あったかボックス

画像1 画像1
5月15日(火)
 保健室廊下の壁に「あったかボックス」を設置しました。「なやみはあるけど言いづらい人」「気になることがあるけど言えない人」などに利用してもらうために用意しました。秘密は守りますので、一人で悩まずに利用してください。

熱中症予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(火)
 体育集会に引き続き、保健給食委員会より「○×クイズ」や「劇」などを活用して、熱中症についての説明がありました。熱中症に気をつけるとともに、もし、なってしまった時には、今日教えてもらったことを参考にして、対処しましょう。

体育集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(火)
 体育集会では、新体力テストの種目でもある「上体起こし」と「反復横跳び」の練習を行いました。体育委員より「上体起こし」と「反復横跳び」のやり方の説明があり、前半は、1・3・6年生が「上体起こし」2・4・5年が「反復横跳び」に挑戦し、1年生は6年生が、2年生は5年生が面倒をみました。後半は、1・3・6年生が「反復横跳び」2・4・5年が「上体起こし」に挑戦しました。

交通安全教室3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(月)
 10名の保護者の皆様のご協力のもと、3・4年は、和田橋交通公園で、自転車の正しい乗り方について、約2時間、学習をしてきました。前半は4年生が技能コース、3年生が走行コースの練習を行い、後半は、4年生が走行コース、3年生が技能コースの練習をしました。長い板や縄ばしごの上を走行したり、8の字走行やジグザク走行をしたりする技能コースは4年生でも難しかったです。学習の最後に、バスの内輪差でペットボトルが潰されてしまうという実演も見せて頂き、大変参考になりました。

民生委員挨拶運動

画像1 画像1
5月14日(月)
 今年も14日〜18日までの5日間、民生委員さんによるあいさつ運動が東門と南門の2箇所で行われています。強い日差しの中、長い時間、子どもたちのためにあいさつ運動をして頂き、民生委員の皆様、ありがとうございます。

家庭科 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(水)
 6年生は、1・2校時に今年最初の調理実習をしました。今回は「朝食のメニュー」づくりです。上手に出来るか心配でしたが、みんなで協力して作りました。おいしく出来たので、良かったです。

生活科 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(火)
 1年生は3校時に生活科の学習として「学校たんけん」をしました。前回は、2年生に案内をしてもらいましたが、今回は1年生だけで4つのグループに分かれて行いました。事前に出されていた質問の答えを見つけるために、校長先生や教頭先生職員室にいた先生達に質問をしたり、あまり入ったことの無い場所に入ったりして、一生懸命に取り組んでいました。

多胡塾始まる

画像1 画像1
5月7日(月)
 学力アップ大作戦、本校の放課後学習「多胡塾」が、今年度も始まりました。1学期は、6月25日までの毎週月曜日計8回、3・4年生を対象に実施する予定です。コーディネーターやボランティアの皆様には、大変お世話になります。

5月の朝礼

画像1 画像1
5月7日(月)
 校長先生から、日の出が早くなり、過ごしやすい季節になってきたので、そろそろ「春眠暁を覚えず」は卒業し、「早起きは三文の徳(得)」を実践してみましょう。読書は秋のイメージがありますが、5月上旬は「こども読書週間」です。早起きをして、さわやかな季節に読書に取り組む時間を作るよう心がけましょう。というお話がありました。

クールビズの実施について

画像1 画像1
 高崎市では、市庁舎及び市の全ての施設において、今年度も5月1日〜9月3日までの期間で「職員のクールビズ」を実施することとなりました。学校においてもこの期間はクールビズを実施しますので、ご理解の程、よろしくお願いします。

理科の学習 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)
 4年生が理科の学習で観察するために植え、理科室の外に並べて置いたヘチマとゴーヤとキュウリとヒョウタンが、発芽し始めました。例年は、4月中に種まきをしても、なかなか発芽しないのですが、今年のゴールデンウィーク前半は、高温の日が続いたので、発芽が進んでいるようです。あまりに暑すぎると観察をする前に大きくなってしまいそうです。

保健目標(5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)
 体育集会に引き続いて、保健給食委員より今月の保健目標について説明がありました。5月の目標は「からだのわるいところをはやくなおそう」です。定期健康診断で指摘された人は、なるべく早く治療しましょう。
 1学期の月ごとの目標については、保健室前の廊下に掲示してありますから、ご覧下さい。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)
 朝行事の時間に、今年度第1回目の体育集会を行いました。先ず、服装の確認を行ってから、体育委員の示す手本をもとに、「気をつけ」「前に倣え」「体育座り」などの練習をしたり、体操の隊形の開き方を確認し、軽く体操をしたりしました。

掲額式(PTA会長)

画像1 画像1
4月27日(金)
 PTA総会終了後、新旧PTA本部役員の立ち会いのもと、平成29年度PTA会長の掲額式が図書室にて行われました。木村PTA会長様、1年間本当にお疲れ様でした。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)
 平成29年度の事業報告や会計報告等が承認され、平成29年度PTA活動が無事終了しました。引き続き、平成30年度の事業計画案や予算案が承認され、平成30年度のPTA活動が本格的に始動しました。前PTA本部の皆様、お疲れ様でした。平成30年度新役員の皆様、よろしくお願いします。

学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)
 授業参観に引き続き、各教室毎に本年度最初の学級懇談が行われました。担任、保護者双方の自己紹介後、今年度の教育方針や主な行事について担任から説明がありました。時間が短く、各教室とも懇談とまでは行きませんでしたが、沢山の保護者の方に参加して頂きました。ありがとうございました。

第1回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)
 5校時、今年度最初の授業参観が行われました。国語・算数・道徳・音楽・図工(鑑賞)等、いろいろな授業が公開されました。保護者の方、祖父母の方、卒業した中学生までが参観して下さったので、児童は、いつもより熱心に授業に取り組んでいました。(写真は、上から4年音楽・5年算数・6年図工の授業風景です)

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(月)
 2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。「おはしも」(おさない・走らない・しゃべらない・もどらない)を守って、静かに素早く避難することが出来ました。
 学校では年4回の避難訓練を計画しています。次回は、6月に不審者対応の避難訓練を実施します。

交通安全教室 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(金)
 2校時、高碕警察署のおまわりさん、吉井支所の方、交通指導員さんをお招きして、1・2年生は、交通安全教室を行いました。正しい横断の仕方を校庭で学習してから、実際の道を歩いて安全な渡り方を確認しました。

生活科 学校探検 1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(木)
 2校時、2年生が1年生を連れて学校の中をいろいろと見て回る「学校探検」を行いました。校長室や職員室、音楽室等、未だ入ったことのない部屋にも入りました。2年生や先生たちが、いろいろと説明をしてくれましたが、更に、不思議に思ったことなどを質問する1年生もいて、楽しい学校探検となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31