケガしたことがある。
〈5〉猫背、反り腰がなどあり、姿勢が悪い
〈6〉乗り物酔いをしやすい
〈7〉パソコンやスマホを1日4時間以上使用している
〈8〉ストレッチや柔軟体操をすることが少ない
〈9〉歯のくいしばり、歯ぎしり、歯の治療が多い。顎関節症と言われたことがある
〈10〉エアコンや暖房の利いた環境にいることが多い
〈11〉冷え性である
〈12〉急に寒い環境になると、おなかが痛くなったり、下痢をしたりする
当てはまる項目が1〜3個なら軽症、4〜6個で中症、7個以上なら重症の疑いがあります。

4 気象病や寒暖差疲労の原因
気象病や寒暖差疲労による頭痛・めまい・吐き気・だるさ・肩こりなどの症状を訴える人の多くに共通していることがあります。それは、骨格にゆがみがあることです。自律神経は、脳にある視床下部から背骨の中にある脊髄を通って全身へ信号を送っています。そのため、姿勢が悪く、背骨にゆがみがあることで自律神経が乱れる原因になると考えられています。また、姿勢が正しく、歩き方に癖や乱れのない人に気象病や寒暖差疲労の症状はほとんど見られないということがわかっています。

5 終わりに
 最後になりますが、背中をまるくして、1日に何時間もスマホやタブレットを見ている人はいませんか?体調不良の原因は、生活習慣が原因の背骨のゆがみかもしれません。本格的な冬になりますが、姿勢をピンとして寒い季節を乗り切りたいですね。これで、気象病と寒暖差疲労についてのお話を終わりにします。

健育推冬季パトロール

12月15日(土)、健育推主催による冬季パトロールを実施しました。約94名の地域の団体が参加しました。15時から校区内の重点箇所を徒歩や車でパトロールしました。16時から、報告会、近況報告等情報交換を行いました。豊岡駐在所長をはじめ多数の参加・ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同学校保健委員会

12月6日(木)地域合同学校保健委員会を豊岡小学校で実施しました。今回の議題は「成長と生活リズム 〜さわやかに目ざめるために〜 」でした。アンケート結果から、メディア使用による生活リズムへの影響について考え、自分の生活を振り返ったり、睡眠の効果を知り、睡眠不足が心身に与える影響について考えたりしました。また、自分の成長曲線を確認し、運動・睡眠・食事の三つの関わりについて大切なことについて話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

12月11日(火)5校時、体育館で人権集会を行いました。豊岡中では、12月11日(火)〜1月29日(火)まで人権月間として集中的に学習します。本年度のテーマは「協力」です。身の回りにある気になる行動、困っていることのアンケートを調査し、集計したものを発表しました。

「普段嫌だなと感じている身の回りの言動はありますか」で、あると答えた生徒は37人でした。悪口を言われる、内緒話をされる、うそをつかれる等でした。対処方法として、無視する、友達に相談する、注意する等がありました。アンケート結果から分かることとして、「自分のやるべきことをやらないと、誰かが不満に感じトラブルを起こしやすくなる」「冷静にトラブルに対応している、あるいは、その方法を知っている人が多い」でした。

また、リーダー研修会での報告もありました。助けを求める勇気をもつこと、相手の気持ちに共感すること、相手を自分と同じように大切に思うこと、正しいことをするために、今までの行動を変えることは、勇気がいるけど、とても大切でかっこういい。等でした。
今後、冬休み中に人権標語を作成し、学活や道徳での話合い、学級委員による話合い等を行っていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール 2日目

12月4日(火)、5日(水)オープンスクールを実施しました。体育の授業を保護者の方が参観している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

水分補給と冬の感染症予防

12月4日(火)給食の放送

1 はじめに
みなさん、こんにちは。保健室の山田です。先日、水筒持参のお願いのプリントをお配りしました。そこで今日は、水分補給と感染症予防についてお話ししたいと思います。

2 水分補給が有効なわけ
高崎市内では、主に高校生にインフルエンザが流行り始めています。インフルエンザの予防には、ワクチンの接種、うがい・石けんでの手洗い、咳エチケット、予防マスク、人混みに行かない、十分な栄養と睡眠などが知られていますが、最近では、水分補給も予防に有効であるということがわかっています。
冬はあまり汗をかかないので、水分補給がおろそかになり、かくれ脱水の状態になっている人がたくさんいます。体の中の水分量が減ると、代謝が悪くなり、免疫力が下がるので、かぜやインフルエンザにかかりやすくなります。また、鼻やのどの粘膜が乾くと、線毛運動といって、粘膜についたウイルスや細菌を体の外に洗い流す働きが悪くなります。
このような理由から、みなさんに積極的に水分補給してかぜやインフルエンザを予防してほしいと思い、今年度は早めに水筒を持ってきてもらうことにしました。水筒の中身を、温かいお茶や白湯に限定したのは、温かい飲み物で体を温め、免疫力を高めてもらうためです。

