第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

PTAセミナーでSNS講習会がありました。

SNS1 SNS1 SNS2 SNS2 SNS3 SNS3
12月25日の1校時目を使いPTAセミナーがありました。このセミナーは毎年、インターネットやSNSに関しての講習会を行っています。今年度は群馬こどもセーフネットより、飯塚英伯先生をお招きし、「ネット時代 〜自分の身は自分で守る〜」と題して講習会をしていただきました。

飯塚先生のお話は質問形式を取り入れたり、ユーモアのある画像を用いたりと、非常に分かりやすく話していただきました。特に最初に見せられた動画は衝撃的でした。実際にはフェイク動画だったとのことですが、インターネットで閲覧する動画を本物と疑わない怖さ等を体験できました。

ネットが当たり前にある時代です。自分の身を自分で守る術を考えるきっかけになりました。

受験激励会・PTA合格鉛筆授与セレモニーがありました。

受験激励会1 受験激励会1 受験激励会2 受験激励会2
12月25日、PTAセミナー後に3年生の受験激励会を行いました。
生徒会本部役員の生徒を中心に「フレー、フレー、3年生」とエールを送りました。最初は少し恥ずかしそうにしていた在校生でしたが、少しずつ緊張もほぐれてきたようです。

またその中でPTA会長の大澤博史様より、温かいメッセージと合格祈念鉛筆を授与して頂きました。前生徒会長の追川真純君が代表で受け取り、お礼の言葉を述べました。

少しずつ3年生の雰囲気も受験生のそれになってきたように感じた1日でした。

「受験生のための健康管理教室」が行われました。

健康管理教室1 健康管理教室1 健康管理教室2 健康管理教室2 健康管理教室3 健康管理教室3
本日6校時に養護教諭の木暮先生と、栄養士の藤本さんが「受験生のための健康管理教室」を開催してくれました。まもなく本格的に受験が始まる3年生が体調を整え、全力を出せるようにと特別に開催されたものです。

木暮先生は「朝食と記憶力の関係」「体内時計について」など、分かりやすく資料を提示しながら教えてくださいました。
栄養士の藤本さんは日頃から給食で私達の栄養バランスを作ってくださっています。その専門性を生かして「集中力の上がる食材」「夜食を摂る時の注意」など細かく説明してくださいました。

参加した3年生の一人に感想を聞くと「和食と言うと力の出ないイメージだったけど、自分の力を十分に発揮するには和食が良いと分かった。試験当日の朝は和食をお願いして受験で自分のもてる力を発揮したい。」と語ってくれました。

資料にはその他にも「集中力や記憶力を高めるツボ」や芸能人の宇治原さんからのメッセージ等ためになる情報も満載です。ぜひ、3年生の保護者の皆様にもごらん頂けたらと思います。

第一中学校全体で3年生の受験を応援しています。頑張れ、3年生!!

書初めの練習をしています。

書初め練習1 書初め練習1 書初め練習2 書初め練習2 書初め練習3 書初め練習3
現在、国語科では書初めの練習に取り組んでいます。(画像は第2学年の様子です)
3学期始業式の日には3学年とも書初め大会を行います。書初めは江戸時代に始まった日本の年中行事の一つで、字の上達を願って始めたものです。

授業は教室で行うため、スペース的に書きにくいですが、生徒は真剣に一時一時丁寧に書いていました。凛とした空気の中で真剣に書き上げる姿が素晴らしかったです。

本来は飾った後に左義長と呼ばれる小正月の火祭りで燃やし、その炎が高く舞い上がると字が上達すると言われています。しかし、生徒達の作品は燃やすにはもったいないくらいのできでした。新年の書初め大会が楽しみです。

