9月18日(火)の学校生活より 〜Part3〜
平行四辺形の向かい合った角の大きさや向かい合った辺の長さに着目して、角の大きさや辺の長さがどうなっているのか定規や分度器を使って調べていました。(校長) 9月18日(火)の学校生活より 〜Part2〜
「応援合戦は、応援の声・歌・振り付けはもちろん、態度や雰囲気が採点で重要視されますから、移動中もきびきびと動くこと!」と注意し、再度隊形移動の練習を行いました。2回目は、たいへん真剣に短時間で移動することができました。運動会本番でもこのような態度で臨み、応援合戦を大いに盛り上げてほしいと思います。(校長) 9月18日(火)の学校生活より 〜Part1〜
さて、今日の1校時は応援合戦の通し練習を行いました。団ごとに応援席から応援合戦を行う場所へ移動し、妙義団・榛名団・赤城団の順に応援の発表を行いました。(校長) 頑張れ、運動会! 〜高学年「南八幡ソーラン節2018」より Part3〜
「ソーラン節」は、威勢のよい掛け声と切れのある一つ一つの動きが、観客を魅了します。気合いを入れて、緊張感を持って踊ることが大事だと思います。本番へ向けて、みんなで気持ちを高めていきましょう!(校長) 頑張れ、運動会! 〜高学年「南八幡ソーラン節2018」より Part2〜
頑張れ、運動会! 〜高学年「南八幡ソーラン節2018」より Part1〜
5・6年生の法被には、それぞれの個性が豊かに表れています。たいへん素晴らしく、思い出に残る作品になっています。(校長) 頑張れ、運動会! 〜中学年「エイサー」より Part2〜
頑張れ、運動会! 〜中学年「エイサー」より Part1〜
何度も練習を積み重ね、2週間でたいへん素晴らしい進歩を見せてくれました。(校長) 頑張れ、運動会! 〜低学年「まつりだ!わっしょい!」より Part3〜
頑張れ、運動会! 〜低学年「まつりだ!わっしょい!」より Part2〜
頑張れ、運動会! 〜低学年「まつりだ!わっしょい!」より Part1〜
14日(金)の練習では、頭にバンダナを巻いたり、手にボンボンを付けたりして踊る練習に取り組んでいました。(校長) 頑張れ、運動会! 〜運動会まで、あと1週間 Part3〜
練習を見ていると、今のところ一番団のまとまりがあるように感じます。この調子を維持して、運動会本番を迎えてほしいと思います。(校長) 頑張れ、運動会! 〜運動会まで、あと1週間 Part2〜
総合成績でも昨年度は、準優勝でした。「応援合戦でまずは優勝して、総合成績でも優勝するぞ!」と団長をはじめとする6年生は意気込んでいました。(校長) 頑張れ、運動会! 〜運動会まで、あと1週間 Part1〜
昨年度の応援合戦優勝の妙義団の様子です。「今年も優勝するぞ!!」みんなで団結して練習に取り組んでいました。(校長) 9月14日(金)の学校生活より 〜Part11〜
9月14日(金)の学校生活より 〜Part10〜
一つ一つ動きを確認しながら、4曲通しての練習を行いました。(校長) 9月14日(金)の給食
今日の献立は、秋いっぱいご飯・鰯のみぞれ煮・お講汁・オレンジ・牛乳でした。
秋いっぱいご飯には、黄・緑・オレンジ・茶色の食材が入り、見事な彩りでした。サツマイモの甘さが他の食材の味を引き立て、本当に秋らしく美味しいご飯でした。お講汁・鰯のみぞれ煮とメニューのバランスも最高で、大満足でした。校長)
9月14日(金)学校生活より 〜Part9〜
「鮮度を保つには、どうしているのですか?」「野菜は、どこから来るのですか?」「何種類くらいの野菜があるのですか?」子どもたちのいろいろな質問に、お店の方は丁寧に答えてくれました。 いつも買い物で見ている品物が、どうやって店頭に並ぶのかよく分かり、とってもよい校外学習となりました。(校長) 9月14日(金)の学校生活より 〜Part8〜
普段なかなか見ることのできない場所ですので、みんな興味津々でした。(校長) 9月14日(金)の学校生活より 〜Part7〜
|
|