3 水筒持参の約束
水筒の持参には、いくつかの約束とお願いがあります。
(1)自分で持ってきた水筒の飲み物は自分だけで利用してください。インフルエンザや感染性胃腸炎のウイルスは口を介しても感染しますから、他の人のものを分けてもらったり、直飲みや回し飲みしたりすることは絶対にやめてください。
(2)糖分の入った甘い飲み物は持ってこないでください。だらだらと糖分をとることで、確実にむし歯や歯肉炎になります。
(3)やけどをしない温度のお茶や白湯にしてください。
(4)水分補給できるのは、休み時間と部活動の時間だけです。給食の時間には、カル
シウムの吸収が最もよいといわれる牛乳をしっかり飲み、タンパク質を補給して栄養状態をよくして免疫力を高めましょう。
(5)水筒の中では、雑菌が常に繁殖しています。水筒はその日のうちにきれいに洗っ
て、きれいな状態で使用するようにしてください。
以上のような5つ約束、実行できそうですか?守れない人がいると、水筒の持参はできなくなるかもしれないので、気をつけましょう。

4 おわりに
最後になりますが、水分補給をしながら、うがいや石けんでの手洗い、咳エチケットを実行し、みんなで協力して冬の感染症を防いでいきましょう。
これで、水分補給と冬の感染症予防についてのお話を終わりにします。

今日の花壇です

7:30分、今日のパンジーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花壇です 2

ちょうど、朝練習が始まる時刻。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京校外学習

11月29日(木)2年生は、東京校外学習にいってきました。天候にも恵まれ、班別行動、集団行動を通して、公衆道徳や協力性等を学ぶことができました。浅草寺、スカイツリー、すみだ水族館、フジテレビ、月島、国立科学博物館、国立西洋美術館等を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少林山 座禅体験

11月27日(火)少林山で座禅体験学習を行いました。座禅の様子は撮影できませんでしたが、庭にあった落ち葉アート、紅葉を撮りました。まずは、座禅の仕方から教えたいただきました。座っていても、立っていても、腰を入れることで座禅はできるということでした。日頃の授業や生活に今日学んだことを生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食と図書とのコラボ献立 「善哉」

11月22日(木)、本日の給食と図書とのコラボ献立は、「文豪ストレイドックス」から「善哉」です。この本は、朝霧カフカさんが描く、戦うアクション作品です。太宰治、芥川龍之介、中島敦・・・といった文豪がキャラクター化され、それぞれの文豪にちなむ作品の名称を由来とする特殊能力を備えた異能力者がマフィアと戦うバトルアクションものです。紹介は、江戸川乱歩と名乗る少年が食べた「善哉」です。
画像1 画像1

給食と図書とのコラボ献立 「サーモンのクリームスープ」

 11月21日(水) 本日の給食と図書とのコラボ献立は、「北欧のおいしいスープ」から「サーモンのクリームスープ」です。「北欧のおいしいスープ」は、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェー、アイスランド「北欧5カ国おうちのレシピ」北欧で家庭料理の代名詞である ”スープ”のレシピを、各国大使館をはじめ、現地のみなさんの協力を元に忠実に38種類紹介しています。是非、読んで再現してみましょう。
画像1 画像1

生徒会スローガン 「切磋琢磨」

11月19日(日)生徒会より全校生徒に報告がありました。生徒会のスローガンと活動方針の説明でした。

スローガンは「切磋琢磨」に決定しました。生徒同士がお互いに協力し高め合える、尊重し合い、積極的に行動できるようになってほしいという願いが込められています。

主な活動は、「身だしなみチェック週間の実施」「友情の花」「スペシャル・クリーンプログラム」「プラスキャンデー」「あいさつ運動」「自分磨き」 です。

生徒会を中心に、全校生徒が一丸となって取り組み、お互いのいいところを認め合い、自分の可能性を最大限に引き出し伸ばしてほしいです。

切磋琢磨を調べると、「友達どうしで励まし合い競い合って向上すること」とありました。またもう一つの意味として「努力に努力を重ねること」とありました。

給食と図書とのコラボ献立 「はっと汁」

11月20日(火)今日のコラボ献立は「おふくろメシ」から「はっと汁」です。主に東北地方に伝わる郷土料理だそうです。「おふくろメシ」という本では、80の食事が紹介されています。「はっと汁」は、タレントの狩野英孝さんの紹介でした。
画像1 画像1

1年親子クリーンワーク

11月20日(火)1年親子クリーンワークを実施しました。小学校4年生と中学1年生、保護者で地域を清掃しました。豊岡中地区、鼻高地区を中心に行い、地域がきれいになりました。健育推会長、多数の保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の花壇

今日の花壇です。緑化委員の生徒や部活動の生徒が植えてくれました。日々の水くれや草取りをしながら、元気に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食と図書とのコラボ献立 「肉じゃが」「海苔の味噌汁」

11月19日(月)本日の給食と図書とのコラボ献立は、「肉じゃが」「海苔の味噌汁」でした。「肉じゃが」は「きっと好きになる! はじめてのクッキング」からです。シンプルに肉、じゃがいも、玉ねぎのみを使用しました。「海苔の味噌汁」は、「食べてのほほん」から海苔をちぎって味噌汁にいれます。この本は、四季折々の食べ物を、ことわざとともに紹介しています。ぜひ読んでみましょう。
画像1 画像1

冬の花植え

11月16日(金)、冬の花植えを行いました。緑化委員、部活動の生徒達が、パンジーを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食と図書のコラボ献立 「マカロニグラタン」

鴨川食堂から「マカロニグラタン」

読むとお腹が空く、ハートフルストーリー!
教頭・東本願寺の近くにあるというその食堂には、看板がなく、食堂を切り盛りするのは、父と娘の親子二人。この食堂では、もう一度食したい食べ物の味を少ない手がかりから再現してくれる「食の探偵事務所」のお話です。今回は、幼い息子と最後に食べたマカロニグラタン・・・!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31