小林久美子先生の読み聞かせがありました。

小林先生読み聞かせ1 小林先生読み聞かせ1 小林先生読み聞かせ2 小林先生読み聞かせ2 小林先生読み聞かせ3 小林先生読み聞かせ3
本日昼休みに、図書室で小林久美子先生による読み聞かせが開催されました。前回の校長先生の読み聞かせに引き続き、図書委員会で企画してくれたものです。小林先生が読み聞かせてくれたのは「はりねずみくんの 赤いマフラー」と言う本です。寒い時期ですが、聞いている生徒の皆さんの心が温かくなるようにと選んでくれました。

図書室が開くと、我先にと小林先生の前を争う生徒達。普段の授業では凛とした姿を見せる小林久美子先生ですが、絵本を手にした姿はまるで穏やかな陽だまりのようです。やさしく、語りかけながら読み進めてくれました。

一緒に聞いていた小林美樹先生は「心が豊かになる穏やかな時間が過ごせました。」とおっしゃっていました。

この記事を書いている私(教務主任の岩井です)は小林先生の読みきかせを聞いて、早く家に帰り、自分の子どもに本を読んであげたくなりました。

小林久美子先生、ありがとうございました。

校長先生の読み聞かせが行われました。

校長読み聞かせ1 校長読み聞かせ1 校長読み聞かせ2 校長読み聞かせ2 校長読み聞かせ3 校長読み聞かせ3
本日の昼休み、図書室で校長先生による絵本の読み聞かせが行われました。本日読み聞かせをしていただいたのは、図書委員から次のようなお願いがあったからです。
「校長先生、僕たち一中生の心に残るクリスマスプレゼントとして読み聞かせをしていただけませんか。」
そのお願いを快諾してくれた校長先生。1学期に引き続き2回目の読み聞かせです。

今回は「The Three Rubbers(和題:すてきな三にんぐみ」という本です。最後まで呼んでいくと心が温かくなるお話ですが、校長先生は中学生に読み聞かせるということで、ところどころ考えながら聞けるよう、質問をしながら読み聞かせを進めてくれました。

終わると大きな拍手の嵐。その場で聞いていた生徒だけではなく、先生方も割れんばかりの拍手をしています。図書委員長からお礼の言葉が述べられると、校長先生は3学期にも読みきかせを開催してくれることを約束してくれました。今から3学期が待ち遠しいですね。

100歳サロンに参加させていただきました。

100歳サロンクリスマス1 100歳サロンクリスマス1 100歳サロンクリスマス2 100歳サロンクリスマス2 100歳サロンクリスマス3 100歳サロンクリスマス3
上和田町第一公民館で行われている「らく・らく100歳サロン」に4・5・6組の生徒が参加をさせていただきました。以前、本校で100歳サロンに参加されている地域の方々をお招きし、給食を一緒に食べて交流を行いました。今日は場所を変え、本校の生徒がお邪魔する形になりました。

生徒2名がサンタクロースに扮してプレゼントを渡したり、トーンチャイムを使った出し物を披露したり、地域の方々とのおしゃべりを楽しんだりして交流を行いました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。わずか1時間でしたが、心に残るお話を聞くことができ、中身の濃い交流になりました。

健康で長生きをしてくださいね。そしてまたお話しましょう。

生徒会集会がありました。

生徒会集会1 生徒会集会1 生徒会集会2 生徒会集会2 生徒会集会3 生徒会集会3
本日6校時を使い生徒会集会を行いました。10月に任命式を行った新生徒会本部役員の活動方針や後期委員会からの発表やお知らせを全校生徒に伝えました。

1ヶ月前はまだ初々しく、司会や発表に慣れていない生徒会本部役員や委員長の皆さんも以前に比べ堂々としてきました。今後、さらに研鑽を重ね、第一中学校を作り上げる原動力になってほしいと願っています。

その後は10月に行われた学校保健発表会の報告を前期保健委員を中心とする生徒の皆さんにしていただきました。自分達が取り組んできたことを振り返り、そしてそこから新たな課題を見つけ、取り組み、改善していく。まさに生徒主体で動いている生徒会の委員会活動を象徴した報告でした。

