ゆで野菜の調理 5年![]() ![]() 5年生は、1・2校時「ゆで野菜」の調理実習を行い、オリジナルのサラダを考えて、ペアの友だちにごちそうし合いました。包丁を持つ手がぎこちない子もいましたが、全員が無事に作ることができ、おいしく頂きました。 心肺蘇生法講習会![]() ![]() 水泳シーズンを前に、吉井消防署の署員の方をお招きして、心肺蘇生法講習会を放課後、体育館で行いました。職員の他、夏休みにプール当番をお願いする予定の保護者の方にも参加して頂きました。体育館の室温は、ほぼ30度という暑い状態でしたが、心臓マッサージ・AED・人工呼吸等について約1時間ご指導頂き、参加した皆さんは、最後まで真剣に講習を受講していました。 町探検 2年![]() ![]() 2年生は、生活科の町探検の授業で仁そう寺に行きました。副住職さんに案内して頂いて、境内や本堂の中を見学させて頂きました。副住職さんからは、礼儀・作法もきちんとするようにということも教えて頂きました。 音楽集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の音楽集会は5年生を中心に「ビリーブ」を歌いました。最初は、5年生が手本となるよう歌いました。次に、6年生に協力してもらい、5・6年生で2部合唱を披露しました。とてもきれいな歌声でした。最後に全員でビリーブを歌いました。3〜6年生は、6月1日に行われる移動音楽教室でも、このビリーブを歌うことになっています。 JRC登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝行事の時間にJRC登録会を行いました。先ず初めに、紙芝居で「青少年赤十字」ついて学び、2年生以上の各クラスの代表による署名(代表登録)を行いました。次に、6年生から1年生に赤十字のバッジが授与され、1年生が新たなメンバーとして加入しました。そして、最後に児童会長を中心に「誓いの言葉」を全員で声を出して読みました。JRCの活動を通して、奉仕の精神で、人々のために働くことの大切さを学んでいって欲しいです。 頌徳碑の清掃(春)![]() ![]() 学校のすぐ北にある頌徳碑(しょうとくひ)広場の清掃を地域づくり活動協議会の方々と本校児童と保護者の方とで朝8時より行いました。多胡小地域の先人達の偉業を学ぶよい機会となりました。 ペットボトルキャップの回収![]() ![]() 今日は、2年生のアルミ缶リサイクルの日で、たくさんの児童がアルミ缶を持ってきてくれました。次回5月31日は、1年生の予定です。昨年度までアルミ缶は木曜日に回収ということは決まっていましたが、学年の曜日は決めていませんでした。同じくペットボトルキャップは、回収日を設定せず、いつでもよいことになっていました。 学年毎の回収日を決めたことで、アルミ缶の回収率が上がりましたので、ペットボトルキャップの回収についても、毎月1日に決めることで、回収率アップを図りたいと思います。ご理解、ご協力ほどよろしくお願いします。 ただし、忘れてしまった場合は、他の日でも受け付けますのでご安心下さい。 鼓笛練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の時間を使った本年度最初の本格的な鼓笛練習をパート毎に3箇所で行いました。 バスケットゴールの修理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月下旬に破損が見つかったバスケットコート東側のバスケットゴールのボードを修理しました。正しく大切に使いましょう。 食に関する指導 5年![]() ![]() 4校時、6年生に引き続いて、5年生も吉井給食センターの栄養士さんをお招きして、「なぜ、いろいろな食品を食べるのだろう」というテーマで学習をしました。5年生は、野菜嫌いの児童が多いので、「おもに体の調子をととのえる」緑の食品の大切さを協調した授業にしてもらいました。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2校時、前日までに職員が掃除をしておいたプールの仕上げ清掃に5・6年生が取り組みました。やるベンチャーで来ている2名の中学生にも手伝ってもらい、プールをピカピカに磨きました。3校時には4年生が更衣室等の清掃に取り組みました。早く入りたいです。 音楽集会 1![]() ![]() 今年度最初の音楽集会では、6年生を中心に「明日という大空」を歌いました。