最後は生徒会本部役員による「冬の装い○×クイズ」を行いました。冬の服装や身だしなみについて「〜しましょう」とか、「〜してください」と呼びかけるよりも、生徒一人一人が考え、動いているので、伝えたいメッセージがより生徒達一人一人の心に届きやすかったです。

様々な形で生徒主体の活動が感じられた生徒会集会でした。

第一中学校で育てたお花をお届けしました。

プランター1 プランター1 プランター2 プランター2 プランター3 プランター3
以前の記事にも書きましたが、第一中学校ではお花を育てています。健全育成推進委員会にご協力をいただきプランターを準備し、校区の公民館や小学校にお配りしました。

育てた花々は寒い中ですが、凛と咲いており、見ている人々の心を暖かくしてくれます。第一中で育てた花々がお配りした場所場所で、見ている方々の気持ちを暖めてくれること期待しています。

保育実習を行っています。

保育実習1 保育実習1 保育実習2 保育実習2 保育実習3 保育実習3
本日より、一中近くの「せんだん保育園」にご協力いただき、家庭科の保育単元の一環で保育実習を行っています。3日間に分けて1クラスずつ行う予定です。本日は3年1組が行いました。

最初は緊張をしている様子の生徒達でしたが、くったくのない園児達の笑顔に触れすぐに打ち解けたようでした。普段は小さい子どもに触れることのない生徒も「おんぶ」をねだられ、少し照れ気味におんぶをしていました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまい、すぐに予定していた1時間が過ぎてしまいました。今日の保育実習をした思い出が本校の生徒達にも、そして「せんだん保育園」の園児達にも残ってくれたらいいなと期待しています。保育実習は明日、明後日と続きます。

「せんだん保育園」の皆様、保育実習にご協力いただきありがとうございます。明日、明後日もよろしくお願いします。

シークレットブックフェア開催中です。

シークレットブック1 シークレットブック1 シークレットブック2 シークレットブック2 シークレットブック3 シークレットブック3
本日より、シークレットブックフェアが開催されています。これは図書委員会が委員会活動の一環で考え、実施しているもので、「普段は自分の興味や関心に基づいて本を選んでいるが、新たな本に出会い、考え方やものの見方をより広げられるようにしたい。」と考え実施しているものです。

図書室には紙袋に包まれた本の数々が用意されており、本の内容やジャンルについて簡単な説明が書かれた紙が添付してあります。どんな本になるかは袋を開けてみてのお楽しみ。生徒達は思い思いに紙袋を手にしていました。思いがけない良い本との出会いが生徒の皆に訪れることを期待しています。

図書委員会の自主的な活動が、よりよい学校生活を作り上げてくれることでしょう。

薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用防止教室1 薬物乱用防止教室1 薬物乱用防止教室2 薬物乱用防止教室2 薬物乱用防止教室3 薬物乱用防止教室3
11月30日(金)の6校時を使って薬物乱用防止教室が行われました。毎年、生徒を薬物被害から守るために講演会を開き、正しい知識を身につけています。今年はテーマを「タバコ」とし、喫煙に潜む危険性や受動喫煙の怖さ等についてご講演をいただきました。

講師の先生は栃木県がんセンターの神山由香理先生にお願いしました。先生のお話は大変興味深く、お願いしてあった時間があっという間に過ぎてしまいました。生徒の中には「今まで両親がタバコを吸っていたので危険という認識はなかったが、これからは両親にも禁煙を勧め、長生きしてもらいたい。」という感想を持った生徒もいました。

とても分かりやすく、勉強になる講演会でした。

エイズキャンペーンを行いました。

エイズキャンペーン1 エイズキャンペーン1 エイズキャンペーン2 エイズキャンペーン2 エイズキャンペーン3 エイズキャンペーン3
12月1日の世界エイズデーを前に、本校では本日8:00より合同庁舎でエイズキャンペーンを行いました。

保健委員の1、2年生を中心にレッドリボンとリーフレットを作り、庁舎にいらした方々にお配りしました。現在、人権週間中ですが、どんな人々にも優しく理解ある大人に成長し、これからの世界が穏やかなものになるよう願っています。

またエイズキャンペーンの一環としてエイズパネルも作成しました。とても分かりやすいパネルで大変な力作です。今年は市役所1階のギャラリーに飾られる予定です。そちらもぜひ、ご覧下さい。

人権週間が始まりました。

人権集会1 人権集会1 人権集会2 人権集会2 人権集会3 人権集会3
現在、世の中には数多くの人権に関わる諸問題があります。
世界には戦争や紛争による人権問題。日本でもLGBT等の人権問題はメディアやニュース等で多く取り上げられています。

そのような人権問題が多く見られる現代社会を自分の力で乗り越えていくために、また正しい人権感覚を身に付けるために、本校では人権週間に集中学習を行っています。
本日はその初日で、第6校時に人権集会を行いました。

人権集会ではまず校長先生に人権講和を行っていただきました。世界人権宣言に見られる世界の人権問題に関わる歴史、身近なSNSに関わる人権問題、また貴重なご自身の体験に基づく障害と人権問題、最後に金子みすずさんの詩から人権に視点を当てたお話等をしていただきました。

その後は生徒会本部役員からの呼びかけがありました。今年の「いじめ防止子ども会議」での活動を参考に、縦割り活動形式で「困っている主人公にどのような声かけをしていくのか。」について話し合いました。友達の悩みを聞くサポーターと、そのサポーターを支えるセカンドサポーターの立場に立ってどのような声をかけていくのか。みんなの意見を大事にしながら班ごとに話し合いを進めていました。細かな話し合いの様子や結果は後日、生徒会から発行される生徒会新聞でも取り扱う予定です。
話し合いの最後には「一中生全員の輪で仲間を支えよう。悩みを共有できるセカンドサポーターを増やそう。」という宣言を行って閉会しました。

本日より始まる人権学習が実を結び、生徒達が正しい人権感覚を磨き、諸問題を乗り越えたり解決したりしてくれることを期待しています。

避難訓練とエイズ学習

避難訓練1 避難訓練1 エイズ学習1 エイズ学習1 エイズ学習2 エイズ学習2
本日、期末テストが終わりました。テストが終わると生徒達は開放感を感じたようで、久しぶりの緊張から解かれた様子の休み時間でした。

しかし予定されていた避難訓練が始まると雰囲気は一変しました。
しかも今回はいつもと違う状況で、いつもと違う経路を通っての避難を行いました。実際にはいつ起こるとも分からない災害ですが、その場その場で適切な判断をできるようになれば自分の大切な命を守れます。
今日の訓練がその一助になればと願っています。

また5時間目は学年や学級を中心にエイズ学習を行いました。学年の発達段階に応じてビデオ視聴をしたり、話し合う活動を通して知識を深めたりしていました。
12月1日に世界エイズデーがありますが、その時にも保健委員を中心に活動を行う予定です。
一連のエイズ学習により、差別のない世界の実現に向け、正しい知識と実行力を身につけていくことを期待しています。

今回の2つの学習が生徒達の生きる力につながっていくことを願っています。

東日本女子駅伝を終えて

東日本女子駅伝1 東日本女子駅伝1 東日本女子駅伝2 東日本女子駅伝2
前回の記事でも取り上げましたが、11月11日の日曜日に東日本女子駅伝が福島県福島市で行われました。そこに本校より3年生の中嶋千紗都さんが8区の走者として参加しました。
各県とも実力者揃いの選手が集まる中、中嶋さんの堂々とした走りをテレビでご覧になった人もいらっしゃったことと思います。

駅伝を走り終えた中嶋さんに話を伺ってみました。
「自分の走りができました。今回の経験を生かして次のステージへ向かい、自分を高めていきたいです。」と力強く語ってくれました。