6年生が2部合唱で「明日という大空」を発表したり、全員で歌ったりしました。6年生の歌声は、とてもきれいでした。次回は、5年生を中心に「ビリーブ」を歌う予定です。 食に関する指導 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、4時間目に吉井給食センターの栄養士さんを講師にお招きして、「なぜ、いろいろな食品を食べるのだろう」というテーマで一緒に学習をしました。栄養には「おもに力や熱のもとになるもの」「おもに体をつくるもとになるもの」「おもに体の調子をととのえるもの」の3つがあり、この3つの栄養をバランスよく食べることが大切であるということを学習し、バランスのよいMy献立を考え、発表し合いました。 やるベンチャー![]() ![]() 21日から25日までの5日間、吉井中央中学校の男女各1名計2名の中学2年生が職場体験を行います。1年生から4年生は2回ずつ、5・6年生には1回ずつ一緒に勉強しますので、よろしくお願いします。 緑の少年団 結団式![]() ![]() ![]() ![]() 朝行事の時間に児童会が中心となって、緑の少年団結団式が行われ、団長、副団長の紹介・団旗の授与・団長のあいさつ等がありました。そして、引き続き、環境飼育委員より「たかさき学校ISO活動」についての説明がありました。 この活動を通して、緑に親しみ、緑の大切さを自覚し、植物や自然を愛する心や、郷土を愛し、郷土の自然や環境を美しくしようする心を育てるとともに、かけがえのない地球を守るために、自分たちに出来ることを少しでも実行できる子に育てていきたいと思います。 ちょっとよい話![]() ![]() 土日にスパイクでサッカーをした人たちがいたらしく、今朝の校庭は、サッカーゴール周辺がデコボコした状態でした。すると、少年野球のチームに所属している5・6年生数名が自主的に校庭を整備してくれました。 指示されて行ったのでは無く、自分たちの判断で出来たよい行動なので、朝行事の際、教頭先生が、全校児童の前でそのことを紹介したところ、全校児童から拍手が起こりました。 アルミ缶リサイクル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、環境・飼育委員が中心となって、毎週木曜日の朝、アルミ缶の回収を行っています。 4月19日(6年)4月26日(5年)5月10日(4年)に続いて、今日は、3年生がアルミ缶を持ってきてくれました。全校児童には「アルミカンリサイクル スタンプカード」を配布してあります。アルミ缶10個でスタンプを1個押印し、そのスタンプが10個貯まった人には、委員会からプレゼントがあります。 次は、5月24日(2年)5月31日(1年)で、6月からは、また、6年生に戻ります。暑い日が続き、空き缶が沢山出ると思いますが、無理をせず、登校に支障をきたさない程度の量を持ってきて下さい。 鍵盤ハーモニカ講習会 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、2校時、講師をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行い、長・短2つの「歌口」の説明や指づかい、タンギングの仕方などを教えて頂きました。最後に講師の先生が、鍵盤ハーモニカで「となりのトトロ」と「ドラえもん」を演奏して下さいました。講師の先生のお話をよく聞いて、しっかり講習を受けることが出来ました。 家庭科 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、先週に引き続き「朝食メニューづくり」に挑戦しました。今回は、先週、調理をしなかった人たちが実習を行い、先週調理をしたメンバーに自分の作品を食べてもらいました。上手に卵焼きを焼き上げた(中段の写真)友だちもいて、びっくりしました。授業で作った料理を家でも作ることになっていますので、ご協力お願いします。 歯科指導 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、2校時に歯科衛生士さんをお招きして、歯科指導をして頂きました。まず最初に「食べたら歯をみがきましょう」「甘い物はちょっとにしましょう」「よくかんで食べましょう」をよく守り、むし歯にならないよう気をつけましょうというお話をしていただきました。次に、歯垢染め出しを行い、正しい歯みがきの仕方を学びながら、みがけていなかったところをみがき直しました。 |
|