福島路を快走した中嶋さん、お疲れ様でした。
これからの活躍もとても楽しみです。

3年生 中島さんが東日本女子駅伝に参加します。

駅伝出発前 駅伝出発前
11月11日に福島県福島市で行われる東日本女子駅伝を走る群馬県選手団
の一員に本校3年生の中嶋千紗都さんが選ばれました。
第4区、第8区が中学生区間を定められており、当日その区間を中嶋さんが
走り抜けてくれえることを期待しています。

中嶋さんに東日本女子駅伝への抱負を聞いたところ、「区間賞を狙い、群馬
チームに貢献したい。」と力強く語ってくれました。

当日はフジテレビ系列で生中継される予定です。11月11日(日)の
12:00からです。是非ご覧いただき、中嶋さんの応援をお願いします。

中嶋さん、コンディションを整え最高の走りを目指して、頑張れ!!

緑化委員の活動

緑化委員1 緑化委員1 緑化委員2 緑化委員2 緑化委員3 緑化委員3
本日放課後、緑化委員が活動を行いました。
季節があきに移り変わり、緑が寂しくなる頃ですが、少しでも
心のオアシスになってくれることを願い、プランターに苗を
植えました。

自分達の植えた植物で見ている人々を喜ばせたい。
そんな暖かい心を持って活動してくれた緑化委員の皆さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。

今後、2〜3週間ほど世話をして根付いた頃、校区の小学校や
公民館、そして校舎内に配付をする予定です。

緑化委員の皆さん、ありがとうございました。

いちい祭が行われました

いちい祭1 いちい祭1 いちい祭2 いちい祭2 いちい祭3 いちい祭3
10月26日(金)に「いちい祭」が行われました。毎年恒例の学校行事で生徒達もこの日に向けて毎日練習に取り組んできました。

当日は少し肌寒い気候でしたが、朝早くから多くの来賓の方々と保護者の方々にいらしていただき、いちい祭がスタートしました。

実行委員による華やかなオープニングの後は、本年度最後のクラス対抗行事でもある合唱コンクールです。みんなが精一杯練習の成果を披露し、どのクラスも見事な合唱を披露してくれました。
1年生の若々しいフレッシュな歌声。
2年生の去年よりも1周りも2周りも成長した歌声。
そして3年生の高い技術とその織り成すきれいなハーモニー。
すべてが今までで最高のできばえでした。
特に3年生は中学校生活最後の合唱コンクールということもあり、かける情熱が並々ならぬものがありました。学級だけではなく、学年合唱も素晴らしい出来栄えでした。

その後はビブリオバトルでした。各学年の予選を勝ち抜いた生徒が力を発揮して熱い戦いを繰り広げました。

午後は吹奏楽部の演奏から始まりました。華やかな音色に包まれスタートした午後はあっという間に時間が過ぎていったような気がしました。
個人で、または仲間と練習を重ねた特技自慢では日頃見ることのできない仲間の新たな一面に出会えました。

展示作品は今年から多くを体育館に移しました。生徒達の学習の成果がご覧いただけたことと思います。

3大行事が全て終わりました。
各学校行事で得た達成感や想い出がこれからの宝物になってくれることを願っています。

保健体育におけるダンスレッスン

ダンス授業1 ダンス授業1 ダンス授業2 ダンス授業2 ダンス授業3 ダンス授業3
現在、本校では保健体育の授業時間にダンスの学習に取り組んでいます。
北高崎駅近くにダンススタジオを構えるMAL先生を講師にお招きし、各学年で上州タカサキオンドの振り付けについて学んでいます。

MAL先生は上州タカサキオンドの振り付けをされた方です。その先生から学べるということもあり生徒達も体育の授業時間を楽しみにしています。

MAL先生は全体の生徒に手本を見せたり、分からない生徒の横で手取り足取り動きを確認したりと、とても熱心に、分かりやすく教えてくださいます。その成果もあって徐々に上達しています。

今後、生徒達が高崎ダンスフェスティバルや高崎祭りで上州タカサキオンドを披露してくれる日が楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31